この記事では、決済関連の注目グロース銘柄であるアップスタートを徹底特集。アップスタートの概要、決算情報、今後の見通しまで解説しています。
アップスタートの現物、CFD取引に対応している国内の証券会社も解説しているので、銘柄選び、証券会社選びの参考としてご活用ください。
「少額でもアップスタートに投資して大きく利益を狙いたい」という方はIG証券の株式CFDにご注目を。
IG証券の株式CFD取引では最大5倍のレバレッジをかけることが可能。現物取引の約5分の1の資金から投資ができるため、資金効率が飛躍的に高まります。
アップスタートのような値動きが大きいハイテクグロース銘柄はリスクもありますが、短期間で大きく利益を狙うチャンスもある銘柄です。
取扱銘柄は株式で12,000銘柄以上に対応。アップスタートはもちろん、スノーフレイクやクラウドストライクなどほぼすべての米国株がIG証券の口座だけで取引できます。
アップスタートに積極的に投資されたい方はIG証券が要チェック!
Upstart(アップスタート)とは
アップスタートは、人工知能(AI)を使って融資の審査をするプラットフォームを運営している企業です。実際の融資はパートナーである銀行が実施します。
対象は個人の無担保ローンで、上限5万ドルの小口融資です。借り手は、学資、結婚、開業資金など短期のライフイベントに関わる資金の調達を目的としたものが多くなっています。
個人が融資を受ける際には、返済に対してどれくらいの信用力があるかが非常に重要になります。現在の代表的な信用スコアに「FICO(フィコ)スコア」というのがあります。
FICOは大手金融機関の90%が参照にしているものですが、歴史としては30年以上前に作られた古いものです。
創業者で現CEOであるDave Girouard(デイブ・ジロウアード)は、30年以上も前の信用スコアが現代の人達の信用判定にマッチングしてるのかと言う点に目を付けました。
AIを駆使した新しい信用スコアによって、過去のではなく未来の信用力を測り、その人の将来収益の一部を手数料をとしていただくという仕組みです。
過去の実績がまだない若者や、従来の審査では通らなかった人達が融資を受けられると評判になり急成長しています。そして、2020年12月16日にNASDAQへ株式を上場させています。
アップスタートの会社概要
企業名 | Upstart Holdings Inc |
---|---|
本社所在地 | 2950 S. Delaware Street Suite 300 San Mateo, CA 94403 USA |
設立年月日 | 2012年 |
代表者 | Mr. Dave Girouard |
業種 | 金融 (Financials) |
上場日 | 2020年12月16日 |
市場 | NASDAQ |
ティッカー | UPST |
従業員数 | 554人 |
アップスタートの3つの強み
AIを駆使したローン審査
アップスタートはクラウドベースのAIを駆使した自動審査を行っています。そのデータはかなり膨大なもので、今後もどんどんデータが蓄積されアップデートし続けるため、与信判断の精度はますます上がっていきます。
アップスタートのAIは、将来的に高収入になるのが予想される人を判定するように作られています。そのため、実際に貸し倒れなどの損失リスクが従来より75%も低下しています。
アップスタートのローンは貸付金額1000~50000ドルの小口、貸付金利も年率6.5~35.99%と比較的低金利に設定されています。
ローンの借り手が増え、ローン残高が増えれば増える程手数料が入ってくる収益モデルなので、融資を受けられる人数が増えるのは利点です。これにより、従来のシステムを使うよりも借り手が27%増えました。
貸付は銀行経由のため損失リスクを直接負わない
アップスタートはあくまで借り手の審査を行うだけで、その後の融資の実施は全てパートナーである銀行または機関投資家が行います。
アップスタートで審査を行った借り手を、パートナーである銀行等に紹介する仲介業になります。貸し倒れなどの損失リスクを直接負うことはないというのは、アップスタートの大きな強みです。
