この記事ではIG証券でゴールド(XAUUSD)を取引する方法について手とり足とり解説していきます。
IG証券はWebブラウザ版ツールとスマホアプリの2種類のツールに対応。それぞれのツールで銘柄の表示、発注、決済、ポジション管理まで行う方法をご紹介。
ゴールドを取引する際の注意点や取引前に知っておきたい内容を分かりやすくまとめているのでぜひご一読ください!
目次、掲載コンテンツ
IG証券のゴールドは取引単位が小さい
CFD業者 | 金 | 銀 | WTI原油 | 天然ガス | 公式サイト |
---|---|---|---|---|---|
![]() | 約1,660円 | 約1,810円 | 約3,230円 | 約1,730円 | ![]() |
![]() | 約2,380円 | 約2,600円 | 約4,640円 | 約4,640円 | ![]() |
![]() | 約2,380円 | 約260円 | 約470円 | 約250円 | ![]() |
![]() | 約23,800円 | 約2,600円 | 約4,700円 | 約2,500円 | ![]() |
![]() | 約2,380円 | 約260円 | 約470円 | 約250円 | ![]() |
![]() | 約23,800円 | 約13,000円 | 約4,700円 | 約2,500円 | ![]() |
![]() | 約28,500円 | 約3,200円 | 約600円 | 約3,300円 | ![]() |
![]() | 約23,800円 | 約2,600円 | 約4,700円 | 約2,500円 | ![]() |
![]() | 約23,800円 | 約2,600円 | 約4,700円 | 約2,500円 | ![]() |
![]() | 約23,800円 | 約6,500円 | 約39,500円 | 約14,900円 | ![]() |
※ 2025年7月1日時点における各社の最低証拠金額を記載しています。
※ 必要証拠金はポジションを持つ時点の原資産価格によって変動します。
上記の表は国内で商品CFD取引に対応している会社の取引単位(1注文あたりの最低必要証拠金)を掲載したものです。
IG証券のゴールドは「円建て」と「ドル建て」の2種類に対応しており、特に「円建て」の取引単位が他社よりも小さいのが特徴です。
最小0.1ロットからの少額取引に対応しており、1注文あたりに必要な最低証拠金も低く設定されています。
「ゴールドのCFD取引は初めて」「少額からゴールドに投資したい」という方にはIG証券がおすすめ!その他ではGMOクリック証券やGMO外貨(外貨ex CFD)も取引単位が小さいですね。
ゴールド以外のCFD銘柄の取引単位および各社のスプレッドは別記事にてまとめているので合わせてご確認ください(毎月更新)。
CFDはいくらから?各CFD業者の取引単位(1ロット)はこちら
IG証券ってどんなFX/CFD会社?
CFD銘柄17,000種類以上に対応!国内随一のラインナップ!
IGグループはCFD営業収益で世界トップクラスのグローバルプロバイダー
個別株式、ETF、株価指数、商品、債券、外国為替まで多種多様な取扱銘柄
少額取引と大口取引の両方に対応!ほとんどの銘柄で取引数量が無制限
バイナリーオプション、ノックアウトオプションなどオプション取引も可能
IG証券はイギリスのロンドンに本社を構えるIGグループの日本法人です。IGグループはロンドン証券取引所上場、FTSE250種株価指数の構成銘柄にも採用されている上場企業。
1974年に設立され、50年以上に渡って世界各国でグローバルな金融サービスを提供しています。
日本拠点であるIG証券も金融庁に登録し、国内で長年に渡ってFX/CFD取引を中心にサービス提供。特に、CFD銘柄は17,000種類以上に対応しており、国内トップクラスの銘柄数を誇っています。
ゴールドはもちろん、多彩な商品銘柄の他、株価指数、個別株、ETF、債券、為替まで世界中の金融商品がIG証券の口座1つで取引可能。
取扱銘柄の豊富さは日系ネット証券も圧倒するほどのラインナップを揃えています。
Tips:愛知県名古屋市にIGアリーナが開業!
