この記事では燃料電池の開発で注目されている「PLUG POWER(プラグパワー)」への投資方法をまとめています。
プラグパワーは米国のNASDAQ市場に上場している米国株式です。現物株式に対応したネット証券会社やCFD取引などの取り扱いがある国内業者を紹介しています。
プラグパワーの事業内容や業績の概要も合わせて解説しているので業者選びにご活用ください。
プラグパワーのCFD取引対応業者2社を比較!
比較項目 | ![]() | ![]() |
---|---|---|
市場 | NASDAQ | NASDAQ |
片道手数料率 | 2.2セント/株 | 約定代金の0.15% |
オンライン 取引最低手数料額 | USD16.5 | USD5 |
CFD銘柄 | 株式、株価指数、商品、ETF、債券 | 株式、株価指数、商品、ETF |
CFD・ETF銘柄取扱数 | 約17,000種類 | 約9,000種類 |
最大発注数量 | 原則、上限なし(※) | 290,000枚 |
最小取引単位 | 1株 | 取引金額50米ドル以上 |
取引時間 | 23:30-6:00 (夏時間22:30-5:00) | 23:30-6:00 (夏時間22:30-5:00) |
初回最低入金額 | 制限なし | 10万円以上 |
公式サイト | ![]() | ![]() |
※IG証券の最大取引数量はマーケットのボラティリティ、流動性によって注文が通らない場合もあるのでご留意ください。
※サクソバンク証券の最低注文数量は最低注文可能金額を記載。
プラグパワー(PLUG POWER)について
プラグパワーは米国ニューヨーク州ラッサムに本社を構える燃料電池メーカーです。「e‐モビリティ(クリーンエネルギーを動力とする車両)」に利用する水素エンジンや燃料供給ソリューションを提供している米国大手のプロバイダーになります。
プラグパワーは石油や石炭などの化石燃料の代わりに水素を活用した「水素経済」の構築を目指しています。北米を中心に40,000を超える燃料電池システムをe-モビリティ用に展開、各地に水素ハイウェイの建設も進めています。
主な事業内容は以下の通りです。
事業名称 | 事業内容 |
---|---|
GenDrive | 電気フォークリフトや無人搬送車などの資材運搬用電気自動車に電力を供給する水素燃料電池システム |
GenFuel | 水素を活用した燃料供給、生成、貯蔵、分配システム |
GenSure | 低電力、高電圧のバックアップ用水素燃料電池電源。運用コストが低く50ワットから数メガワットまで幅広く対応。 |
ProGen | 電気自動車用の燃料電池エンジン技術。軽量、省スペースが特徴。 |
GenKey | 燃料電池システムとアフターサービスを組み合わせた垂直統合型のシステム。燃料電池に移行したい顧客を総合的にフォローするサービス。 |
燃料電池システムの開発を行っているだけでなく、顧客のニーズに合わせて燃料電池電源への移行を総合的にサポートしているのがプラグパワーの特徴です。
すでにアマゾン、BMW、ウォルマートなどの物流工場ではプラグパワーの燃料電池で動くフォークリフトが活用されています。アマゾンではフォークリフト用の燃料電池、バックアップ用の固定式燃料電池、水素燃料補給用のインフラ、燃料供給がセットで提供されています。
水素燃料電池は「二酸化炭素を排出しない」「発電効率が高い」「安定的に利用可能」「騒音が発生しない」などのメリットがあります。フォークリフトであれば従来のバッテリーよりも充填速度が速いため実用的なエネルギー源となります。
ただし、動力源となる水素を製造する際に二酸化炭素が発生する点には注意が必要です。現状では完全にクリーンなエネルギー源とはなっていませんが、今後の技術革新でブレイクスルーが起これば非常に有力な動力源となる可能性を秘めています。
その最先端を走っているのがプラグパワーという会社です。
プラグパワーの会社概要
企業名 | Plug Power Inc |
---|---|
本社所在地 | 968 Albany Shaker Road Latham, NY 12110 USA |
設立年月日 | 1997年6月 |
代表者 | Mr. Andrew J. Marsh |
業種 | 工業 (Industrials) |
市場 | NASDAQ |
従業員数 | 795人 |
プラグパワーの業績、株価
プラグパワーは2021年1月26日のプレスリリースにて2021年の目標ガイダンス引上げを発表。強気の売上目標を設定している背景には自社で水素燃料電池に関係するすべてのサプライチェーンを揃えたことがあります。
2020年に液体窒素メーカーの「United Hydrogen」と電解槽メーカーの「Giner ELX」を買収。これによって燃料電池の内製、販売、供給までを一貫して自社で行うことが可能となりました。
この発表によって低迷していた株価は急上昇しています。クリーンエネルギーを推進すると公言しているバイデン氏が当選したことも大きな追い風となっている状況です。
