当記事では、「MT4・MT5のスマホアプリはRCIに対応してるの?」という点について解説しています。
結論からお伝えすると、残念ながらMT4・MT5のスマホアプリはRCI非搭載となっています。スマホアプリ版はオリジナルインジケーターの追加も非対応。
ただし、MT4・MT5以外のスマホアプリであれば、RCIに対応しているアプリは複数存在します。おすすめアプリを含めて解説していますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
MT4・MT5のスマホアプリでRCIは使える?
スマホアプリ版MT4・MT5はRCI非搭載
残念ながら、スマホアプリ版のMT4・MT5はRCIに対応していません。上記画像はMT4・MT5スマホアプリのインジケーター一覧の抜粋です。
ただ、MT5のスマホアプリでは、アップデートによりZigZagが実装された実績があるので、RCIに対する要望が多ければ、今後追加される可能性もあるかもしれません。
iPad版MT4・MT5もRCIの対応なし
iPad版のMT4・MT5は、インジケーターの種類がスマホアプリ版と同等。そのため、iPad版のMT4・MT5もRCI非対応となります。
ですが、スマホアプリ版のMT5でZigZagが追加されたように、iPad版のMT5でもZigZagなどのインジケーター追加の実績があります。RCIの追加にも期待。
スマホアプリでRCIを使うおすすめの方法は?
MT4・MT5のスマホアプリはRCI非対応ですが、それ以外のスマホアプリであればRCIに対応しているツールが複数あります。
おすすめのFXスマホアプリを以下にまとめましたので、ぜひご参照ください。いずれも無料でダウンロードでき、口座開設も無料です。
RCIが使えるおすすめFXスマホアプリ一覧表
スマホアプリ・FX会社 | RCI本数 | パラメーター変更 | チャート分割 | スキャルピング | 公式サイト |
---|---|---|---|---|---|
![]() IG証券 | 最大8本 | 〇 | × | ー | ![]() |
![]() 外為どっとコム | 最大3本 | 〇 | 〇 | 公認 | ![]() |
![]() ヒロセ通商 | 最大3本 | 〇 | 〇 | 公認 | ![]() |
![]() GMOクリック証券 | 最大3本 | 〇 | 〇 | 公認 | ![]() |
![]() SBI FXトレード | 最大3本 | 〇 | 〇 | ー | ![]() |
IG証券
RCIのカスタマイズ性の高さで選ぶなら、IG証券のスマホアプリがおすすめです。同社のスマホアプリはRCIを含め、約30種類のテクニカル指標を搭載。
さらに、各種テクニカル指標のパラメーターや色の調整が可能であり、好みの設定を作れるのがメリット。RCIに関しては、最大8本の表示に対応しています。
また、IG証券では約100種類のFX通貨ペアに加え、ゴールド(金)などの商品、株価指数、株式、債券など17,000銘柄以上のCFDに対応。それらをすべて同じスマホアプリ内で取引可能でき、すべてRCIでの分析に対応しているのも特徴です。
上記画像はIG証券のスマホアプリにおける、RCIの各種設定画面です。「買われ過ぎの水準」「売られすぎの水準」「利用データ」などの設定が可能。
前述の通り、IG証券のスマホアプリではRCIを最大8本表示でき、設定画面でチェックを入れるだけで表示本数を切替できます。各種RCIの数値を自由に指定できるのはもちろん、それぞれのカラーやラインの形状を好きに設定可能。
RCI対応の高機能なスマホアプリをお探しであれば、IG証券のアプリの利用をぜひご検討ください。
IG証券のスマホアプリは各種アラート機能も充実しており、ゴールデンクロスなどのテクニカル指標アラートにも対応しています。対応している指標は以下の通り。
残念ながらRCIのアラートには非対応ですが、移動平均線やボリンジャーバンド、MACD、RSIなどを利用可能。通知条件は自分でカスタマイズできます。
IG証券のアラート機能に関しては特集記事で解説していますので、興味のある方はそちらも参考にしてみてくださいね。
外為どっとコム
外為どっとコムのスマホアプリ『外貨ネクストネオ「GFX」』は、RCIを含む20種類以上のテクニカル指標を搭載しています。同社はスキャルピング公認の数少ないFX会社でもあります。