2025年7月13日、愛知県名古屋市に「IGアリーナ」が開業しました。IGグループはアジア最大級のネーミングライツ契約で命名権を獲得。
IGアリーナは最先端設備をすべて具備した国内アリーナ最大級となる17,000人の収容人数を誇るハイブリットエンターテインメントアリーナです。
開業に際してIG証券の古市知元代表取締役は「地理、歴史、産業、文化の全てにおいて日本の中で重要な位置を占める愛知県で、本アリーナプロジェクトに参画できることは大きな喜びです」
「今回の大きな投資を機に、日本の投資家・トレーダーの皆様により多様で魅力的なグローバル市場への投資機会を提供すべく、さらに努力を重ね、日本、愛知県、そして新しいIGアリーナとともに成長して参ります」と発言。
名古屋の新しいランドマークとなることが期待されるIGアリーナですが、今後の運営ともにIG証券の知名度も高まっていくこと間違いなしです!
IG証券のCFD取引基本スペック
サービス名称 | IG証券CFD |
---|---|
口座開設手数料 | 無料 |
取引手数料 | 無料(※) |
CFD対応銘柄 | FX、株式、株価指数、商品 ノックアウトオプション、債券先物、ETF |
レバレッジ | FX:25倍、株式:5倍、株価指数:10倍 商品:20倍、債券先物:50倍 |
取引時間 | FX:24時間(※)、株式CFD:各市場に準拠、株価指数CFD:24時間(※)、商品:各銘柄に準拠、債券先物:銘柄によって異なる |
最大注文数量(1取引当り) | 各銘柄とも原則、上限なし |
最大注文数量(1日当り) | 各銘柄とも原則、上限なし |
最大建玉数量 | 各銘柄とも原則、上限なし |
最小取引単位 | FX:1ロット1万通貨、株式CFD:1株 株価指数・商品・債券先物:原則、1ロットから |
初回最低入金額 | 設定なし |
入金方法 | 銀行振込(ベストレシーバー入金) クイック入金(Webブラウザ、iOS、Android) |
出金方法 | Web取引画面、電話(平日8:00~21:00、土日を除く祝日 8:00~20:00) |
リスク管理ツール | ノースリッページ注文、トレーリングストップ、各種アラート機能 |
※株式CFDのみ最低取引手数料が発生します(日本株:110円、米国株:16.50ドル)
※FX、株価指数の取引時間は土日、一部新興国通貨、一部銘柄を除く
IG証券でゴールドを取引する方法
IG証券でゴールドを取引する方法について解説する前に口座開設と入金・出金について簡単に解説しておきます。
まず、IG証券の口座開設は簡単です。下記の公式サイトからフォームに必要事項を入力、スマホで本人確認書類の撮影と顔認証を行います。
申し込みが完了したら登録メールアドレスにIG証券から案内メールが届きます。後はパソコン、スマホアプリでログインするだけです。
次に、入金手続きですがIG証券では「クイック入金」「振込入金」「IG証券指定米ドル口座への振込入金」の3パターンがあります。
一番便利なのはクイック入金です。クイック入金は余力に原則、即時反映されます。手数料も無料です。
金融機関は三菱UFJ銀行、楽天銀行、ゆうちょ銀行などです。普段お使いの銀行があればクイック入金がおすすめ。
出金は公式サイトから行います。出金依頼をしてから通常であれば1~2営業日で着金します。
出金額が5,000円を超えると手数料はかかりません。口座開設、入出金に関して質問や分からないことがあればサポートセンターに問い合わせしましょう。丁寧に対応してもらえます。
【フリーダイヤル:0120-965-915(※受付時間:平日9:00~18:00)】
【Email:sales.jp@ig.com】
Webブラウザ版ツールでのゴールド取引方法
では、IG証券のWebブラウザ版ツールでゴールドを取引する方法について解説していきます。
まず、公式サイトを開きマイページにログインします。口座開設時に設定したログインIDとパスワードを入力します。
ログインすると口座選択の画面が開きます。IG証券はアセットクラス毎に口座が分かれています。
今回はゴールドなので「商品口座」の「取引画面を開く」をクリック。
取引画面が開いたら左メニューバーの「商品」をクリックして「金」を選択。
これでゴールド(金スポット)の取引画面が開きます。
IG証券のWebブラウザ版ツールはタブ形式で銘柄を複数開くことが可能です。
画面左上の銘柄名横にある下三角アイコンをクリックすると、スポット金の関連銘柄が表示されます。
IG証券には同じ銘柄でも「期限なし」と「期限あり」の2種類があります。この違いはこちらで解説しています。
ここでは他社のCFD銘柄と同じ「期限なし」「円建て」の「スポット金(¥100)」を選択。
スポット金の円建て銘柄は最小0.1ロットから少額取引が可能です。
最低の必要証拠金も数千円で済むので少額から取引されたい方におすすめ!
