FX初心者の方、FXを始めようと思われている方に向けて、当ページでは国内FX業者の中でも特におすすめの8社をご紹介します。国内のFX業者を30社以上調査してきたスタッフが、初心者の方が初めて口座開設するのにおすすめのFX会社を厳選。
ピックアップしているFX会社8社は、いずれも初心者の方にとって分かりやすいサービスや、使いやすい取引ツールを提供。口座開設手数料も取引手数料も基本無料であり、FX取引のコストとなるスプレッドも低水準です。

まず最初に、初心者におすすめのFX会社8社を一覧表にて紹介。さらに、その8社をタイプ別に分けて詳しく解説しています。使いやすさを重視するのか?大手ネット証券で取引したいのか?少額取引でコストを抑える会社を選ぶのか?さまざまなニーズに合ったFX業者をご紹介。
また、FX初心者向けのよくある質問と、もっと多くのFX業者を比べたい!という方のためにFX30社の比較表も掲載しています。
FX初心者の方で、どのFX会社で口座開設をしようかと迷われている方は、ぜひ当ページの情報を参考にしてみてくださいね。また、初心者かどうかは関係なく、FX業者の選び方を解説しているページも用意していますので、気になる方はそちらもぜひご覧ください。
初心者におすすめのFX8口座はコレ!
まず最初に、初心者の方におすすめのFX会社を一覧表にてご紹介します。いずれのFX会社も口座開設手数料と取引手数料は基本無料、PCでもスマホアプリでも取引が可能です。少額での取引を希望される方は、取引単位の少ないFX会社に注目してくださいね。特徴・ポイントもぜひ参考にしてみてください。
FX会社 | 口座開設・取引手数料 | 通貨ペア | 取引単位 | ドル円スプレッド | 特徴・ポイント | 公式サイト |
---|---|---|---|---|---|---|
![]() 外為どっとコム | 無料 | 30通貨ペア | 1,000通貨単位 | 0.1銭(※1) | ・初心者に優しいツール ・学べるコンテンツ充実 | ![]() |
![]() GMOクリック証券 | 無料 | 20通貨ペア | 1万通貨単位 | 0.2銭 | ・FX取引高世界1位(※2) ・大手ネット証券会社 | ![]() |
![]() マネーパートナーズ(nano口座) | 無料 | 18通貨ペア | 100通貨単位 | 0.3銭 | ・数百円から取引可能 ・初心者向けツール充実 | ![]() |
![]() SBIネオモバイル証券 | 無料 | 26通貨ペア | 1通貨単位 | 0銭(※3) | ・1通貨単位の少額取引 ・Tポイントで取引 | ![]() |
![]() DMM FX | 無料 | 20通貨ペア | 1万通貨単位 | 0.2銭 | ・80万口座突破(※4) ・高性能スマホアプリ | ![]() |
![]() ヒロセ通商 | 無料 | 50通貨ペア | 1,000通貨単位 | 0.2銭 | ・10種類以上のキャンペーン開催 ・多彩な取引ツール | ![]() |
![]() FXプライムbyGMO | 無料(※5) | 20通貨ペア | 1,000通貨単位 | 0.3銭(※6) | ・高機能ツールが見所 ・短期トレードおすすめ | ![]() |
![]() LINE FX | 無料 | 23通貨ペア | 1,000通貨単位 | 0.2〜3.6銭(※7) | ・LINE証券のFX ・操作性抜群のアプリ | ![]() |
(※:スプレッドは一部を除いて原則固定・例外あり)
(※1:外為どっとコムの上記スプレッドは2021年5月29日AM1:00までの期間限定キャンペーン、各営業日16:00〜25:00までの時間帯で原則固定・例外あり。それ以外の時間帯では0.2銭原則固定・例外あり)
(※2:2020年1月~2020年12月 ファイナンス・マグネイト社調べ)
(※3:SBIネオモバイル証券の上記ドル円スプレッドは1〜1,000通貨までの発注に適応、1,001〜1万通貨までは0.2銭、1万1〜300万通貨までは0.3銭の原則固定・例外ありのスプレッドが適用)
(※4:2020年8月31日 DMM.com証券調べ。DMM FXと外為ジャパンFXを合算した数値)
(※5:1万通貨未満の注文に限り1通貨あたり片道3銭の取引手数料が発生)
(※6:FXプライムbyGMOの上記ドル円スプレッドは1回あたり50万通貨の発注に適用、50万通貨超の発注では0.6銭原則固定・例外ありのスプレッドが適用)
(※7:LINE FXの上記ドル円スプレッドはAM3:00〜AM9:00の時間帯にて適用の通常スプレッド、例外あり)
初心者おすすめFX会社をタイプ別に紹介!
次に、上記の表でまとめて紹介した初心者におすすめのFX会社を、タイプ別に分けて詳しく解説していきます。これからFX取引を始めるにあたって、どのような点を重視して取引したいのかをお考えいただき、ご自身のニーズに合った会社で口座開設してくださいね。
使いやすさ、学べるコンテンツで選ぶなら「外為どっとコム」がおすすめ!
世界トップの取引高、大手ネット証券で選ぶなら「GMOクリック証券」がおすすめ!
少額取引・初心者向けツールで選ぶなら「マネーパートナーズ」がおすすめ!
とにかく少額!リスクとコストを抑えたい方は「SBIネオモバイル証券」がおすすめ!
国内トップクラスの口座数で選ぶなら「DMM FX」がおすすめ!
基本スペックの高さ、キャンペーンの魅力で選ぶなら「ヒロセ通商」がおすすめ!
個性的かつ高性能な取引ツールを使いたいなら「FXプライムbyGMO」がおすすめ!
LINE証券のFX、シンプルなスマホアプリで選ぶなら「LINE FX」がおすすめ!
使いやすさ、学べるコンテンツで選ぶなら「外為どっとコム」がおすすめ!
- 総合的に高スペック、FX専業として長年支持されてきた人気FX業者!
- 情報コンテンツがとにかく充実、初心者向けセミナーも開催!
- PCツール・スマホアプリが高性能で使いやすく、Apple Watchも対応!
「外為どっとコム」の口座開設をおすすめする理由は?
外為どっとコムを初心者の方におすすめする理由は、同社は初心者の方でも扱いやすい取引ツールを提供しているから、そしてFX取引について学べるコンテンツが非常に充実しているからということが大きな理由です。
PC取引ツールもスマホアプリも高機能でありながら、シンプルな構造で扱いやすいのが見所。スマホでの取引をメインとされる方にとっても、ワンタップで注文できるスピード注文機能などが備わっていますので、外出先でも快適にFX取引が行えます。
また、外為どっとコムは国内FX会社の中でも、情報力に定評のある会社です。最新ニュースや著名人による貴重なレポートを多数読めたり、分かりやすい動画コンテンツも配信。FXの基本やツールの操作方法から学べるセミナーも用意されていますので、初心者の方に優しいです。
もちろん、業界最狭水準スプレッドも大きな魅力ですし、お得なキャンペーンなども注目していただきたいポイント。外為どっとコムは平均的なスペックが高く、多くのトレーダーから選ばれているFX会社です。
使いやすい取引ツールを提供しているFX会社、FXを学べる環境、情報コンテンツの充実している会社をお探しの方は、外為どっとコムを要チェック。
外為どっとコムのデメリットは?
