ここでは、おすすめのスマホ証券会社を紹介、各社のサービスを徹底比較しています。
スマホ証券は口座開設から入金、株式の購入までをすべてスマートフォン上で行えるサービス。スマホを使って簡単な操作で日本株や米国株に投資ができるので、初心者の方におすすめ。
また、LINE証券では1株単位(数百円程度)から株を購入できるように、少額から株を買えるのも特徴となっています。まずはリスクを抑えて投資を始めたいという方も要チェックです。
では、そんなスマホ証券会社の中でも特におすすめの3社を紹介してきます。これから投資を始めようと思われている方、スマホで簡単に株を購入できるサービスをお探しの方はぜひ参考してみてくださいね。
おすすめのスマホ証券会社 一覧比較表
スマホ証券会社 | 口座開設手数料 | 取扱商品 | 業者の特徴 | 公式サイト |
---|---|---|---|---|
![]() | 無料 | 現物取引(国内株式・ETF・REIT・投資信託)、単元未満株(いちかぶ)、信用取引、FX(※) | ・LINEと野村ホールディングスの共同開発 ・1株単位で購入可能 ・LINEポイントで入金可能 | ![]() |
![]() | 無料 | 現物取引(国内株式・ETF・REIT)、単元未満株(S株)、IPO、iDeCo、WealthNavi、FX | SBI証券とCCCマーケティングの共同出資 ・1株単位で購入可能 ・Tポイントを使って株購入可能 | ![]() |
![]() | 無料 | 現物取引(国内株式・米国株式)、ロボ貯蓄、CFD、IPO | ・日本初のスマホ証券 ・1,000円から購入可能 ・米国株に対応 | ![]() |
(※1:LINE証券のFXサービス「LINE FX」を利用するにはLINE証券口座とは別にFX口座の開設が必要になります)
そもそも「スマホ証券」とは?
「スマホ証券」はその名のとおり、スマートフォンを使って株式の購入や投資信託を利用できるサービス。口座開設から投資資金の入金、売買まですべてスマホ上で完結できます。
数百円や1,000円程度の少額から有名企業に投資ができること、取引ツールの操作が簡単で初心者でも親しみやすいサービスであることも特徴の1つ。

LINE証券では「いちかぶ」、SBIネオモバイル証券では「S株」という名称で1株単位で購入できる「単元未満株」を扱っています。PayPay証券では金額指定での取引に対応しており、1,000円から株の購入が可能。
投資を始めてみようと思われている初心者の方、大きな額での投資には抵抗があるような方におすすめです。
また、銘柄によって最低投資株数は異なりますが、1株単位など少ない株保有でも配当金・株主優待が受け取れるという魅力もあります。

当ページで紹介しているLINE証券はLINEポイントを1ポイント=1円として入金できたり、SBIネオモバイル証券ではTポイントを使って株を買えるといったポイント投資にも注目。
ただし、スマホで手軽に投資を始められるスマホ証券ですが、各社が設定している手数料やスプレッドといったコスト面はあらかじめ確認しておきたいポイント。手数料とスプレッド、取扱銘柄などについては当ページで解説していますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
スマホ証券会社のココがおすすめ!
LINE証券
- LINEと野村ホールディングスの共同開発サービス!
- 数百円から投資ができる「いちかぶ」は初心者におすすめ!
- LINE Payで簡単入金が可能、LINEポイントも使える!
LINE証券は野村證券の親会社「野村ホールディングス」と、LINEの子会社「LINE Financial」が共同開発したサービス。信頼感のあるバックグラウンドがありつつ、有名企業へ数百円から投資できる手軽さ、LINEアプリから証券サービスにアクセスできるといった利便性も魅力です。LINE証券はサービス開始から2年で80万口座を突破し、現在も口座開設者数を伸ばし続けています。
LINE証券では現物取引・いちかぶ・信用取引に対応。投資信託も取り扱っています。投資初心者の方に特におすすめなのが「いちかぶ(単元未満株)」であり、これは国内の有名企業に1株単位で投資ができるサービスです。
いちかぶは数百円から投資を始められるのも魅力ですし、取引コストが低水準なのもポイント。