次は、発注方法です。発注は取引画面右側から行います。
FXを経験されている方であれば発注方法は同じです。売り/買いを選択、注文方法、取引数量、決済注文を設定していきます。
確認画面が必要ない方はスピード注文が便利です。あとは、発注に必要な証拠金を確認して注文確定。
発注が完了すると上記の画面が表示されます。
発注後はチャート画面にポジションが表示されます。
決済の指値・逆指値もマウス操作で移動できるので便利です。
左側にはロット数と指値・逆指値で決済されたときの損益が表示されます。
ポジションを持った後は、左メニューバーの「保有ポジション」から管理します。
ここには保有ポジションが一覧で表示されます。銘柄別、ポジション別で表示されるので決済や注文変更をする場合はここから選択します。
画面右にボタンがあるので、決済を行います。
直近24時間の決済ポジションは履歴のメニューからも確認可能です。
ここまでがIG証券のWebブラウザ版ツールでゴールドを取引する方法です。難しい操作も特にないので簡単にポジションが持てるかと思います。
ちなみに、IG証券のツールでは「顧客センチメント」というIG証券で取引している顧客の売買情報が確認できます。
上記であればスポット金は77%が買いですね。取引の参考にしてみてください。
その他にもアラート機能が充実しています。特に、IG証券のアラートはテクニカル指標に直接設定することが可能です。
「移動平均線がゴールデンクロスしたときにアラートを鳴らしたい」といった設定もできるので、ぜひお試しください。
上記でも簡単に紹介しましたが、IG証券はゴールド以外にも多彩なアセットクラスのCFD取引が可能です。
Webブラウザ版ツールであれば左メニューバーから口座を切り替えるだけですぐに取引できるので取引チャンスを逃しません。
スマホアプリでのゴールド取引方法
次は、スマホアプリでゴールドを取引する方法について解説していきます。取引方法は基本的に同じですが、スマホアプリ独自の仕様もあるので参考にしてみてくださいね。
まず、iPhone/Androidの各アプリストアからIG証券のスマホアプリをダウンロードします。完了したらアプリにログイン。
デフォルトではFX口座が開くので左上の切り替えアイコンをタップします。
口座切替から商品口座を選択。
商品口座に切り替わります。
銘柄リストが表示され、ここに円建ての「スポット金(¥100)」が表示されていますが、ここでは銘柄検索から表示する方法を解説します。
アプリ下部メニューの「マーケット」をタップ⇒銘柄検索から商品を選択。
貴金属の項目に金があるのでタップします。
金の関連銘柄が表示されます。期限なしから「スポット金(¥100)」を選択。
取引画面が開きます。
IG証券のスマホアプリの発注方法は「シンプル」「標準」「スピード注文」の3種類があります。
ここではスマホ独自の「シンプル」について解説します。シンプルでは「金額(証拠金)」と「数量」の2パターンで発注が可能です。
金額は発注に使う証拠金の額を指定して発注する方法です。投資資金の内、何%使いたいと決まっている方はご利用ください。
一方、数量はロット数で指定する方法です。通常の発注と同じです。また、シンプルでは決済の指値・逆指値もレートではなく金額で指定します。
通常発注とどちらが使いやすいか、便利だと思う方法を使っていただければと思います。
発注内容を確認して発注します。約定通知が上記のとおり表示されます。
発注後はチャート画面にポジションが表示されます。ブラウザ版と同じように決済の指値と逆指値をタップで変更できます。
また、チャート画面から直接発注も可能です。
発注後は下部メニューバーの「オーダー状況」からポジション管理を行います。
決済したいポジションをタップして「ポジション決済」を選択。
決済内容を確認して「ポジション清算」で決済が完了します。
下部メニューの「口座」では口座残高や保有ポジションの損益、証拠金維持率などが確認できます。
商品口座以外の口座への切り替えもここから可能です。
IG証券のスマホアプリでもブラウザ版と同様にアラートの設定ができます。
その他、本格的なチャート分析、経済指標、最新ニュースのチェックなどスマホアプリ1つで取引が完結する作りになっています。
デモ口座も用意されているので、ブラウザ版ツールと合わせてスマホアプリもぜひご活用ください!
