米国国防総省、FBI、CIAなど国家機関を顧客に抱えビックデータの解析、テロ対策調査や作戦支援のソフトウェアを提供しているのが「パランティア・テクノロジーズ(Palantir Technologies)」です。
世界的なIT業界企業がひしめくシリコンバレーでもひときわ注目されているパランティア。企業価値200億ドルともいわれる同社ですが日本ではまだ知名度がそれほど高くありません。
もっとも、提供しているサービスは一流です。最先端のビックデータ解析とデータ統合を可能にするソフトウェア、米国諜報機関が信頼するほどの強固なセキュリティを実現するパランティア・テクノロジーズとは一体どんな企業なのか。
この記事ではパランティアの事業内容や概要を詳しく解説。合わせてパランティアの株式が購入できる証券会社やCFD取引に対応した国内業者を解説していきます。
パランティアのCFD取引対応業者一覧表
業者名 | 取引手数料 | 銘柄数 | 特徴 | 公式サイト |
---|---|---|---|---|
![]() | 2.2セント/株 | 約17,000種類 | 収益ベースでCFD世界No.1(※) 取扱銘柄数でも国内トップクラス | ![]() |
![]() | 約定代金の0.165% | 約9,000種類 | 多彩な銘柄とプロ仕様の本格ツール TradingViewとの口座連携も可能 | ![]() |
※IGグループの財務情報より(2022年10月時点、FXを除いた収益ベース)
米国株式市場は日本時間の深夜(23:00~翌6:00)に開きます。リアルタイムで取引するには深夜帯に起きていなければいけません。
さらに、米国株の決算発表はほとんどが市場が開いていない時間帯に行われます。したがって、市場が開く前後のセッションで大半の取引が行われます。
IG証券ではこの点を考慮し主要米国株式70銘柄以上で時間外取引(日本時間の18:00~)が可能。パランティアも対象銘柄です。
プレマーケットだけでなくアフターマーケット(翌6:00~10:00)での取引にも対応。取引時間を気にされる方はIG証券が要チェック!
パランティア・テクノロジーズについて
パランティア・テクノロジーズ(Palantir Technologies)はアメリカのコロラド州デンバーに本社を構えるデータ分析企業です。
創業者は電子決済プラットフォームで有名なPayPal(ペイパル)を設立したピーター・ティール氏。パランティアは2003年に創業され米国の諜報機関向けにビックデータの解析とデータ統合のソフトウェアを提供しています。
日本では2019年にSOMPOホールディングスと共同で「Palantir Technologies Japan株式会社」を設立。
2020年6月には富士通とパランティアがDX(デジタルトランスフォーメーション:企業が業務のIT化を進め効率改善、戦略立案等を行うこと)を強化するため提携を行い話題となりました。
パランティアの強み
パランティアは非常に高度なデータ解析及び統合を可能にするソフトウェア開発で注目を集めています。
政府や民間企業が保有・蓄積している膨大な情報(ビックデータ)を有機的に解析、目的に応じた形で統合、可視化する技術に長けています。
構造化データと非構造化データの統合
ビックデータの解析で大きな障害となるのが「構造化データと非構造化データの統合」です。
構造化データとはエクセルやCSVファイルなど列と行で区別されたデータのことで、データの検索、集計、比較を行いやすくした情報です。
一方、非構造化データとは電子メールや提案書、企画書、アンケートなどデータ単体で意味を持つ情報です。非構造化データはデータベース化されていないため情報を分析するのに手間がかかります。
この構造化データと非構造化データの統合を可能にし、一見関係のないようなデータを有機的に繋げて解析することによって一連の意味や関係性を見出すのがパランティアの強みです。
パランティアの提供サービス
パランティアの主なサービスは国家機関向けの「GOTHAM(ゴッサム)」と民間企業向けの「FOUNDRY(ファウンダリー)」に大別されます。
「GOTHAM(ゴッサム)」

GOTHAMは主に米国国防省や警察機関でテロ対策や犯罪捜査に活用されています。諜報機関によって収集された情報を分析・統合することにより犯罪組織のネットワークをマッピングしたり、行動予測に基づいてテロを未然に防ぐ際に活用されています。
右の画像はGOTHAMに搭載されている「GAIA(ガイア)」というライブマップ機能です。リアルタイムでデータの蓄積・分析・追跡を行うため、共同で作戦を行う際にタイムラグなく情報収集・計画の立案・情報共有を可能にします。
「FOUNDRY(ファウンダリー)」

FOUNDRY(ファウンダリー)は民間企業にGOTHAMのテクノロジーを応用したデータ解析ソフトウェアです。日々の企業活動で蓄積された膨大なデータを一箇所に集約し多角的に分析・統合を行います。