外為どっとコムのスマホアプリでは、単一チャートでのRCI表示はもちろん、4分割チャートでのRCI表示も可能。
上記画像は、外為どっとコムのスマホアプリにおける、RCIの各種設定画面になります。RCIは最大3本まで表示可能で、それぞれの数値を指定可能。好みのカラー設定にも対応しています。
外為どっとコムでは、会員限定の補助ツールとして「TradingViewチャート」を提供しています。無料で使えます。同ツールはブラウザ対応で、PC環境はもちろん、iPadやスマホでも表示可能です。上記画像は、実際にスマホで表示した画面。
外為どっとコムで提供されている「TradingViewチャート」は90種類以上のインジケーターに対応しており、RCIの表示も可能。補助ツールとしてTradingViewを提供しているFX会社は他にもありますが、実はRCIに対応している業者は珍しいです。
ちなみに、外為どっとコムの「TradingViewチャート」はスパンモデル、スーパーボリンジャーなどにも対応。
外為どっとコムの「TradingViewチャート」に関しては別記事で詳しい解説を行っています。そちらも参考にしてみてくださいね。
ヒロセ通商
数あるFXアプリの中でも、ヒロセ通商のスマホアプリは非常に高性能です。RCIを含む25種類以上のテクニカル指標を搭載しており、カスタマイズ機能も充実。
チャート画面は最大4分割表示が可能であり、その状態でRCIを含む任意のテクニカル指標の表示が可能。しかも、単一チャート表示中でも分割中でも、オシレーター系インジを表示しているエリアの広さを調整できます。
また、ヒロセ通商はスキャルピング公認のFX会社として定評があるのも特徴的。スマホアプリは素早い発注や秒足チャートに対応するなど、スキャル向けの機能が数多く備わっているのも魅力です。
上記画像は、RCIの各種設定画面になります。ヒロセ通商のスマホアプリでは最大3本のRCI表示が可能。それぞれの数値調整、カラー・ライン形状の変更もできます。また、目盛線の数値変更も可能。目盛線までカスタマイズできるFXアプリは珍しいです。
スマホは非対応なのですが、ヒロセ通商のPC版「LIONチャートPlus+」には、シグナル通知およびシグナル注文(自動売買)機能が備わっています。いずれもRCIに対応しています。
シグナル通知では、複数ある対応テクニカル指標から任意のものを選択し、判定条件を設定して稼働すれば、通知機能を利用可能。2つのテクニカル指標を組み合わせた複合シグナルも利用できます。
シグナル注文では、RCIを含む任意のテクニカル指標を選択、判定条件を設定することで自動売買の稼働が可能です。なんと無料で使えます。
シグナル注文でも2つのテクニカル指標を組み合わせた設定が可能。指値・逆指値の指定も行えます。
GMOクリック証券
GMOクリック証券(FXネオ)のスマホアプリも、RCIを含む多数のテクニカル指標に対応しています。4分割チャートでのRCI表示も可能。
GMOクリック証券のスマホアプリでは、RCIを表示したチャートを見ながらのスピード注文ができたり、チャート上からの注文操作ができたり、トレード日記をチェックしたりできるのも魅力です。
上記画像は、GMOクリック証券のスマホアプリ内のRCI設定画面になります。同社のアプリでは最大3本のRCIを表示可能。カラーの調整も可能であり、プリセットからサクッと選んでも良いですし、カスタムでこだわりの色を設定してもOKです。
SBI FXトレード
SBI FXトレードのスマホアプリでも、RCIを含めた多数のテクニカル指標を搭載。デザイン性と操作性に優れたツールとなっており、経験者はもちろん初心者の方にも扱いやすい設計です。
単一チャートでは、RCIで分析しながらチャート上での注文操作が可能。チャートは最大4分割表示が可能であり、分割時のRCI表示も対応しています。
上記画像は、RCIのパラメーター設定画面になります。数値は1〜255までの間で指定が可能。
ちなみに、SBI FXトレードのスマホアプリには「標準モード」と「かんたんモード」が備わっているのも特徴。後者の「かんたんモード」はテクニカル指標を使った分析ができませんが、非常にシンプルな画面で取引できるので、初心者の方におすすめです。