いちかぶに対応している銘柄はグループA・B・C・Dに分けられるのですが、特にグループAの日中の一部時間帯のコストが低水準となっています。ちなみに、1株単位の取引を夜間でも行えるのはLINE証券のみ。
LINE証券はスマホ取引ツールの使いやすさも抜群です。LINE証券には専用のアプリはなく、メッセージアプリのLINEからアクセスできるのが特徴的。多彩な銘柄をサクッと検索でき、株式の購入も簡単。
LINE Payを使うことでスムーズな入出金も可能です。また、LINEポイントを1ポイント=1円で入金して投資に利用することができるのも魅力。
LINE証券 実施中のキャンペーン
SBIネオモバイル証券(ネオモバ)
- SBIネオモバイル証券ならTポイントを使って株を買える!
- 初心者におすすめの「S株(単元未満株)」を取り扱い!
- 月額220円〜のサービス利用料で取引し放題!
SBIネオモバイル証券(ネオモバ)は大手ネット証券の「SBI証券」と「CCCマーケティング」の共同出資によるスマホ証券会社。SBI証券が培ってきたシステムとセキュリティを受け継いで信頼感のある取引環境を提供しつつ、1株単位で取引できる「S株(単元未満株)」に対応しているのが魅力。さらに、CCCマーケティングならではの強みとしてTポイントを使って株を買えるのも大きな特徴です。
SBIネオモバイル証券は国内株式等に加え、FX・ひとかぶIPO・iDeCo・WealthNavi for ネオモバのサービスも取り扱っています。株式は上場株式・国内ETF・REIT・インフラファンドを取り扱い。
投資初心者の方には国内株式の「S株(単元未満株)」がおすすめです。「S株(単元未満株)」では東京証券取引所の上場銘柄を1株単位で購入することが可能。
単元未満株の取引と併せておすすめなのが、SBIネオモバイル証券ではTポイントを使って株を買えるという特徴。Tポイントを1ポイント=1円から利用することができ、Tポイントと現金を組み合わせて投資することができます。
単元未満株であれば500円で買える銘柄もありますので、普段からTポイントを貯めていて使い道を迷われている方は、Tポイントを使って投資を始めてみてはいかがでしょうか。
(※:Tポイントは株式の購入とFXの証拠金として利用できますが、サービス利用料の支払い・WealthNavi for ネオモバ・ひとかぶIPOでは利用できません)
SBIネオモバイル証券には取引ごとの手数料は発生せず、月額のサービス利用料を支払えば取引がし放題という特徴も見逃せません。サービス利用料は月間の国内株式約定代金の合計によって変動し、月額220円(税込)〜となっています。
スマホ証券で投資を始めてみたいけど手数料がどうなってるのか分かりづらい…という方にとっては、月額利用料が明確になっているSBIネオモバイル証券は分かりやすくておすすめ。
国内株式の約定代金合計額が50万円未満なら、月額220円(税込)だけでOKですし、この利用料を補うようにSBIネオモバイル証券では期間固定のTポイントが毎月200ポイント付与されますので、少額で投資される方も要チェックです。
PayPay証券(旧One Tap BUY)
- 1,000円から日本株・米国株に投資ができる!
- 累計170万ダウンロードのスマホアプリが使いやすい!
- ロボ貯蓄やCFD、IPOなどのサービスも提供!
PayPay証券(旧One Tap BUY)は、国内でいち早くスマホ証券サービスの提供を開始した業者です。「資産運用を、より身近に」というコンセプトを掲げ、投資初心者の方に向けたサービスを展開。
PayPay証券は手軽に投資を始められることに加え、ソフトバンクやみずほフィナンシャルグループ、モバイル・インターネットキャピタルといった企業から出資を受けているため信頼感もあります。
PayPay証券は1株単位といった買い方ではなく、1,000円からの金額を指定して購入するという仕組みが独特。PayPay証券では同社が仕入れた株式をユーザーが購入する仕組みになっているため、金額を指定して買うという形式ができているのです。
また、PayPay証券では日本株だけではなく、米国株も購入できるのが魅力。AmazonやAppleなどにも投資ができます。LINE証券やSBIネオモバイル証券は米国株への投資には対応していませんので、米国株を買いたいという方はPayPay証券が要チェックです。
PayPay証券が新たに25銘柄の米国株の取り扱いをスタート!ズーム・ビデオ・コミュニケーションズやバンク・オブ・アメリカ、デルタ航空などが追加され、米国個別株の銘柄がさらに充実しています。米国個別株を取り扱っているスマホ証券会社をお探しであれば、PayPay証券はますます見逃せません。
PayPay証券では日本株・米国株の取引だけではなく、つみたてロボ貯蓄、日本225・米国500のCFD、日本株CFD、誰でもIPO、おいたまま買付といったサービスも提供しています。
つみたてロボ貯蓄は1,000円から積立投資を始められるサービス。投資したい銘柄と積立金額、積立頻度、目標期間などを設定して積立投資を開始すれば、あとは自動で積立を進めてくれます。少額から積立投資ができますのでこちらも初心者の方におすすめです。

1株から手軽に投資を始められるのもいいけど、投資について学んだり相談したりできる環境もあると助かる…という方におすすめなのが「ferci(フェルシー)」です。
ferci(フェルシー)は大手ネット証券のマネックス証券が提供している「SNS型投資アプリ」。1株からサクッと株を購入できるだけでなく、自分以外の投資家と繋がったり、他の人たちの意見を参考にしたりできる機能を搭載しています。
購入を検討している銘柄について、他の投資家はどう考えているのか?といった情報を得ることが可能。気になった投資家をフォローすることや、コメントを投稿することもできます。
ferci(フェルシー)はiOSでのみ提供中。気になる方はぜひApp Storeからダウンロードしてみてくださいね。
(※:ferciのダウンロードページはiPhoneよりアクセスしていただけます)
スマホ証券会社で投資を始めよう!
おすすめのスマホ証券会社を紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか。1株単位や1,000円から有名企業に投資でき、スマホでの簡単な操作で利用できるスマホ証券は初心者の方におすすめ。
リスクを抑えて簡単に株を購入できつつ、LINE証券は銘柄数を大幅に追加したり、PayPay証券は米国株の取扱数を増やすなど、各社のサービス拡充も見所となっています。
また、LINE証券はLINEポイント、SBIネオモバイル証券はTポイントを使えるなどポイント投資に興味がある方も要チェックです。
これから投資を始めようと思われている方、スマホ証券に興味のある方はぜひ各社の公式サイトもチェックしてみてくださいね。