【NEE】ネクステラエナジーの事業内容を解説!

ネクステラエナジー

この記事では再生可能エネルギーで注目されているネクステラエナジー(NextEra Energy)を徹底解説。

風力発電や太陽光発電は限りある資源を消費せず持続可能なエネルギーとして開発、研究が進んでいます。そのなかでもネクステラエナジーは北米でトップクラスの電力会社および持株会社です。

ネクステラエナジーがどんな企業なのか知りたい」という方向けに事業内容を分かりやすく解説していきます!

ネクステラエナジーについて

ネクステラエナジーについて

ネクステラエナジーは主に風力発電、太陽光発電、原子力発電などを通じて電力の小売りおよび卸売りを行う電力会社です。

「NextEra Energy Resources LLC(NEER)」や「Florida Power&Light Company(FPL)」などの子会社を持つ持株会社になります。

FPLはフロリダ州で発電、送電、配電、小売事業を手掛けており天然ガス、原子力発電を主な発電源としています。

一方、NEERは再生可能エネルギーに注目した子会社で北米最大の集光型太陽光発電所である「Hatch Solar Center」を運用、管理しています。これらの子会社をまとめているのがネクステラエナジーです。

「グリーン水素」の開発プロジェクトを推進

ネクステラエナジーの注目したいポイントの1つが「グリーン水素」です。グリーン水素とは水を電気分解して水素にする際、二酸化炭素排出量が40%以下になるものをいいます。

グリーン水素は石炭や石油といった化石燃料の代替品として期待されているクリーンエネルギーの1つです。

ネクステラエナジーのレベッカ・クワジャCFOは「排出物のない未来を実現するには、画期的な新たな技術が必要であると考えています。私たちは、水素の長期的な可能性に期待しています」と発表。

太陽エネルギーからグリーン水素を生成し、既存の発電所で消費される天然ガスを水素に置き換えるプロジェクトを進めています。

再生可能エネルギーの注目が高まっている

アメリカでは石炭発電から再生可能エネルギーへの移行が続いており、石炭の消費量は年々減少しています。

GAFAMの一角であるGoogleは2010年からすでに以後20年間はネクステラエナジーを始めとした風力発電による電力を購入しデータセンターの電力に活用すると発表。

こうした長期契約は電力会社の安定した収益源となるため再生可能エネルギーの開発、運用、管理に一役を買っています。

また、アメリカでは環境保護に関心が強いバイデン氏が新大統領に当選しました。

米国の再生可能エネルギー分野でパイオニアの位置を確立しているネクステラエナジーは新大統領が推し進める環境保護政策でも非常に注目される企業といえます。

ネクステラエナジーの会社概要

企業名NextEra Energy Inc
本社所在地700 Universe Boulevard Juno Beach, FL 33408 USA
設立年月日1984年9月
代表者Mr. James L. Robo
業種公益事業(Utilities)
市場NYSE(ニューヨーク証券取引所)
従業員数13,800人

ネクステラエナジーの業績

ネクステラエナジーの業績

ネクステラエナジーは米国電力会社の中でも収益における再生可能エネルギーの比率が高い会社です。

特に、電力事業や水力事業などの生活インフラに関わる公益企業は設備投資に莫大な費用がかかりキャッシュフローがマイナスの企業も多い傾向にあります。

この点、ネクステラエナジーは2014年から安定して利益を出している企業です。2019年に3000万枚のソーラーパネルを設置する計画を発表し設備投資が大きく増えていますが、それでも株価は順調に右肩上がりで上昇。

再生可能エネルギーの技術革新に注目

2020年3月には新型コロナウイルスの影響で全米の経済活動が停滞、電力需要が減ったことで株価も下落しました。

しかし、力強く持ち直し現在は最高値を更新しています。ネクステラエナジーの経営陣は「新型コロナウイルスの影響はあったが、今後も引き続き安定した成長が見込める」と発表。

2029年までに排出物ゼロから生成される電力を現在より70%以上増やす予定です。再生可能エネルギーの技術革新は日々進歩しており運用、管理コストも年々減少しています。

10年、20年先を見据えたクリーンエネルギーの開発に注力しているのがネクステラエナジーという会社です。

ネクステラエナジーの現物株式/CFD取引対応業者一覧表

以下では、ネクステラエナジーの米国株式に対応したネット証券会社と株式CFDに対応した国内業者を一覧表にしています。気になる業者があればチェックしてみてください。

比較項目[IG証券]【IG証券】[サクソバンク証券]【サクソバンク証券】
市場NYSENYSE
手数料2.2セント/株約定代金の0.15%
最低手数料USD16.5USD5
CFD銘柄株式、株価指数、商品、ETF、債券株式、株価指数、商品、ETF
銘柄取扱数約17,000種類約9,000種類
取引上限原則、上限無し(※)16,300枚
最低単位1株50USD
取引時間23:30-6:00
(夏時間22:30-5:00)
23:30-6:00
(夏時間22:30-5:00)
最低入金額制限無し10万円以上
公式サイト[IG証券>詳細][サクソバンク証券>詳細]

※IG証券の最大取引数量はマーケットのボラティリティ、流動性によって注文が通らない場合もあるのでご留意ください。
※サクソバンク証券の最低注文数量は最低注文可能金額を記載。

ネクステラエナジーの現物株式対応大手ネット証券を比較

業者名取引手数料注文種類取引単位取引時間公式サイト
[DMM 株]【DMM 株】無料3種類1株23:30-6:00[DMM 株>詳細]
[SBI証券]【SBI証券】0.495%3種類1株23:30-6:00[SBI証券>詳細]
[楽天証券]【楽天証券】0.495%2種類1株23:30-6:00[楽天証券>詳細]
[マネックス証券]【マネックス証券】0.495%8種類1株22:00-10:00[マネックス証券>詳細]

※SBI証券、楽天証券、マネックス証券の取引手数料は約定代金の0.495%になります。
※取引時間は標準時間を掲載、夏時間は開始時刻/終了時刻ともに1時間早くなります。
※DMM 株では円のみでの取引となります。米ドルの預け入れ、払い出しは行っていません。為替手数料として1ドルあたり25銭が発生します。
※楽天証券の米国株式取引手数料は約定代金に応じて手数料がかかります。インターネット・電話・成行指値といった取引方法による手数料の違いはありません。また、2.22米ドル以下は手数料0円、2.22米ドル超~4,444.45米ドル未満は約定代金の0.495%(税込)、4,444.45米ドル以上は22米ドル(税込)となります。
※SBI証券の取引手数料(インターネットコース)は約定代金が2.02米ドル以下で最低手数料0米ドル、上限手数料が20ドル(税込22ドル)となります。コースによって手数料が変わるため詳しくは公式サイトをご確認ください。

より良い情報を提供するために、アンケートを実施しております。
ご協力よろしくお願いいたします。

回答する

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です