外為どっとコムのスマホアプリはシンプルな作りで扱いやすいのですが、チャートの分割機能に対応していないのが残念なところ。FXに慣れてきたら複数のチャートを見て分析することも多くなると思うのですが、外為どっとコムのスマホアプリだと表示を切り替えなければ、他のチャートを見ることができません(チャート分割対応のアプリはこちらで紹介しています)。
取引ルール・基本スペック
通貨ペア | 米ドル/円、ユーロ/円、ユーロ/米ドル、豪ドル/円、ポンド/円、NZドル/円、カナダドル/円、スイスフラン/円、香港ドル/円、ポンド/米ドル、米ドル/スイスフラン、南アフリカランド/円、豪ドル/米ドル、NZドル/米ドル、ユーロ/豪ドル、トルコリラ/円、人民元/円、ノルウェークローネ/円、スウェーデンクローナ/円、メキシコペソ/円、ポンド/豪ドル、ユーロ/ポンド、米ドル/カナダドル、豪ドル/カナダドル、ユーロ/NZドル、豪ドル/NZドル、米ドル/トルコリラ、ユーロ/トルコリラ、SGドル/円、ロシアルーブル/円 |
---|---|
スプレッド(※) | 米ドル円:0.1銭 ユーロ円:0.3銭 ポンド円:0.6銭 ユーロ米ドル:0.3pips (すべて原則固定・例外あり) |
最小取引単位 | 1,000通貨単位 |
最大注文数量 | 1注文あたり:500万通貨 ポジション上限:合計2,000件 |
レバレッジ | 最大25倍(※個人の場合) |
注文方法 | スピード注文、成行注文、マーケット注文、指値注文、ストップ注文、OCO注文、イフダン注文、IFO注文、トレール注文、時間指定成行注文、時間指定指値注文、時間指定ストップ注文 |
サポート体制 | 電話サポート(月曜午前7時〜土曜午前7時、夏時間は午前6時まで)、メール問い合わせ対応、パソコン出張サポートサービス、リモートサポートサービス |
FX以外のサービス | バイナリーオプション |
その他特徴 | 情報配信専用のサイトを設置、バーチャルFXコンテスト開催(賞品あり)、新規口座開設キャッシュバック等キャンペーン充実、Apple Watchに対応 |
(※:上記スプレッドは2021年5月29日AM1:00までの期間限定キャンペーン、各営業日16:00〜25:00までの時間帯で原則固定・例外あり。それ以外の時間帯では米ドル円0.2銭、ユーロ円0.5銭、ポンド円1.0銭、ユーロ米ドル0.4pipsのスプレッドが適用、いずれも原則固定・例外あり)
世界トップの取引高、大手ネット証券で選ぶなら「GMOクリック証券」がおすすめ!
- FX取引高世界第1位の地位を獲得している実績!(※)
- 東証一部上場のGMOインターネットグループ運営による安心感!
- 高性能ツール・アプリ、最狭水準スプレッドなど万能的にスペックが高い!
「GMOクリック証券」の口座開設をおすすめする理由は?
GMOクリック証券を初心者の方におすすめする理由はズバリ、FX取引高世界第1位の実績を獲得しているからです(※)。そして、東証一部上場のGMOインターネットグループが運営しており信頼感があるからというものです。
単純と言えば単純な理由なのですが、やはりそのFX業者は信用できるのか?実際のところどれくらいのトレーダーに取引されているのか?というのは初心者でも経験者でも関係なく、口座開設をする上で、あるいはリアル資金を預ける上で非常に重要なポイントになってきます。
その観点から見れば、大手ネット証券会社であるGMOクリック証券は、アクティブトレーダー(口座開設して実際に取引しているトレーダー)の数は文句なく多く、東証一部上場のグループ企業ということで信頼感を持てます。また、電話もしくは問い合わせフォームからの24時間サポートもポイント。GMOクリック証券のサポート体制は第三者機関から高く評価されており、この点も初心者におすすめです。
(※:2020年1月~2020年12月 ファイナンス・マグネイト社調べ)
もちろん他にも、GMOクリック証券を初心者の方におすすめするメリットは多くあります。業界最狭水準スプレッド、トルコリラ円やメキシコペソ円など高金利通貨ペアの取り扱い、高い技術力の活かされたPC・スマホ取引ツール等々。特にスマホアプリは直感的な操作性もあり、チャート分割機能にも対応するなど見所が満載です。
平均的なスペックが高く、信頼の置ける大手ネット証券会社でFX取引を始めたいという方、最初の口座開設に迷っておられる方は、まずGMOクリック証券をチェックしてみてはいかがでしょうか。
GMOクリック証券のデメリットは?
GMOクリック証券のデメリットは少ないですが、あえて挙げるとすれば、最小取引単位が10,000通貨単位であることと、情報コンテンツがそれほど充実していないということです。
初心者の方でとにかく少額取引で始めたいという方は、1,000通貨単位や1通貨単位の取引ができるFX会社を選んだ方がいいかもしれません。また、情報コンテンツに関してですが、ヒロセ通商やFXプライムbyGMOなどに比べると充実度は劣りますが、最新ニュースの配信などは行っています。
取引ルール・基本スペック
通貨ペア | 米ドル/円、ユーロ/円、英ポンド/円、豪ドル/円、NZドル/円、カナダドル/円、スイスフラン/円、トルコリラ/円、南アフリカランド/円、メキシコペソ/円、ユーロ/米ドル、ポンド/米ドル、豪ドル/米ドル、NZドル/米ドル、ユーロ/ポンド、ユーロ/豪ドル、ポンド/豪ドル、ユーロ/スイスフラン、ポンド/スイスフラン、米ドル/スイスフラン |
---|---|
スプレッド | 米ドル円:0.2銭 ユーロ円:0.5銭 ポンド円:1.0銭 ユーロ米ドル:0.4pips (すべて原則固定・例外あり) |
最小取引単位 | 10,000通貨単位 |
最大注文数量 | 1注文あたり:100万通貨(通常)/500万通貨(Exモード) 1日あたり:5,000万通貨(通貨ペアごと) ポジション上限:4,000万通貨(全通貨ペア合計) |
レバレッジ | 最大25倍 |
注文方法 | スピード注文、成行注文、指値注文、逆指値注文、イフダン注文、OCO注文、イフダンOCO注文 |
サポート体制 | 電話サポート(月曜午前7時〜土曜午前7時、夏時間は午前6時まで)、フォームからの問い合わせ対応 |
FX以外のサービス | 株式、投資信託、バイナリーオプション(FX、株価指数)、先物・オプション取引、CFD、外債、maneo、NISA |
その他特徴 | サポートサービスは第三者機関から高く評価、GMOあおぞらネット銀行との口座連携で優遇金利等 |
少額取引・初心者向けツールで選ぶなら「マネーパートナーズ」がおすすめ!
- 100通貨単位の少額取引に対応、数百円からFXを始められる!
- シンプルで快適な操作性、初心者おすすめの取引ツールが魅力!
- 売買シグナルを自動で表示する「かんたんトレナビ」がおすすめ!
「マネーパートナーズ」の口座開設をおすすめする理由は?