収益源は大きく3つあります。アップスタートの独自のアプリを通して集客した顧客を銀行に紹介する際の紹介料、プラットフォーム使用料、ローン保有者へのサービス料の3本です。
ローン元本の数パーセントが手数料となるため、ローン元本が増えれば増えるほど収益も大きくなります。
経営陣の多くがグーグルなど大手IT企業出身である
アップスタートの経営陣は、そのほとんどが大手IT企業で活躍していたメンバーです。
CEOのジロウアード氏は、アップルでプロダクトマネージャーとして入社し、グーグルへ転職してからはエンタープライズ部門の幹部で「グーグルクラウド」のチームを作った一人として有名です。
グーグルで、共同創業者であるアンナ・カンセルマンと出会っています。カンセルマン氏は人事及び業務のチームリーダーです。彼女もグーグルの幹部で、Gmailのユーザーを1.5億人から4.5億人まで増やした実績があります。
もう一人の共同創業者ポール・グーは、データサイエンスのチームリーダーでAIのアルゴリズム取引戦略を構築しています。他にもペイパル出身のアリソン氏、CFOのサンジャイ氏は元グーグルの広告財務担当副社長でした。
このように、大手IT企業から優秀な頭脳が集まっている集団であることも、アップスタートの大きな強みになります。
アップスタートの業績
2022年度第3四半期決算(7-9月期)
- 売上高
- 1.57億ドル(予想1.69億ドル)× 市場予想を下回った
- EPS
- -0.24ドル(予想-0.08ドル)× 市場予想を下回った
- ガイダンス
- 第4四半期:売上高:1.25~1.45億ドル(予想1.85億ドル)× 市場予想を下回った
※出所:アップスタート決算情報よりFX手とり作成
2022年11月8日に発表された2022年度第3四半期の決算は売上高1.57億ドル(前年同期比31%減)と市場予測を下回り減収となりました。
目を見張るほどの成長を続けていたこれまでの決算と打って変わって大幅な減収を計上。EPS、ガイダンスもミスしておりアップスタートには厳しい決算となりました。
銀行パートナーによる融資実行額は総額約19億ドルで前年同期比48%減、営業損益は5,810万ドルの損失で前年同期比で約2倍に増加しています。米国での急速な金利上昇が逆風になっている状況です。
前四半期にCEOのデイブ・ジルーアード氏は「融資実行額が減少してもキャッシュフローが継続的にプラスになるように施策を実施した」と発表していますが、今決算では大幅なマイナスを記録。
金利上昇にいつ歯止めがかかるか。アップスタートにとってはかなり厳しい状況が続いていますが、次回の決算もチェックしながら今後の動向を見守りたいですね。
アップスタートの株価と分析
アップスタートは、2020年12月16日にNASDAQに株式上場しました。
初値26ドルで始まった株価は、最高値で389ドルを記録。1年も経たずテンバガー銘柄の仲間入りを果たしており、2021年のIPO銘柄の中では特に成績の良い銘柄の一つでした。
2022年に入ってからは、米国の金利上昇、金融引き締めからハイテク株は軒並み売られている地合いが続いています。特に、アップスタートのようなハイテクグロース銘柄は売りが先行しており多くの銘柄で大幅な下落となっている状況です。
株価は上場当時の初値付近まで戻っています。2022年は厳しい1年となりそうですが、その先での成長を見据えていきたい銘柄ですね。
アップスタートの今後の見通し、展望
アップスタートは現状の既存顧客に加えて、さらに広いシェアを求め自動車ローンマーケットに本格参入を目指しています。米国は自動車大国です。
自動車ローンのシェアは個人ローンの6倍はあるため、上手くこのマーケットに食い込むことができれば今後の展望も大きく開けてくるでしょう。
また、IPO当時に問題となっていたメインパートナー銀行の依存体制(以前まではクロスリバーバンク銀行1行で全体収益の60%を占めていた)も徐々に解消されつつあります。
現状ではまだまだ問題点も多い企業ではありますが、古い信用スコアからの切り替え需要の大きさと、これからのフィンテック事業の発展を考えると今後も注目されていく企業なのは間違いないでしょう。
アップスタートの現物株式・CFD取引対応の業者は?