右の画像はFOUNDRYのMONOCLE(モノクル)という機能です。ユーザーはグラフィカルなインターフェイスで蓄積した情報を視認、統合されているデータはすべて有機的に関連付けれらているので、1つ1つのデータを遡ったり相関する情報を瞬時に呼び出すことができます。
その他にも、数百万、数十億という大規模な調査データをフィルタリングしたり、オブジェクト化して相互の関連性を容易に見つけたりする機能など、これまで有効に活用できていなかった情報を再整理・統合・分析することでより効率的な業務改善、戦略立案に繋げるのがファウンダリーです。
米国政府が信頼するセキュリティの強固さ
パランティアが注目ポイントはビックデータを解析する技術力だけではありません。米国政府が信頼をよせるほどのセキュリティの高さもパランティアの大きな強みです。
パランティアの創業者であるピーター・ティール氏は世界的な電子決済プラットフォーム「PayPal(ペイパル)」を設立した人物。パランティアの技術も元々はペイパルで不正決済やマネーロンダリングを防ぐために開発されたシステムが元となっています。
そのシステムが非常に強固であったため、米政府機関を始めとした国家レベルの機密事項を扱う数々の機関がパランティアのGOTHAMを利用しています。また、パランティアは米国の敵対国にはソフトウェアを提供しないという経営方針を固めている企業です。
こうした背景から米国政府の信頼を勝ち取り、長期間かつ巨額の販売契約を結んでいます。今後、日本のように米国の同盟国を中心に販路を拡大する方針です。日本の公官庁がパランティアのソフトウェアを採用する日も近いかもしれません。
パランティアの会社概要
企業名 | Palantir Technologies Inc |
---|---|
本社所在地 | 1555 Blake Street, Suite 250 Denver, CO 80202 USA |
設立年月日 | 2003年5月 |
代表者 | Mr. Alexander Karp |
業種 | IT・通信 (IT & Communications) |
市場 | NYSE(ニューヨーク証券取引所) |
従業員数 | 2,391人 |
パランティアのビジネスモデル
パランティアのビジネスモデルは「導入費用は安く抑えて、長期的に利用してもらい成果報酬をもらう」という形です。顧客の規模や目的に応じて提供するサービスを変え、固定費用もしくは成功報酬で売上をあげています。
企業コンサルティング業界では一般的なビジネスモデルですが、パランティアの特徴は「顧客に政府機関が多く予算規模が桁違い」「長期的に利用している顧客が多い」という点です。
政府機関、大手民間企業から大規模プロジェクトを受注
ニューヨーク証券取引所(NYSE)への上場に際して公開されたIPO資料では、取引高上位20社の平均収益が1500万ドルとなっており1つ1つのプロジェクトがいかに大規模かがよく分かります。
さらに、取引高上位20社の顧客は平均6.6年以上の長期利用となっている点も注目ポイント。
今後、日本を含めた海外展開を行い各国の政府及び公官庁、公的な業務を担う民間企業などにパランティアのソフトウェアが導入されれば更なる売上の増加が見込まれます。
世界的にもビックデータの活用は需要の大きい分野であり、これからの事業展開でパランティアが市場をどこまで独占できるのかに注目が集まります。
パランティアの最新決算
パランティア2023年度第1四半期決算
- 売上高
- 5.25億ドル(予想5.06億ドル)〇 市場予想を上回った
- EPS
- 0.05ドル(予想0.04ドル)〇 市場予想を上回った
- ガイダンス
- 第2四半期売上高:5.28〜5.32億ドル(予想5.36億ドル)× 市場予想を下回った
※出所:パランティア決算情報よりFX手とり作成
2023年5月8日、パランティアは2023年度第1四半期決算を発表しました。
四半期売上高は前年同期比18%増の5億2,500万ドル、EPSは0.05ドルとどちらも事前予測を上回る結果に。これで2四半期連続でGAAPベースの当期純利益が黒字となりました。
米国政府部門の売上高も前年同期比20%以上の伸びを記録。商用顧客数は前年同期比で50%増加し155顧客と順調に成長しています。
総売上高の伸び率は鈍化しているものの、営業キャッシュフローおよびフリーキャッシュフローがかなり改善しています。2023年度第2四半期のガイダンスはやや弱気の内容です。今後の決算内容もチェックしつつ顧客数と売上高の伸び率が改善してくるかに注目です。
パランティアのCFD取引をするなら注目なのがIG証券です。
IGグループはCFDの営業収益で世界No.1のグローバルプロバイダー。株式CFDでは、米国株や欧州株、日本株など12,000種類以上の銘柄に対応しています。
さらに、S&P500やナスダック100などの主要株価指数、金や原油などの商品、米国国債などの債券までIG証券の口座1つで取引が可能です。
国内トップクラスの銘柄数と本格的な取引ツール、多彩な取引方法の3拍子揃った証券会社がIG証券です。パランティアの値動きを利用して短期間で大きく利益を狙いたい方はIG証券が要チェック!