マネーパートナーズを初心者の方におすすめする最初の理由は、100通貨単位の少額取引に対応しているから。マネーパートナーズには2つの取引口座が用意されているのですが、その1つである「パートナーズFX nano口座」なら100通貨単位からFX取引を始めることができます。
上で紹介しているGMOクリック証券は1万通貨単位、外為どっとコムは1,000通貨単位の取引に対応しており、それぞれ数万円や数千円からFXを始められるのですが、マネーパートナーズなら数百円から取引を始められます。
マネーパートナーズのnano口座は米ドル円などが業界最狭水準スプレッドなのも魅力。少額取引でリスクをなるべく抑えながら、狭いスプレッドでコストも抑えて取引したい!という方にはマネーパートナーズがおすすめ。
また、FX初心者であれば「取引ツールがややこしそう」「使いこなすのに時間がかかりそう」と心配されている方も少なくないと思います。
その点、マネーパートナーズのPC取引ツール「クイック発注ボード」は非常にシンプルな構造であり、新規注文からポジション照会、決済まで1つの画面で管理できるのがメリット。クイック発注ボードはPCはもちろん、iPadなどのタブレットで利用できるのもポイント。多機能よりもシンプルで使いやすいツールがいい!という方は要チェックです。
スマホで取引したいという方は、スマホアプリの「HyperSpeed Touch(nano)」をご活用ください。快適な操作性で発注操作もサクサク行え、多彩なテクニカル指標を簡単に表示できるチャート機能も魅力。ワンタッチで素早く発注できる機能も備わっています。
少額でリスクを抑えた取引ができ、初めてでもサクサク使える取引ツールが備わっているマネーパートナーズは初心者の方におすすめ。
マネーパートナーズのデメリットは?
前述の通りマネーパートナーズには2つの取引口座があり、それぞれ「パートナーズFX nano口座」と「パートナーズFX口座」という名称です。後者のパートナーズFX口座では高機能チャートツール(HyperSpeed NEXT)が提供されており、多機能でおすすめなのですが、このツールはWindowsにしか公式対応していないのがデメリットとして挙げられます。
両方の口座で使えるクイック発注ボードはWindowsでもMacでも利用できますので、シンプルなPCツールで十分な方であれば問題ないと思います。ですが、Macを愛用されている方で、もっと高性能なチャートツールを使いたいという方は満足できないかもしれません。
取引ルール・基本スペック
通貨ペア | 米ドル/円、ポンド/円、豪ドル/円、トルコリラ/円、メキシコペソ/円、ユーロ/円、NZドル/円、南アフリカランド/円、ユーロ/米ドル、スイスフラン/円、カナダドル/円、ポンド/米ドル、豪ドル/米ドル、ユーロ/豪ドル、ユーロ/ポンド、豪ドル/NZドル、ポンド/豪ドル、NZドル/米ドル |
---|---|
スプレッド | 米ドル円:0.3銭 ユーロ円:0.5銭 ポンド円:0.8銭 豪ドル円:0.6銭 (すべて原則固定・例外あり) |
最小取引単位 | 100通貨単位 |
最大注文数量 | 1注文あたり:20〜100万通貨(通貨ペアにより変動) 1日あたり:4,000万通貨(新規) ポジション上限:1,000件(全通貨ペア合計) |
レバレッジ | 最大25倍 |
注文方法 | ストリーミング注文、ASストリーミング注文、指値注文、逆指値注文、IF-DONE注文、OCO注文、IF-OCO注文、全決済注文、一括決済注文、連続予約注文 |
サポート体制(※1) | 電話サポート(月曜〜金曜日の午前9時〜午後5時)、チャットサービス(月曜〜金曜日の午前9時〜午後5時、それ以外の時間はロボット対応)、フォームからの問い合わせ対応 |
FX以外のサービス | 外貨両替・受取、証券取引、貴金属CFD(金・銀) |
その他特徴 | 「パートナーズFX nano口座」と「パートナーズFX口座」の2つのサービスを選べる(マネーパートナーズで口座開設すると両方が利用可能となります) |
(※:上記通貨ペア・スプレッド・最小取引単位・最大注文数量は初心者向けのパートナーズFX nano口座のスペックを記載しています)
(※1:新型コロナウイルス感染症の拡大防止と従業員の安全確保のため、電話サポートの時間は通常よりも短縮されたものとなっています)
とにかく少額!リスクとコストを抑えたい方は「SBIネオモバイル証券」がおすすめ!
- SBIネオモバイル証券は1通貨単位の少額取引が可能!リスクを抑えて取引!
- 業界最狭水準スプレッド!1,000通貨までの少額取引ならドル円0銭!(※)
- ポイント投資が気になる方におすすめ、TポイントでFX取引ができる!
(※:原則固定・例外あり)
「SBIネオモバイル証券」の口座開設をおすすめする理由は?
とにかく少額で取引してリスクを抑えたい!という初心者の方にはSBIネオモバイル証券がおすすめです。当ページで紹介している会社を含めほぼすべてのFX業者では、1,000通貨や10,000通貨単位からの取引に対応しています。それに対してSBIネオモバイル証券は1通貨単位の少額取引が可能となっています。
1ドル=100円の場合、1,000通貨単位の取引だと約4,000円の取引証拠金が必要になるのですが、1通貨単位の取引であれば約4円の証拠金で取引を始められます。当然ながら、1通貨単位の少額取引では得られる利益も少なくはなりますが、まずはリスクを抑えてFXの本番に臨みたいという方には最適な環境と言えるでしょう。
また、SBIネオモバイル証券のFXアプリ「ネオモバFXアプリ」も要チェック。操作性抜群で使いやすく、初心者向けと経験者向けの2つのモードを切り替えられるのもポイントです。このスマホアプリを徹底特集したページは別で公開していますので、興味のある方はそちらも参考にしてみてくださいね。
SBIネオモバイル証券「ネオモバFXアプリ」徹底特集!基本スペックからTポイント利用まで解説
そして、SBIネオモバイル証券はスプレッドの狭さが魅力でもあります。同社は注文数量によってスプレッドが変動する仕組みを採用しているのですが、米ドル円の場合、1通貨〜1,000通貨までの取引であればなんとスプレッド0銭で取引が行えます。
1,001通貨〜1万通貨の注文になっても0.2銭、1万1通貨〜最大300万通貨の発注でも0.3銭と業界最狭水準(いずれも原則固定・例外あり)。少額で取引を始めたい方、スプレッドの狭い業者を使いたい方は要チェックです。
また、SBIネオモバイル証券はTポイントでFX取引ができるという特徴も持ちます。溜まっているTポイントを使えば現金がなくても手軽に取引を始められるのが魅力。また、SBIネオモバイル証券なら株の購入にもTポイントをお使いいただけます。普段のお買い物でTポイントを貯められている方で使い道に悩まれている方は、SBIネオモバイル証券を利用してみてはいかがでしょうか。
SBIネオモバイル証券は多数の事業を運営するSBIグループの一員ですので、信頼感もあります。リスクを抑えた少額取引をしたい方、スプレッドの狭いFX会社で口座開設したい方は、SBIネオモバイル証券がおすすめ。
SBIネオモバイル証券はFXの他にも複数のサービスを扱っており、その中に「WealthNavi(ウェルスナビ) for ネオモバ」というものがあります。WealthNaviは昨今注目を集めている、全自動で資産運用を行ってくれるロボアドバイザー(ロボアド)の1つ。簡単な質問に回答するだけで、スマホ1つあれば誰でも手軽に資産運用を始められる便利なサービスです。
WealthNaviはSBIネオモバイル証券で使わずとも、WealthNaviのサイトで直接申し込んだり、他の金融機関を経由して利用することも可能。しかしながら、ネオモバ経由でWealthNaviを利用すれば、通常では10万円からの最低投資額が1万円になるなどの違いがあります。少額から始められる資産運用サービスを探している、という方は要チェック。
(※:WealthNaviはTポイント利用には対応していません)
SBIネオモバイル証券のデメリットは?
