「CFDっていくらから取引できるの?」
「CFD各銘柄の取引単位、1ロットの必要証拠金が知りたい」
CFDを始める際に気になるのが「いくらから始められるの?」という点ではないでしょうか。世界中の多種多様な金融商品が取引できるCFDですが、業者や銘柄ごとに1ロットの取引単位が違っていて把握するのが面倒ですよね。
そこで、この記事ではCFD対応各業者の取引単位を一覧表にまとめています。FX、株式CFD、株価指数CFD、商品CFDの代表的な銘柄の1ロット当たりの取引単位と証拠金を掲載しています。CFD業者を選ぶときや取引する銘柄を決める際にぜひご活用ください!
各CFD業者の銘柄別の取引単位(1ロット)と必要証拠金一覧表
CFD業者 | FX (米ドル円) | 株式CFD (Apple) | 株価指数CFD (日経225) | 商品CFD (原油) | 公式サイト |
---|---|---|---|---|---|
![]() | 1万通貨 約40,000円 | 1株 約2,700円 | 0.1ロット(※) 約23,000円 | 0.20ロット 10USD | ![]() |
![]() | 1万通貨 約40,000円 | 1株 約2,700円 | 1ロット 約2,300円 | 1ロット 25USD | ![]() |
![]() | 1万通貨 約40,000円 | 1株 約2,700円 | 10ロット 約23,000円 | 10バレル 約2,000円 | ![]() |
![]() | 1万通貨(※) 約40,000円 | ー | 10ロット 約23,000円 | 10バレル 約2,000円 | ![]() |
![]() | 1通貨(※) 約4円 | – | 1ロット 約2,300円 | – | ![]() |
※IG証券はキャンペーン適用時(2021年1月4日~2021年3月末まで)の最小取引単位を掲載。銘柄名は日本225株価指数(¥100)を記載。
※DMM CFDのFX(米ドル円)はDMM FXの取引単位を記載。OANDAのFXはfxTradeの通貨単位を記載。
※株式CFDの必要証拠金はAppple【APPL】の最小取引単位における金額(2021年1月4日時点)を記載。
※商品CFD(原油)の必要証拠金はポジションを持つ時点の原資産価格によって変動します。IG証券とサクソバンク証券は最低注文可能金額を記載。
17,000種類以上のCFD銘柄に対応!【IG証券】
CFD業者 | FX (米ドル円) | 株式CFD (Apple) | 株価指数CFD (日経225) | 商品CFD (原油) | 公式サイト |
---|---|---|---|---|---|
![]() | 1万通貨 約40,000円 | 1株 約2,700円 | 0.1ロット 約23,000円 | 0.20単位 10USD | ![]() |
CFD対応のネット証券会社、FX業者の中でも圧倒的な取扱銘柄数を誇るのがIG証券です。IG証券の親会社であるIGグループはCFD営業収益で世界No.1(※)。FXは約100通貨ペア、株式CFDは約12,000種類、株価指数は約40銘柄、商品CFDは30銘柄以上が取引できます。
IG証券の取引単位はFXが1万通貨、株式CFDは1株単位から可能。株価指数CFDは期間限定で取引単位縮小キャンペーンが開催中。最小0.1単位(日経225で約23,000円)から取引がスタートできます。IG証券のCFDではミニ取引と標準取引の2種類があり取引画面にて選択できるのもポイント。
また、IG証券は1注文当たり、1日当たりの注文数量が無制限です。最大取引数量、最大建玉数量ともに上限がないため大口でCFD取引をされる方には最適。逆に、少額で取引されたい方には下記で解説するOANDAがおすすめです。
IG証券のCFDに関しては別記事でも詳しく解説しているので気になる方はご一読ください。
※IGグループの財務情報より(2020年6月時点、FXを除いた収益ベース)
IG証券CFD徹底特集!スプレッドから手数料、取引時間まで解説!
IG証券では3カ月間の期間限定で日米主要株価指数CFDの最小ロット縮小キャンペーンが行われています。日経225やNYダウ、S&P500など人気の株価指数銘柄を中心に最小ロットが0.1に縮小中!
日経225(日本225株価指数【¥100】)は約23,000円、S&P500(米国500種株価指数【¥100】)は約3,000円から取引がスタート可能。取引単位が小さくなり少額資金でも取引しやすくなったIG証券は要チェックです!