※IGグループの財務情報より(2022年10月時点、FXを除いた収益ベース)
パランティアの値動き、株価チャート
パランティアは2020年9月末に上場したばかりの企業です。株価は2021年のハイテクグロース株の高騰に伴い、最高値で45ドルを付けました。
その後、米国の金融引き締めが本格化するなかでハイテクグロース銘柄が売られる地合いに。株価は上場当時を下回った状態で推移している状況です。
もっとも、今四半期も含めて業績は上向きに変わってきています。今後も決算は注視する必要がありますが、長期スパンでみれば依然として投資妙味のある注目銘柄です。
パランティアの株の買い方、購入方法
パランティアはアメリカのニューヨーク証券取引所に上場している米国企業です。したがって、パランティアの株式を購入するには米国株式に対応したネット証券会社を利用するのが便利です。
国内ではDMM 株、SBI証券、楽天証券、マネックス証券がパランティアの現物株式に対応しています。上記のいずれかの証券会社で口座開設を行い、資金を入金、【PLTR】で銘柄検索を行えばパランティアの現物株式が購入できます。
パランティアは日本円でいくらから投資できる?
■ 現物取引:1株あたり8ドル(日本円では約1,100円)
■ CFD取引:1株あたり約200円
※現物取引およびCFD取引の取引価格は投資時点の株価によって変動します。2023年5月1日時点の取引価格を掲載。
パランティア株式の買い方:【CFD取引】
CFD取引(差金決済取引)もパランティア株の買い方の1つです。
CFD取引とは現物株式をやり取りせず売買差益のみをやり取りする取引方法。最大5倍のレバレッジをかけられるため短期~中期スパンでパランティア株の値動きを狙いたい場合はCFD取引が最適です。
国内業者であればIG証券、サクソバンク証券がパランティアの株式CFDに対応しています。GMOクリック証券も株式CFDに対応していますがパランティアの取り扱いはありません。
CFD取引に関しては別記事にて基礎知識からメリット・デメリット、他の取引方法との違いなどを解説しているので気になる方はご一読ください。
以下ではパランティアの現物株式とCFD取引対応業者の比較表を掲載しています。気になる業者があればチェックしてみてください。
パランティアのCFD取引対応業者一覧表
業者名 | 取引手数料 | 銘柄数 | 特徴 | 公式サイト |
---|---|---|---|---|
![]() | 2.2セント/株 | 約17,000種類 | 収益ベースでCFD世界No.1(※) 取扱銘柄数でも国内トップクラス | ![]() |
![]() | 約定代金の0.165% | 約9,000種類 | 多彩な銘柄とプロ仕様の本格ツール TradingViewとの口座連携も可能 | ![]() |
※IGグループの財務情報より(2022年10月時点、FXを除いた収益ベース)
パランティアの長期的な成長に投資するなら現物取引が最適ですが、米国株式の現物取引ならDMM 株がおすすめです。
DMM 株は米国株式の取引手数料が0円の証券会社。SBI証券や楽天証券など大手ネット証券は充実したサービスが魅力ですが、取引コストではDMM 株に軍配があがります。
取引ツールもPC、スマホの両方に対応しており、使い勝手は抜群。パランティアの現物株式に投資をお考えの方はDMM 株をチェックしてみてください。