SBIネオモバイル証券はスマホアプリでの取引をメインとしたサービスになりますので、PCの大きな画面でじっくりチャート分析をしたいという方には不向きと言えるでしょう。SBIグループでは他にもSBI FXトレードというサービスが提供されており、そちらはPC取引ツールも充実していますのでおすすめです。
また、SBIネオモバイル証券では月額のサービス利用料が必要という点にも注意が必要です。口座開設と取引手数料は無料なのですが、取引の有無にかかわらず月額220円(税込)〜のサービス利用料が発生します。利用料の金額は月間の株式取引約定代金の合計に応じて変動。FX取引しか利用しておらず、株式取引を一切行わない場合は利用料は月額220円(税込)となります。
取引ルール・基本スペック
通貨ペア | 米ドル/円、ユーロ/円、ポンド/円、豪ドル/円、NZドル/円、南アフリカランド/円、トルコリラ/円、 カナダドル/円、スイスフラン/円、人民元/円、香港ドル/円、韓国ウォン/円、ユーロ/米ドル、ポンド/米ドル、豪ドル/米ドル、NZドル/米ドル、ユーロ/豪ドル、ポンド/豪ドル、ユーロ/ポンド、 米ドル/カナダドル、米ドル/スイスフラン、ポンド/スイスフラン、豪ドル/NZドル、豪ドル/スイスフラン、ユーロ/NZドル、ユーロ/スイスフラン |
---|---|
米ドル/円スプレッド | 1〜500通貨・・・0.0銭 501〜1,000通貨・・・0.0銭 1,001〜10,000通貨・・・0.2銭 10,001〜3,000,000通貨・・・0.3銭 (すべて原則固定・例外あり) |
ユーロ/円スプレッド | 1〜500通貨・・・0.4銭 501〜1,000通貨・・・0.4銭 1,001〜10,000通貨・・・0.5銭 10,001〜3,000,000通貨・・・0.6銭 (すべて原則固定・例外あり) |
ポンド/円スプレッド | 1〜500通貨・・・0.9銭 501〜1,000通貨・・・0.9銭 1,001〜10,000通貨・・・1.0銭 10,001〜3,000,000通貨・・・1.1銭 (すべて原則固定・例外あり) |
ユーロ/米ドルスプレッド | 1〜500通貨・・・0.3pips 501〜1,000通貨・・・0.3pips 1,001〜10,000通貨・・・0.8pips 10,001〜3,000,000通貨・・・0.9pips (すべて原則固定・例外あり) |
最小取引単位 | 1通貨単位 |
最大注文数量 | 1注文あたり:300万通貨 ポジション上限:1,000件 |
レバレッジ | 最大25倍 |
注文方法 | 2WAY注文、成行注文、指値注文、逆指値注文、イフダン注文、OCO注文、イフダンOCO注文、トレール注文 |
サポート体制 | 電話サポート(平日午前8時30分〜午後5時)、ネオモバチャットサポート(チャットボットによる24時間対応) |
FX以外のサービス | 国内株式、ひとかぶIPO、iDeCo、WealthNavi for ネオモバ |
その他特徴 | Tポイントを使って取引が可能(FX取引も株の購入も対応)、スマホアプリは初心者向け「ネオモード」と経験者向け「プロモード」の切替が可能、1株単位から株の購入が可能 |
国内トップクラスの口座数で選ぶなら「DMM FX」がおすすめ!
- DMM.com証券は80万口座突破!多数の支持を集める信頼感!(※)
- 初心者向けの分かりやすさと、スタイリッシュな使い心地を両立したスマホアプリ!
- 営業日24時間の電話サポート体制!LINE問い合わせやAIチャットも便利!
「DMM FX」の口座開設をおすすめする理由は?
「DMM FX」はネット証券会社のDMM.com証券が提供しているFXサービス。国内には50社以上のFX業者が存在するのですが、その中でDMM.com証券は口座開設数が80万を突破している人気業者です(※)。ローラさんがイメージキャラクターを務めていたり、そもそもDMMグループの知名度が高かったりといった要因もあると思われますが、多くのユーザーに選ばれているということは信頼の証と言えるでしょう。
もちろん、DMM FXは知名度が高いだけのFXサービスではありません。業界最狭水準スプレッドを実現していますし、スタイリッシュなデザインの取引ツールはサクサク動き、初心者の方にも人気です。また、FX取引をするには入金が必須となりますが、DMM FXは約340金融機関からのクイック入金サービスに対応しているのもポイント。
取引ツールで特に注目していただきたいのは、スマホアプリの利便性です。DMM FXのスマホアプリは大幅なバージョンアップを何度か実施しており、使いやすくて洗練されたデザインの取引ツールへと進化。分析に役立つ4分割チャートを搭載し、ワンタップでの素早い発注も可能、さらにレート到達と経済指標発表を事前に知らせてくれるプッシュ通知機能にも対応しています。おすすめ。
そして最後にお伝えしたいのが、DMM FXのサポート体制について。営業日24時間の電話サポート体制も嬉しいのですが、さらにLINEでの問い合わせとAIチャットも完備しているのが特徴的です。AIチャットは他社も対応を進めていますが、DMM FXのAIチャットは非常に優秀。取引ルールについても答えてくれますし、テクニカル指標の概要も教えてくれます。ちなみに、ローラさんについて質問しても答えが返ってきます。初心者の方で聞きたいことが沢山あるという方は活用してみてはいかがでしょうか。
国内で最も選ばれているFX業者で取引したい、洗練された取引ツールを使いたいという方は、DMM.com証券のDMM FXの口座開設をぜひご検討ください。
(※:2020年8月31日 DMM.com証券調べ。DMM FXと外為ジャパンFXを合算した数値)
DMM FXのデメリットは?
DMM FXはヒロセ通商などのように1,000通貨単位の取引には対応しておらず、最小取引単位は10,000通貨からとなっています。初心者の方でとにかく少額で取引したいという方は、SBI FXトレードやヒロセ通商を選んだ方がいいかもしれませんね。
また、最狭水準スプレッドや取引ツールの充実など平均的なスペックの高いDMM FXですが、情報コンテンツや学べるコンテンツが比較的少なめという点もあります。相場分析やレポート配信の充実で選ぶなら、ヒロセ通商やFXプライムbyGMOがおすすめ。
取引ルール・基本スペック
通貨ペア | 米ドル/円、ユーロ/円、ポンド/円、豪ドル/円、NZドル/円、カナダドル/円、スイスフラン/円、南アフリカランド/円、ユーロ/米ドル、ポンド/米ドル、豪ドル/米ドル、NZドル/米ドル、ユーロ/ポンド、米ドル/スイスフラン、米ドル/カナダドル、ユーロ/豪ドル、ユーロ/NZドル、ユーロ/スイスフラン、ポンド/豪ドル、ポンド/スイスフラン |
---|---|
スプレッド(※) | 米ドル円:0.2銭 ユーロ円:0.5銭 ポンド円:1.0銭 ユーロ米ドル:0.4pips (すべて原則固定・例外あり) |
最小取引単位 | 10,000通貨単位 |
最大注文数量 | 1注文あたり:100万通貨 ポジション上限:1,000万〜1億通貨(各通貨ペアごと) |
レバレッジ | 最大25倍 |
注文方法 | スピード注文、ストリーミング(即時)注文、指値注文、逆指値注文、OCO注文、イフダン注文、イフダンOCO注文 |
サポート体制 | 電話サポート(月曜午前7時〜土曜午前6時50分、夏時間は午前5時50分まで)、問い合わせフォーム対応、LINEでの問い合わせに対応(FX業界初!)、AIチャット(おすすめ!) |
FX以外のサービス | CFD、株式、バヌーシー |
その他特徴 | FX取引1ロットごとにポイント付与(現金化可能、ランクアップでポイント増加)、取引を振り返れる「取引通信簿」 |
基本スペックの高さ、キャンペーンの魅力で選ぶなら「ヒロセ通商」がおすすめ!