アップスタートはNASDAQ市場に上場している米国企業です。
国内の証券会社では、DMM 株、楽天証券、SBI証券、マネックス証券、サクソバンク証券がアップスタートの現物株式に対応しています。
Tips:アップスタートは日本円でいくらから投資できる?
■ 現物取引:1株あたり約2,400円(2023年2月1日時点)
■ CFD取引:1株あたり約500円(2023年2月1日時点)
※現物取引およびCFD取引の取引価格は投資時点の株価によって変動します。
米国株式のCFD取引(差金決済取引)に対応した証券会社であれば、IG証券、サクソバンク証券にてアップスタートの取り扱いがあります。
サクソバンク証券はアップスタートの現物取引とCFD取引の両方に対応している証券会社です。
これまでサクソバンク証券は特定口座に対応していませんでしたが、2021年10月4日より米国株式/ETFの特定口座にも対応しています。サクソバンク証券の特定口座に関しては、別記事で詳しく解説しています。
サクソバンク証券が特定口座に対応!口座開設の方法、手順を解説!
プロ仕様の本格的な取引環境ならIG証券
冒頭でも少し紹介しましたが、アップスタートを始めとした米国株式をCFD取引で投資するならIG証券がおすすめです!
IGグループはCFD取引で全世界No.1の営業収益を誇るリーディングカンパニー。その日本拠点がIG証券です。
取扱銘柄は17,000銘柄以上。国内の証券会社でこれだけの銘柄に対応している業者は他にありません。
アップスタートはもちろん、決済関連であればペイパル、ブロック(旧スクエア)、アファーム、マルケタなどメジャーどころから注目のグロース銘柄まで多彩な取り扱いがあります。
さらに、全世界の株価指数や商品銘柄、米国国債などの債券までIG証券の口座1つで取引可能。米国株式のデイトレードやスイングトレードをお考えの方はIG証券をぜひチェックしてみてください!
※IGグループの財務情報より(2022年10月時点、FXを除いた収益ベース)
アップスタート株の現物/CFD取引対応業者一覧表
比較項目 | ![]() | ![]() |
---|---|---|
市場 | NASDAQ | NASDAQ |
手数料 | 2.2セント/株 | 約定代金の0.15% |
最低手数料 | USD16.5 | USD5 |
CFD銘柄 | 株式、株価指数、商品、ETF、債券 | 株式、株価指数、商品、ETF |
銘柄取扱数 | 約17,000種類 | 約9,000種類 |
最低単位 | 1株 | 50USD |
取引時間 | 23:30-6:00 (夏時間22:30-5:00) | 23:30-6:00 (夏時間22:30-5:00) |
最低入金額 | 制限無し | 10万円以上 |
公式サイト | ![]() | ![]() |
※IG証券の最大取引数量はマーケットのボラティリティ、流動性によって注文が通らない場合もあるのでご留意ください。
※サクソバンク証券の最低注文数量は最低注文可能金額を記載。
アップスタート株式の現物取引対応業者一覧表
業者名 | 対応取引 | 取引手数料 | 取引単位 | 取引時間 | 公式 |
---|---|---|---|---|---|
![]() | 現物 | 無料 | 1株 | 23:30-6:00 | ![]() |
![]() | 現物 | 0.495% | 1枚 | 23:30-6:00 | ![]() |
![]() | 現物 | 0.495% | 1枚 | 23:30-6:00 | ![]() |
![]() | 現物 | 0.495% | 1枚 | 22:00-10:00 | ![]() |
※取引時間は標準時間を掲載、夏時間は開始時刻/終了時刻ともに1時間早くなります。
※DMM株では円のみでの取引となり為替手数料として1ドルあたり片道25銭が発生します。
※楽天証券の米国株式取引手数料は約定代金に応じて手数料がかかります。2.22米ドル以下は手数料0円、2.22米ドル超~4,444.45米ドル未満は約定代金の0.495%(税込)、4,444.45米ドル以上は22米ドル(税込)となります。
※SBI証券の取引手数料(インターネットコース)は約定代金が2.02米ドル以下で最低手数料0米ドル、上限手数料が20ドル(税込22ドル)となります。コースによって手数料が変わるため詳しくは公式サイトをご確認ください。