プロトレーダー向けの本格取引ツールが魅力!【サクソバンク証券】
CFD業者 | FX (米ドル円) | 株式CFD (Apple) | 株価指数CFD (日経225) | 商品CFD (原油) | 公式サイト |
---|---|---|---|---|---|
![]() | 1万通貨 約40,000円 | 1株 約2,700円 | 1単位 約2,300円 | 1単位 25USD | ![]() |
サクソバンク証券も国内業者の中で数少ないCFDに対応した会社です。サクソバンク証券ではFX、国内外の個別株式、主要な株価指数、先物商品のCFDに対応。総取扱銘柄は約9,000種類以上とIG証券にも引けを取らないラインナップを取り揃えています。
取引単位に関して、サクソバンク証券は取引ツール上で取引条件の詳細が確認できます。銘柄ごとに最小取引単位や必要証拠金額がかなり変わるため、上記で紹介した銘柄以外に取引したい銘柄がある場合はデモ取引にてご確認ください。
サクソバンク証券の特徴はプロ投資家、上級者向けの本格的な取引ツールです。PCツールはリッチクライアント版の「SaxoTraderPRO」とマルチデバイス対応の「SaxoTraderGO」の2種類を配信。
SaxoTraderPROではテクニカル指標50種類、描画ツール21種類を標準搭載。無制限の画面分割や比較チャートなどプロ向けの取引ツールになっています。サクソバンク証券の取引ツールを含めCFD取引におすすめのチャートツールは別記事にて特集しています。
サクソバンク証券のCFD特集!手数料から取引時間まで徹底解説!
大手ネット証券で多彩なCFD銘柄に対応!【GMOクリック証券】
CFD業者 | FX (米ドル円) | 株式CFD (Apple) | 株価指数CFD (日経225) | 商品CFD (原油) | 公式サイト |
---|---|---|---|---|---|
![]() | 1万通貨 約40,000円 | 1株 約2,700円 | 10単位 約23,000円 | 10バレル 約2,000円 | ![]() |
大手ネット証券の中でも豊富なCFD銘柄に対応しているのがGMOクリック証券です。知名度、実績ともに業界トップクラスの同社ではFX、米国・中国株式、主要な株価指数、多彩な商品CFDに対応。特徴的なのがハイレバレッジ型のETF/ETNのCFD銘柄が取引できる点です。
原油ブル/ベア2倍ETFや金ブル/ベア2倍ETFなど通常の値動きよりもレバレッジがかかったCFD銘柄が取引できます。また、珍しいVIX指数(ボラティリティ指数)のCFD銘柄にも対応。IG証券やサクソバンク証券と比べれば銘柄数は少ないですが、取引量の多い人気銘柄は一通り対応しています。
GMOクリック証券の取引単位に関しては公式サイトにて一覧表で分かりやすく掲載されています。個別株式CFDは1株単位から、商品CFDは各銘柄とも少額から取引が可能。上記で紹介した銘柄以外でいくらから取引できるか知りたい方は公式サイトをチェックしてみてくださいね。
GMOクリック証券CFD特集!スプレッドからアプリまで徹底解説!
CFD初心者におすすめ!【DMM CFD】
CFD業者 | FX (米ドル円) | 株式CFD (Apple) | 株価指数CFD (日経225) | 商品CFD (原油) | 公式サイト |
---|---|---|---|---|---|
![]() | 1万通貨(※) 約40,000円 | ー | 10単位 約23,000円 | 10バレル 約2,000円 | ![]() |
FXでは国内トップクラスの口座開設数を誇るDMMグループが提供しているCFDサービスがDMM CFDです。DMM CFDは「これからCFDを始めてみたい」という初心者向けの業者。取扱銘柄は株価指数4銘柄(日経225、NYダウ、ナスダック、S&P500)と商品3銘柄(原油、金、銀)の計7銘柄です。
銘柄数が少ないのでCFD初心者でも取引銘柄に迷わないですね。どの銘柄も比較的スプレッドが狭いのもDMM CFDのメリット。特に、NYダウのスプレッドはかなり狭いので株価指数CFDをされたい方にはおすすめ。
取引ツールも発注、チャート確認、建玉管理ができるシンプルな作りなのでCFD初心者でも使いやすいのが特徴です。DMM CFDを含めたCFD8社のスプレッドを比較している記事もあるので、気になる方はチェックしてみてくださいね。
CFD対応8社のスプレッド比較!日経225・NYダウ・金・WTI原油特集!
DMM CFD特集!基本スペックからスマホアプリまで徹底解説!
株価指数CFDが新しくスタート!【OANDA】
CFD業者 | FX (米ドル円) | 株式CFD (Apple) | 株価指数CFD (日経225) | 商品CFD (原油) | 公式サイト |
---|---|---|---|---|---|
![]() | 1通貨(※) 約4円 | – | 1単位 約2,300円 | – | ![]() |
為替のレート配信で全米でも屈指の監査機関や会計事務所が信頼寄せているのがOANDA(オアンダ)です。オアンダはもともとFXのみを取り扱う会社でしたがこの度、株価指数CFDが新スタート。世界各国の主要16銘柄の株価指数がCFDにて取引できるようになりました。
取扱銘柄は株価指数CFDのみですが、日経225やNYダウ、S&P500、FTSEやDAXなど主要な各国の株価指数が取引できます。取引単位は1単位から。日経225であれば1ロット当たり約2,300円程度でポジションを持つことができます。
FXでも1通貨単位から取引できるなど、CFD/FXを少額からはじめてみたい人にはおすすめの業者です。その他にもオアンダは魅力がたくさんあるCFD業者。別記事でも詳しく解説しているので気になる方はぜひご一読くださいね。