- 業界最狭水準スプレッドや高水準スワップ!総合的にスペックが高い!
- 毎月10種類以上のキャンペーンを開催!キャンペーンで選ぶならヒロセ通商!
- 食品プレゼントのこだわりが普通じゃない!ぜひ一度食べてみて欲しい!
「ヒロセ通商」の口座開設をおすすめする理由は?
ほとんどのFX会社が東京に本社を置く中で、ヒロセ通商は大阪を拠点としてサービスを提供している国内業者。公式サイトはさまざまな情報が盛り込まれて独特な雰囲気。イメージキャラクターが芸能人ではなくライオンのマスコットキャラです。
ヒロセ通商は公式サイトのインパクトもありますが、FXサービスのスペックは平均して高いです。業界最狭水準スプレッド、高金利通貨ペアの高水準スワップポイント、通貨ペアは50種類とかなり豊富で、27種類もある注文方法もポイント。取引ツールは複数用意されており、チャート分析に特化したものからシンプルなツール、Mac専用アプリまで無料でお使いいただけます。
また、ヒロセ通商はバラエティ豊かなキャンペーン開催が特徴の1つ。新規口座開設キャンペーンの開催や、ポンド円やユーロ米ドルの取引数量に応じたキャッシュバックキャンペーンも開催。
さらに、ヒロセ通商らしいキャンペーンとして、食品プレゼントも実施しています。ここでプレゼントされる食品は同社オリジナルのものが多く用意されており、試行錯誤を繰り返して作られた本格的な食品がズラリ。ヒロセ通商の食品を目当てに取引する方もいらっしゃるのではないでしょうか。
業界最狭水準スプレッドや使いやすい取引ツールといった基本的なスペックに加え、お得なキャンペーンにも注目しているという方にはヒロセ通商がおすすめです。
ヒロセ通商のデメリットは?
高金利通貨ペアのスワップポイントは高水準なのですが、主要通貨ペアの1つである米ドル円の買いスワップポイントは他社と比べて低め。その点を考慮してFX業者を選びたいという方は、他の会社をチェックした方がいいかもしれません。FX業者のスワップポイント比較はこちらのページで行っていますので、気になる方はチェックしてみてくださいね。
取引ルール・基本スペック
通貨ペア | 米ドル/円、ユーロ/円、ポンド/円、豪ドル/円、NZドル/円、南アフリカランド/円、トルコリラ/円、メキシコペソ/円、カナダドル/円、スイスフラン/円、香港ドル/円、ハンガリー・フォリント/円、ノルウェークローネ/円、豪ドル/カナダドル、豪ドル/スイスフラン、豪ドル/NZドル、豪ドル/米ドル、カナダドル/スイスフラン、ユーロ/豪ドル、ユーロ/カナダドル、ユーロ/スイスフラン、ユーロ/ポンド、ユーロ/ノルウェークローネ、ユーロ/NZドル、ユーロ/ポーランドズロチ、ユーロ/スウェーデンクローナ、ユーロ/シンガポールドル、ユーロ/トルコリラ、ユーロ/米ドル、ユーロ/南アフリカランド、ポンド/豪ドル、ポンド/カナダドル、ポンド/スイスフラン、ポンド/NZドル、ポンド/米ドル、NZドル/カナダドル、NZドル/スイスフラン、NZドル/米ドル、ポーランドズロチ/円、スウェーデンクローナ/円、シンガポールドル/円、米ドル/カナダドル、米ドル/スイスフラン、米ドル/香港ドル、米ドル/ハンガリー・フォリント、米ドル/メキシコペソ、米ドル/ポーランドズロチ、米ドル/シンガポールドル、米ドル/トルコリラ、米ドル/南アフリカランド |
---|---|
スプレッド | 米ドル円:0.2銭 ユーロ円:0.4銭 ポンド円:1.0銭 ユーロ米ドル:0.3pips (すべて原則固定・例外あり) |
最小取引単位 | 1,000通貨単位 |
最大注文数量 | 1注文あたり:300万〜1,500万通貨(通貨ペアにより変動) ポジション上限:合計1,300件 |
レバレッジ | 最大25倍 |
注文方法 | 成行注文、指値注文、逆指値注文、OCO注文、イフダン注文、イフダンOCO注文、ストリーミング注文、ワンクリック注文、クイック注文、ワンクリック決済注文、一括決済注文、全決済注文 トレール注文(決済・新規)、時間指定成行注文、時間指定指値(逆指値)注文、一括会決済注文、一括売決済注文、通貨別全決済注文、pip差決済注文、ドテン注文、一括注文、金額指定全決済注文、トリガー注文、時間指定全決済注文、BID判定買(ASK判定売)逆指値注文、他通貨トリガー注文、リピート時間指定成行注文 |
サポート体制 | 電話サポート(24時間)、メール問い合わせ対応、FAXでの問い合わせ対応 |
FX以外のサービス | バイナリーオプション |
その他特徴 | 毎月10種類以上のキャンペーン開催、オリジナル食品もプレゼントするキャンペーン開催、高水準スワップポイント、ロイターニュース配信、プレミアム大反省会 |
個性的かつ高性能な取引ツールを使いたいなら「FXプライムbyGMO」がおすすめ!
- 使いやすいだけでなく、独特かつ便利な機能を備えた取引ツール!
- プッシュ通知や分割チャート機能が使えるスマホアプリが秀逸!
- プロトレーダーも支持する取引環境!FXを学べるコンテンツも充実!
「FXプライムbyGMO」の口座開設をおすすめする理由は?
使いやすさはもちろんだけれど、他とは違った個性的なツールや高機能なアプリも使ってみたい…という方もいらっしゃると思います。そんな方におすすめしたいのがFXプライムbyGMO。FXプライムbyGMOは独特で便利な機能を備えた取引ツールを提供しており、かつ初心者だけでなく上級者からも評価される約定率の高さが魅力のFX会社です。
FXプライムbyGMOの取引ツールはサクサク動く操作性、スピーディな注文が行える利便性が魅力。FXプライムbyGMOはスキャルピングという超短期の取引手法を公認しているFX業者でもあり、「ハイスピード注文」という機能を使えばストレスなく素早い注文ができます。PCチャートツールの「プライムチャート」では、50種類以上もの分析機能が使えますので中上級者の方にもおすすめ。
また、FXプライムbyGMOが提供しているスマホアプリ「PRIMEアプリS」も非常に高性能。スムーズな操作性はもちろんのこと、スマホ環境でもハイスピード注文が使えますし、複数のチャートを並べられる分割機能にも対応。特に便利なのが、スマホならではの「プッシュ通知機能」に対応しているということ。相場の急変や重要なイベントの事前通知を行ってくれます。PRIMEアプリSは個性的かつ便利な機能が満載。通知機能に関しては特集ページも用意していますので、気になる方はそちらもチェックしてみてくださいね。
FXスマホアプリでプッシュ通知・アラートなら「PRIMEアプリS」
また、FXプライムbyGMOはスキャルピングを公認しており、かつ約定力に定評があるのもポイントの1つ。プロトレーダーにも認められている環境で、高性能な取引ツールを使いたいという方にはFXプライムbyGMOがおすすめです。
FXプライムbyGMOのデメリットは?