今後は、大型顧客の獲得やプラント建設が順調に進むか、バイデン氏の政策でどれだけ支援を受けられるかに注目が集まります。
プラグパワーへの投資方法
プラグパワーはアメリカのNASDAQ(ナスダック)に上場している米国企業です。プラグパワーの現物株式を購入するには米国株式に対応したネット証券会社を利用するのが便利です。
国内では、DMM 株、SBI証券、楽天証券、マネックス証券などがプラグパワーの現物株式に対応しています。
プラグパワーのティッカーは【PLUG】なので、いずれかの証券会社で口座開設を行い銘柄名で検索すれば現物株式が購入できます。
プラグパワーへの投資方法:CFD取引
短期~中期スパンで売買差益を狙いたい方はCFD取引がおすすめ。CFD取引とは、差金決済取引のことで現物株式をやり取りせず売買の差益のみをやり取りする取引方法です。
株式CFDでは最大5倍のレバレッジをかけられるため資金効率を飛躍的に高めることが可能。空売りもできるので下落トレンドでも取引チャンスに変えることができます。
ただし、CFD取引は現物株式を購入するわけではなく、あくまでも値動きを利用して売買差益をやり取りする取引方法です。資金管理には十分ご注意のうえお取引ください。
国内では、IG証券やサクソバンク証券がプラグパワーのCFD取引に対応しています。
CFD取引については別記事で基礎知識からメリット・デメリットまで詳しく解説しているので気になる方はぜひご一読ください。
以下では、プラグパワーのCFD取引および現物株式に対応した国内業者を比較表にまとめています。気になる業者があればチェックしてみてくださいね。
プラグパワーのCFD取引対応業者2社を比較!
比較項目 | ![]() | ![]() |
---|---|---|
市場 | NASDAQ | NASDAQ |
片道手数料率 | 2.2セント/株 | 約定代金の0.15% |
オンライン 取引最低手数料額 | USD16.5 | USD5 |
CFD銘柄 | 株式、株価指数、商品、ETF、債券 | 株式、株価指数、商品、ETF |
CFD・ETF銘柄取扱数 | 約17,000種類 | 約9,000種類 |
最大発注数量 | 原則、上限なし(※) | 290,000枚 |
最小取引単位 | 1株 | 取引金額50米ドル以上 |
取引時間 | 23:30-6:00 (夏時間22:30-5:00) | 23:30-6:00 (夏時間22:30-5:00) |
初回最低入金額 | 制限なし | 10万円以上 |
公式サイト | ![]() | ![]() |
※IG証券の最大取引数量はマーケットのボラティリティ、流動性によって注文が通らない場合もあるのでご留意ください。
※サクソバンク証券の最低注文数量は最低注文可能金額を記載。
プラグパワーの現物株式対応!大手ネット証券を比較!
比較項目 | ![]() | ![]() | ![]() |
---|---|---|---|
取扱銘柄 | NYSE・NYSE Arca・NASDAQ上場銘柄のうちDMM 株選定銘柄 | NYSE・NYSE Arca・NYSE American・NASDAQ上場のSBI証券選定銘柄 | NYSE・NYSE Arca・NASDAQ上場の個別株、ETF、ADRのうち、楽天証券選定銘柄 |
取引手数料 | 無料 | 約定代金の0.45%(税込0.495%) | 約定代金の0.495%(税込) |
注文の種類 | 指値、成行、IFDONE | 指値、成行、逆指値 | 指値、成行 |
最大発注数量 | – | 1注文当り250,000株 | 1注文当り250,000株 |
上限発注金額 | ー | 1注文当り2,000万ドル | 1注文当り989万9,999.99ドル |
最小取引単位 | 1株 | 1株 | 1株 |
呼値 | 1セント単位 | 1セント単位 | 1セント単位 |
取引時間 | 23:30-6:00(夏時間22:30-5:00) | 23:30-6:00(夏時間22:30-5:00) | 23:30-6:00(夏時間22:30-5:00) |
公式サイト | ![]() | ![]() | ![]() |
※DMM 株では円のみでの取引となります。米ドルの預け入れ、払い出しは行っていません。為替手数料として1ドルあたり25銭が発生します。
※楽天証券の米国株式取引手数料は約定代金に応じて手数料がかかります。インターネット・電話・成行指値といった取引方法による手数料の違いはありません。また、2.22米ドル以下は手数料0円、2.22米ドル超~4,444.45米ドル未満は約定代金の0.495%(税込)、4,444.45米ドル以上は22米ドル(税込)となります。
※SBI証券の取引手数料(インターネットコース)は約定代金が2.02米ドル以下で最低手数料0米ドル、上限手数料が20ドル(税込22ドル)となります。コースによって手数料が変わるため詳しくは公式サイトをご確認ください。