IG証券でゴールドを取引するときの注意点
取引手数料は無料、主な取引コストはスプレッド
「期限あり」と「期限なし」の銘柄区分がある
ポジションの持ち越しにはファンディングコストが発生(※期限なし銘柄限定)
最大ロットは原則、無制限(一定以上のロット数は維持証拠金率が段階的に増加)
取引時間は「平日8:00-翌7:00(夏時間7:00-翌6:00)」
ロスカットルールは「常時判定」と「東京定時」
最後にIG証券でゴールドの取引をする際の注意点を簡単に解説していきます。
まず、取引手数料はかかりません。主なコストはスプレッドです。スプレッドに関しては別記事で他社と比較しているので気になる方はご確認ください。
期限なしと期限ありの銘柄の違いについて
IG証券のゴールドには「期限なし」と「期限あり」の2種類があります。この期限とは取引期限のことを指しています。
期限あり銘柄は指定の期限になると、ポジションが強制的に決済されます。取引期限は銘柄詳細から確認可能です。
一方、期限なし銘柄は文字通り取引期限がありません。中長期でポジションを保有される方は期限なし銘柄が最適です。
ただし、期限なし銘柄のポジションを翌日に持ち越す場合は別途、ファンディングコスト(金利調整額)が発生します。簡単にいうと、FXのスワップポイントと同じイメージです。
一方、期限あり銘柄は取引期限までの金利調整額等が取引レートに含まれているためファンディングコストが発生しません。この点を踏まえて銘柄を選択していただければと思います。
最大発注数量は原則、無制限
IG証券のゴールドでは1注文あたりの最大発注数量に原則、上限がありません。小口から大口まで幅広く対応しているのが特徴です。
ただし、ロット数が一定以上になると段階的に必要証拠金が増える仕組みなのでご注意ください。
ロスカットは「常時判定」と「東京定時」の2種類
常時判定は証拠金維持率が75%以下になった時点でポジションが決済されるルールです。GMOクリック証券や楽天証券と比べると常時判定の基準は少し低いのが特徴です。
もう一つの東京定時は毎営業日の午前11時時点で証拠金維持率が100%未満の場合にポジションを強制決済するルールです。
より詳しく把握しておきたい方は別記事にて詳しく解説しています。
CFDのロスカット・追証の基準や計算方法は?各社の強制決済について
IG証券以外のゴールド対応のFX/CFD会社
FX業者 | 貴金属関連銘柄数 | スプレッド(※) | ツール | 取扱銘柄 | 公式 |
---|---|---|---|---|---|
![]() | 10種類 | 0.3 (0.3〜0.8) | 2種類 | 金・銀・銅・パラジウム・プラチナ・ニッケル・亜鉛・鉛・鉄鉱石・アルミニウム | ![]() |
![]() | 4種類 | 0.2 (0.13〜1.0) | 5種類 | 金スポット・銀スポット・銅先物・金ブル2倍ETF・金ベア2倍ETF | ![]() |
![]() | 2種類 | 0.2 (0.18〜0.67) | 2種類 | 金スポット・銀スポット | ![]() |
![]() | 5種類 | 0.3 (0.2〜0.9) | 2種類 | 金・銀・銅・パラジウム・プラチナ | ![]() |
![]() | 5種類 | 0.4 (0.1〜0.5) | 2種類 | 金・銀・銅・パラジウム・プラチナ | ![]() |
![]() | 2種類 | 0.19 | 2種類 | XAU/USD・XAG/USD | ![]() |
![]() | 2種類 | 0.2 (0.20〜0.4) | 3種類 | 金スポット・銀スポット・銅先物 | ![]() |
![]() | 2種類 | 0.2 (0.2~0.8) | 2種類 | 金スポット・銀スポット | ![]() |
![]() | 5種類 | 0.3 (0.2〜0.7) | 2種類 | 金・銀・銅・パラジウム・プラチナ | ![]() |
![]() | 3種類 | 0.8 (0.25〜1.0) | 2種類 | 金・銀・銅 | ![]() |
![]() | 1種類 | ー | 2種類 | GLD:SPDR® ゴールド・シェア | ![]() |
※2025年7月1日時点のスプレッドを掲載。比較表の()内には確認できた範囲の変動幅を記載しています。
※IG証券のスプレッドはスポット金(期限なし)銘柄を掲載。
※ゴールデンウェイ・ジャパンのスプレッドは17:00~26:00の時間帯で原則固定(例外あり)。
IG証券はゴールドを取引するのに非常におすすめの会社ですが、国内にはその他にも多数の会社がゴールドに対応しています。
自分にとって最適な会社はどこなのか、会社選びの参考としてぜひご活用ください!