FXプライムbyGMOは取引ツールも取引環境も良く、初心者の方にも嬉しい情報コンテンツも充実しているFX会社。米ドル円の1回あたり50万通貨以下の発注に関しては、0.3銭原則固定(例外あり)のスプレッドが適用されるのも魅力です。ですがそれ以外の通貨ペアでは、ヒロセ通商やGMOクリック証券と比べると、基準スプレッドがやや広めとなっている部分があります。とにかくスプレッドの狭い業者で取引したいという方は、基準スプレッドのより狭いFX会社を見ていただければと思います。
また、FXプライムbyGMOは1,000通貨単位からの取引が可能なのですが、1万通貨未満の注文に限り、スプレッドとは別に片道3銭(1通貨あたり)の手数料が発生するというデメリットもあります。1万通貨以上の取引であれば取引手数料は発生しません。
FXプライムbyGMOが遂に米ドル円のスプレッドを0.3銭まで縮小しました!高い約定力を誇る上にスプレッドも狭いというのは非常に嬉しいポイントです。ただし、大幅縮小されたのは米ドル円のみ。また、0.3銭のスプレッドが適用されるのは1回あたり50万通貨以下の発注に限られます(スプレッドはすべて原則固定・例外あり)。
取引ルール・基本スペック
通貨ペア | 米ドル/円、ユーロ/円、ポンド/円、豪ドル/円、NZドル/円、カナダドル/円、スイスフラン/円、SGドル/円、香港ドル/円、南アフリカランド/円、トルコリラ/円、メキシコペソ/円、ポーランドズロチ/円、ユーロ/米ドル、ポンド/米ドル、豪ドル/米ドル、NZドル/米ドル、ユーロ/ポンド、ユーロ/豪ドル、ポンド/豪ドル |
---|---|
スプレッド | 米ドル円:0.3銭(※) ユーロ円:0.6銭 ポンド円:1.1銭 ユーロ米ドル:0.6pips (すべて原則固定・例外あり) (※このドル円スプレッドは1回あたり50万通貨の発注に適用、50万通貨超の発注では0.6銭の基準スプレッドが適用されます) |
最小取引単位 | 1,000通貨単位 |
最大注文数量 | 1注文あたり:200万通貨 1日あたり:上限なし ポジション上限:100万〜5,000万通貨(各通貨ペアごと) |
レバレッジ | 最大25倍 |
注文方法 | 成行注文、指値注文、逆指値注文、イフダン注文、OCO注文、イフダンOCO注文 |
サポート体制 | 問い合わせフォーム対応、AIチャットお客様サポート |
FX以外のサービス | バイナリーオプション |
その他特徴 | オンラインセミナーを毎月開催、スキャルピング公認、毎月「高級カタログギフト」プレゼントキャンペーンを実施 |
LINE証券のFX、シンプルなスマホアプリで選ぶなら「LINE FX」がおすすめ!
- 分かりやすいサービス、扱いやすいツールなど初心者に優しいFX口座!
- シンプルかつ高性能なスマホアプリ、使いやすさで選ぶならLINE FX!
- LINEならではの通知機能が便利、経済指標や相場変動をいち早くお知らせ!
「LINE FX」の口座開設をおすすめする理由は?
LINE FXはLINE証券が提供しているFXサービスです。LINE証券は、ライトユーザーを含めたより多くの層に投資に興味を持ってもらいたいという目標を掲げており、そのモットー通り、LINE FXも初心者に優しいサービス。
何といっても注目なのがスマホアプリの使いやすさ。LINE FXのスマホアプリは抜群の操作性を誇っており、チャート操作は快適で、注文もスピーディーに行えるのが魅力です。LINE FXの取引システムには大手金融機関での導入実績を持つ株式会社インターネットイニシアティブ(IIJ)のサービスが採用されており、数ミリ秒での高速約定処理スピードを実現。シンプルで扱いやすいのはもちろん、機能面でも優れたスマホアプリを提供しています。
また、LINE FXはLINEならではの便利な通知機能が大きな魅力。経済指標通知や相場変動通知、レート到達通知など多数の通知機能に対応しており、それらの通知をLINEアプリで受け取ることが可能となっています。当然プッシュ通知にも対応していますので、LINE FXのアプリを閉じていても、いち早く経済指標発表の結果や相場の急な動きを知ることができます。
LINE FXの総合的なサービス内容とLINE FXのスマホアプリに関しては、別ページにてさらに詳しく解説を行っています。LINE FXのサービス、アプリについてもっと知りたい!という方は、こちらのページもぜひ参考にしてみてくださいね。
LINE FXのサービスを総合的に特集しているページはこちら!
LINE FXに新PC取引ツール「LINE FX Pro」が登場!ブラウザ対応ツールで抜群の操作性を誇っており、スマホアプリよりも多い21種類のテクニカル指標と12種類の描画ツールを搭載。注文パネルやチャートの位置を自由にカスタマイズできる機能もポイントです。
これまでは本格的なPC用ツールには対応していませんでしたので、「LINE FX Pro」の提供開始は朗報。LINE FXで高機能なPCチャートツールを使って取引したい方におすすめです。今後のサービスアップデートにも期待!
LINE FXのデメリットは?
LINE FXは高性能でシンプルなスマホアプリに加え、高機能なPC取引ツールが登場、取り扱い通貨ペアの増加や1,000通貨単位の取引対応などさまざまなアップデートが行われてきました。これによりLINE FXを使うメリットは非常に多くなったのですが、現状では、情報コンテンツが比較的少ないことがデメリットとして挙げられます。
LINE FXのスマホアプリとPCツール内では最新ニュースと経済指標カレンダーを見られるのですが、外為どっとコムのような情報配信に特化したようなコンテンツはありません。情報配信や学べるコンテンツを重視されるのであれば、外為どっとコムなどがおすすめです。
取引ルール・基本スペック
通貨ペア | 米ドル/円、ユーロ/円、ポンド/円、豪ドル/円、NZドル/円、カナダドル/円、スイスフラン/円、南アフリカランド/円、メキシコペソ/円、トルコリラ/円、ユーロ/米ドル、ポンド/米ドル、豪ドル/米ドル、NZドル/米ドル、ユーロ/ポンド、ユーロ/豪ドル、ポンド/豪ドル、ユーロ/NZドル、ポンド/NZドル、豪ドル/NZドル、米ドル/スイスフラン、ユーロ/スイスフラン、ポンド/スイスフラン |
---|---|
最小取引単位 | 1,000通貨単位 |
最大注文数量 | 1注文あたり:100万通貨 ポジション上限:合計1,300件 |
レバレッジ | 最大25倍 |
注文方法 | ストリーミング注文、成行注文、指値注文、逆指値注文、OCO注文、IFD注文、IFD-OCO注文、全決済注文 |
サポート体制 | 専用フォームからの問い合わせ、LINEでのAIチャット |
FX以外のサービス | 国内株式、ETF/REIT、投資信託(※いずれもFX口座とは別に、LINE証券口座の開設が必要) |
その他特徴 | 経済指標発表や相場変動、レート到達などをLINEアプリのメッセージで受信可能 スマホによる「かんたん本人確認」を使えば、最短即日で口座開設が可能 |
LINE FXではFX口座開設と1取引をするだけで最大5,000円が貰えるキャンペーンを開催中です。1取引を行う通貨ペアは米ドル円でも南アフリカランド円でも、取り扱っている通貨ペアならどれでもOK。
これからFXを始めようと思われている方、LINE FXの口座開設を検討中の方はお見逃しなく!
FX初心者向けの「よくある質問」
次に、これからFXを始められる初心者の方向けに、FX業者の口座開設やFX業者の利用に関しての「よくある質問」をお伝えします。
FX業界では常識になっているようなことも、初心者の方にとっては初耳だということもありますよね。基本的な事柄について解説していますので、参考にしてみてくださいね。
- 口座開設の費用、取引の手数料は無料?
口座開設は無料が当たり前。取引手数料はほとんどの業者が無料ですが…
国内FX業者での口座開設については、手数料無料が当たり前となっています。口座維持手数料も無料が当たり前ですので、年会費のようなものも必要ありません。例えば、当ページで紹介しているGMOクリック証券やDMM.com証券などはすべて無料で口座開設ができます。
取引手数料もほとんどのFX業者で無料になっています。ただし、当ページでも紹介しているFXプライムbyGMOは1万通貨未満の取引に限り取引手数料が発生します。また、自動売買など特別な注文方式を提供している業者などでも別途手数料が発生することもあります。
- FX業者の口座開設には何が必要?
口座開設フォームの入力、本人確認書類とマイナンバーの提出等
FX業者で口座開設を行うには口座開設フォームへの入力と送信が必要になります。口座開設フォームの入力は各社の公式サイトにて、ネット上で手続き可能。併せて本人確認書類とマイナンバーの提出が必要になります。ちなみに、マイナンバーの通知カードではなく、個人番号カードならそれが本人確認書類としても使えますので、1枚で事足ります。
- 口座開設にはどれくらい時間がかかる?
最短翌日、業者によっては最短即日で取引可能
FXプライムbyGMOやSBI FXトレードなどでは口座開設申込フォーム入力などの手続きを行えば、最短で翌日から取引が可能となります。ただ、FX会社にて申し込み内容の審査が行われた後、業者から口座情報などが記載された書類が届けられるのですが、この書類がなければ口座にログインすることができません。そのため、発送に時間がかかる場合は取引開始が遅くなることになります。また、FX会社の営業日以外には手続きが進まないということもあります。(口座開設の手続きに必要な日数は業者によって異なる場合がありますので、詳しくは各社の公式サイトをご参照ください)
ただし、DMM FXやヒロセ通商、外為どっとコムではスマホで「オンライン本人確認」という手続きを用意しており、これを利用すればFX会社からの郵送物を受け取る必要がなくなり、最短で即日から取引が可能となります。DMM FXのスマホでスピード本人確認に関しては口座開設手続きの解説にて詳しくお伝えしていますので、参考にしてみてくださいね。
- FX口座への最初の入金額には決まりがある?
初回入金額は設定なしの業者がほとんど。一部業者は金額指定あり
FX業者で口座を開いた後は、日本円を入金して取引が可能となります。この最初の入金に制限はあるのかどうかですが、GMOクリック証券やFXプライムbyGMOなど、ほとんどのFX会社では初回入金額は「設定なし」としています。ただし、ヒロセ通商のように初回入金額「1万円以上」と設定している業者もあります。
FX業者の口座開設手順・やり方
ここからは、FX会社の口座開設手続きについて解説していきます。初心者におすすめの7社の情報をまとめて掲載し、気になるポイントについてお伝え。FX業者の口座開設の流れを知りたいという方は参考にしてみてくださいね。
初心者おすすめのFX業者の口座開設について
FX会社 | 最短の取引開始 | 本人確認書類の提出形式 | クイック入金提携金融機関 | 特徴 | 公式サイト |
---|---|---|---|---|---|
![]() 外為どっとコム | 最短即日 | ・スマホで本人確認 ・アップロード | 10行 | スマホで本人確認なら郵送物の受取が不要、最短即日で取引可能 | ![]() |
![]() GMOクリック証券 | 最短即日 | ・スマホでスピード本人確認 ・アップロード ・郵送 ・ICカードリーダー(個人番号カードのみ) | 12行 | FX専用口座と証券取引口座がある 外為オプションの同時申込が可能 | ![]() |
![]() マネーパートナーズ | 最短翌日 | ・アップロード ・メール送信 | 8行 | 口座開設すれば2種類の口座を両方使用可能 | ![]() |
![]() SBIネオモバイル証券 | 最短翌日 | ・アップロード | 1行 | 総合取引口座の開設完了後に、FX口座の開設手続きが必要 | ![]() |
![]() DMM FX | 最短即日 | ・スマホでスピード本人確認 ・アップロード ・メール送信 ・FAX ・郵送 | 約340行 | スマホでスピード本人確認なら郵送物の受取が不要、最短即日で取引可能 | ![]() |
![]() ヒロセ通商 | 最短即日 | ・アップロード ・メール送信 ・FAX ・郵送 | 約380行 | FX口座の開設後にLION BOの開設が可能 | ![]() |
![]() FXプライムbyGMO | 最短翌日 | ・アップロード ・メール送信 ・FAX ・郵送 | 11行 | FX口座開設後に選べる外為オプション、ちょいトレFXの開設が可能 | ![]() |
![]() LINE FX | 最短即日 | ・かんたん本人確認 ・アップロード | 7行 | かんたん本人確認なら郵送物の受取が不要、最短即日で取引可能 | ![]() |
FX業者の口座開設手続きの解説
口座開設手続きの開始から取引ができるようになるまで、各社ともに最短翌日までかかる場合が多いですね(上記画像はFXプライムbyGMOの場合)。
ただし、申込フォームの送信と本人確認書類の提出を行った後、FX会社から送られてくる郵送物(ログイン情報などが記載)を受け取る必要があるのですが、この配送状況によって取引ができるまでの日数は変わってきます。遠方にお住まいの場合や、FX会社の営業日以外の日を挟んだ場合などは遅くなります。
ですが、DMM FXの「スマホでスピード本人確認」、ヒロセ通商の「スマホでかんたん本人確認」、外為どっとコムの「スマホで本人確認」を利用すれば、郵送物の受取が不要になります。そのため配送にかかる日数などは関係なく、最短即日に取引開始が可能。
中でもDMM FXのスマホでスピード本人確認なら、口座開設手続き開始から取引を始めるまで、最短1時間で完了することができます。DMM FXのスピード本人確認ついては、下記にて詳しく解説していますので、気になる方はチェックしてみてくださいね。
FX口座開設を最短即日で行える5社を紹介!オンライン本人確認の流れ・やり方、必要書類を解説
FX業者で口座開設する際には、本人確認書類の提出が必須となります。この提出方法はWEB経由のアップロードや郵送など色々ありますが、DMM FXには「スマホでスピード本人確認」という非常に便利な手続きが存在します。
通常、本人確認書類の情報をWEBアップロードなどで送信した後、FX会社からの郵送物の受取が必要になります。この場合、郵送物の受取まで短くとも翌日まで待つ必要がありました。ですが、DMM FXのスマホでスピード本人確認を利用すれば、最短即日から取引を始められます。サクッと手続きを終わらせてしまいたいという方におすすめ。では、その概要をお伝えしていきます。
スマホでスピード本人確認で利用できる書類は、「個人番号カード(表面)+個人番号カード(裏面)」のパターンAか、「マイナンバー通知カード+運転免許証」のパターンBの組み合わせとなります。
もし個人番号カード、運転免許証にて現住所が確認できない場合は、現住所が確認できる本人確認書類を別途提出することで対応可能です。
DMM FXの口座開設申込フォームを入力を終えた後、登録したメールアドレスにスピード本人確認を行うための専用URLが記載されますので、そちらから手続きを行います。口座開設申込フォームにはスマホでも受信可能なメールアドレスを登録しておきましょう。
専用URLにアクセスした後は、指示に従ってマイナンバー確認書類、本人確認書類を撮影し、口座開設を行うご本人の顔写真を撮影します。
データをアップロードした後、1時間ほどで結果が届きます。問題なければ本人認証を行い、取引ツールにログイン、クイック入金を行えばすぐに取引を開始可能。
もっと比較!FX会社30社一覧比較表
最後に「初心者におすすめのFX5社だけじゃなくて、もっと沢山のFX会社をチェックしたい!」という方のために、国内FX業者30社の情報を網羅した比較表を掲載しています。「詳細」ボタンをクリックしていただくと各社の公式サイトに飛びますので、気になるFX会社があればぜひチェックしてみてくださいね。
FX会社 | 口座開設・取引手数料 | 通貨ペア | 取引単位 | ドル円スプレッド | 特徴・ポイント | 公式サイト |
---|---|---|---|---|---|---|
![]() 外為どっとコム | 無料 | 30通貨ペア | 1000通貨単位 | 0.1銭(※1) | 初心者おすすめ 学べる情報コンテンツ | ![]() |
![]() GMOクリック証券 | 無料 | 20通貨ペア | 1万通貨単位 | 0.2銭 | 大手ネット証券 初心者おすすめ | ![]() |
![]() マネーパートナーズ(nano) | 無料 | 18通貨ペア | 100通貨単位 | 0.3銭 | 100通貨単位取引が可能 | ![]() |
![]() SBIネオモバイル証券 | 無料 | 26通貨ペア | 1通貨単位 | 0〜0.3銭(※2) | 少額取引におすすめ Tポイントで取引可能 | ![]() |
![]() DMM FX | 無料 | 20通貨ペア | 1万通貨単位 | 0.2銭 | DMMグループ 初心者おすすめ | ![]() |
![]() ヒロセ通商 | 無料 | 50通貨ペア | 1000通貨単位 | 0.2銭 | キャンペーン豊富 初心者おすすめ | ![]() |
![]() FXプライムbyGMO | 無料(※3) | 20通貨ペア | 1000通貨単位 | 0.3銭(※4) | 高機能ツール 情報力に定評 | ![]() |
![]() LINE FX | 無料 | 23通貨ペア | 1000通貨単位 | 0.2〜3.6銭(※5) | LINE証券のFX シンプルなアプリ | ![]() |
![]() SBI FXトレード | 無料 | 34通貨ペア | 1通貨単位 | 0.09銭(※6) | 少額取引におすすめ SBIグループ | ![]() |
![]() ゴールデンウェイ・ジャパン | 無料 | 30通貨ペア | 1000通貨単位 | 0.1銭 | MT4対応 最狭水準スプレッド | ![]() |
![]() FXブロードネット | 無料 | 24通貨ペア | 1000通貨単位 | 0.2銭 | 自動売買「トラッキングトレード」 | ![]() |
![]() YJFX! | 無料 | 24通貨ペア | 1000通貨単位 | 0.2銭 | スマホアプリ人気 MT4が使える | ![]() |
![]() セントラル短資FX | 無料 | 25通貨ペア | 1000通貨単位 | 0.1銭(※7) | こだわりのツール 情報力に定評 | ![]() |
![]() みんなのFX | 無料 | 27通貨ペア | 1000通貨単位 | 0.2銭 | 初心者おすすめ スワップ高水準 | ![]() |
![]() LIGHT FX | 無料 | 27通貨ペア | 1000通貨単位 | 0.2銭 | 初心者おすすめ スワップ高水準 | ![]() |
![]() IG証券 | 無料 | 99通貨ペア | 1万通貨単位 | 0.2〜0.6銭 | 中上級者おすすめ CFD16,000銘柄以上 | ![]() |
![]() アイネット証券 | 無料 | 24通貨ペア | 1万通貨単位 | 0.7〜1.0銭 | 自動売買「ループイフダン」 | ![]() |
![]() マネックス証券 | 無料 | 16通貨ペア | 1000通貨単位 | 0.2銭 | 金融商品多数 | ![]() |
![]() 岡三オンライン証券 | 無料 | 20通貨ペア | 1000通貨単位 | 0.4銭 | 総合力が高い | ![]() |
![]() 楽天FX | 無料 | 26通貨ペア | 1000通貨単位 | 0.2銭 | 楽天グループ MT4対応 | ![]() |
![]() JFX | 無料 | 26通貨ペア | 1000通貨単位 | 0.2銭 | スキャルピングOK MT4対応 | ![]() |
![]() 外為オンライン | 無料 | 26通貨ペア | 1000通貨単位 | 1銭 | 初心者おすすめ セミナー充実 | ![]() |
![]() インヴァスト証券 | 無料 | 17通貨ペア | 1000通貨単位 | 0.3銭 | 自動売買「トライオートFX」 | ![]() |
![]() マネースクエア | 無料 | 14通貨ペア | 1000通貨単位 | 取引画面で確認 | 自動売買「トラリピ」 | ![]() |
![]() OANDA Japan | 無料 | 70通貨ペア | 1通貨単位 | 0.3銭 | NDD方式 MT4対応 | ![]() |
![]() サクソバンク証券 | 無料 | 150通貨ペア以上 | 1000通貨単位 | 変動制 | NDD方式 プロ向けツール提供 | ![]() |
![]() 外為ファイネスト | 無料 | 30通貨ペア | 1000通貨単位 | 変動制 | NDD方式 MT4対応 | ![]() |
![]() FOREX EXCHANGE | 無料 | 25通貨ペア | 1000通貨単位 | 変動制 | DMA方式 MT4対応 | ![]() |
![]() EZインベスト証券 | 無料 | 29通貨ペア | 1000通貨単位 | 変動制 | NDD方式 MT4対応 | ![]() |
(※:スプレッドは原則固定・例外あり)
(※1:外為どっとコムの上記スプレッドは2021年5月29日AM1:00までの期間限定キャンペーン、各営業日16:00〜25:00までの時間帯で原則固定・例外あり。それ以外の時間帯では0.2銭原則固定・例外あり)
(※2:SBIネオモバイル証券のスプレッドは注文数量によって変動。米ドル円の場合1〜500通貨までの発注は0銭、501〜1万通貨までは0.2銭、1万1〜300万通貨までは0.3銭の原則固定・例外ありのスプレッドが適用)
(※3:FXプライムbyGMOは1万通貨未満の注文に限り1通貨あたり片道3銭の取引手数料が発生)
(※4:FXプライムbyGMOの上記ドル円スプレッドは1回あたり50万通貨の発注に適用、50万通貨超の発注では0.6銭原則固定・例外ありのスプレッドが適用)
(※5:LINE FXの上記ドル円スプレッドはAM3:00〜AM9:00の時間帯にて適用の通常スプレッド)
(※6:SBI FXトレードの上記スプレッドは1〜1,000通貨の注文にて適用。1,001〜100万通貨までの注文では0.10~7.80銭の実績。100万1通貨以降は注文数量に応じて変動。2020年11月2日7:00~2020年12月1日6:30時点)
(※7:セントラル短資FXの上記スプレッドは各営業日11:00〜25:00までの時間帯で原則固定・例外あり)
自分のスタイルに合ったFX業者で口座開設を!
FXをこれから始められる初心者の方に向けて、おすすめの国内FX会社を紹介してきましたがいかがでしたでしょうか。最初の口座開設であれば、どのFX会社を利用するか迷うのは当たり前だと思います。安心して取引できるFX会社であることはもちろんですが、自分がどんなスタイルで取引したいのかという点も考慮していただき、最適な業者を見つけて出してくださいね。
冒頭でも触れましたが、当サイトではFX業者の選び方を詳しく解説しているページも用意しています。また、スマホアプリでの取引を重視される方向けにFXスマホアプリの選び方もお伝えしています。ぜひそれらのページも参考にしてみてくださいね。