
十分な資金を用意して、十分なポジションを保有していれば、月10万円分のスワップポイントを稼ぐことは可能です。
ただし、FX会社によってスワップポイントは異なりますし、通貨ペアによっても得られるスワップの金額は異なります。
そのため、高水準のスワップポイントを付与してくれるFX会社で、高水準のスワップを得られる通貨ペアの取引をする、というのが月10万円分を稼ぐための近道と言えます。
また、そのFX会社が「スワップ振替(受取)」に対応しているか否か、という点も重要です。これは税金にも関わってくる要素。
以下では、月10万円のスワップポイントを得るためのコツを、具体的なデータを添えてお伝えしていきます。証拠金率についても解説しています。
また、約20社を対象として、「月間スワップ」「スワップ振替(受取)の可否」「証拠金率」をまとめた総合比較表も掲載しています。併せてご活用ください。

みんなのFX・LIGHT FXにて、同社史上最高スワップを実現した新通貨ペアが登場!追加されたのはスイスフラン/トルコリラ、スイスフラン/メキシコペソなど5銘柄です。
史上最高のスワップってどれくらい?と気になる方は、下記リンク先のスワップ比較を、ぜひご確認ください。

さらに、みんなのFX・LIGHT FXは、新銘柄リリース記念キャンペーンを開催。各通貨ペアで以下の新規約定数量を満たせば、1銘柄につき5,000円、合計最大15,000円をキャッシュバック!

(※:いずれも1Lot=1万通貨)
「みんなのFX」「LIGHT FX」両方で条件を満たせば、両方でキャッシュバック獲得が可能(合計最大30,000円!)。ただし、取引数量は合算されないのでご注意を(例:フランリラを各サービスで5ロットずつ取引しても条件達成ならず)。
フランリラやフランペソの取引を検討中の方は、ぜひ当キャンペーンをご活用ください。
月10万円のスワップポイントを得るためのコツ

早速、月10万円のスワップポイントを得るための具体的な方法と、スワップポイントを効率良く稼ぐためのコツをお伝えしていきます。
掲載している数値は過去のデータにはなりますが、なるべく最近のデータを使用し、リアルな情報をお伝えできるように努めています。
スワップポイントを得やすい通貨ペアを選ぶ
トルコリラ円やメキシコペソ円などの高金利通貨ペアは、スワップポイントで利益を得たい方におすすめです。
超低金利の日本に対して、例えばトルコでは40.50%の高い政策金利が適用されています。そのため、FX会社によってスワップは異なりますが、基本的にはトルコリラ円では高水準のスワップが付与される傾向にあります。
トルコやメキシコの政策金利を以下にまとめましたので、良ければご確認ください。
| トルコ | メキシコ | 南アフリカ | 米国 |
|---|---|---|---|
| 40.50% | 7.50% | 7.00% | 4.25% |
| オーストラリア | ニュージーランド | チェコ | ハンガリー |
| 3.60% | 3.00% | 3.50% | 6.50% |
(※:2025年10月1日時点)
同一のFX会社にて、通貨ペアごとのスワップがどれくらい異なるのか?も確認してみましょう。ここでは、スワップポイントに定評のある「みんなのFX(LIGHTペア)」のデータを使って検証してみます。
「みんなのFX(LIGHTペア)」における月間スワップポイントを、単純に10万円で割って、10万円分のスワップ獲得に必要なLot数を算出しています。過去のデータにはなりますが、参考値としてご確認ください。
| 通貨ペア | 月間スワップ (1Lot=1万通貨あたり) | 10万円分のスワップ獲得に必要なLot数 |
|---|---|---|
| トルコリラ円 | 942.4円 | 約106.11Lot |
| メキシコペソ円 | 516.6円 | 約193.57Lot |
| 南アランド円 | 432円 | 約231.48Lot |
| 米ドル円 | 4742円 | 約21.09Lot |
(※:2025年9月の期間における買いスワップのデータを掲載)
これだけ見ると、米ドル円は少ないLot数で10万円を稼げるという結論になるのですが、通貨ペアによってレートが全く異なるため、1Lotを保有するための必要証拠金額にもかなりの差が出てきます。
次に、必要証拠金額も確認してみます。検証時点における各通貨ペアのレートを使って、10万円のスワップ獲得に必要なLotを、保有する場合の最低証拠金額を算出。
| 通貨ペア | 【A】レート | 【B】10万円分のスワップ獲得に必要なLot数 | 【B】の保有に必要な最低証拠金額 (【A】×【B】×1万×4%) |
|---|---|---|---|
| トルコリラ円 | 3.55 | 約106.11Lot | 約151,000円 |
| メキシコペソ円 | 8.02 | 約193.57Lot | 約621,000円 |
| 南アランド円 | 8.54 | 約231.48Lot | 約791,000円 |
| 米ドル円 | 147.72 | 約21.09Lot | 約1,246,000円 |
米ドル円よりも、トルコリラ円などの方がレートが遙かに低いため、1Lotの保有に対する必要証拠金額も低くなります。
証拠金額の観点から見ると、トルコリラ円が有利であることが分かります。
また、あくまで検証のために最低証拠金額を算出しています。最大レバレッジをかけての取引はリスクを伴いますのでご注意ください。
スワップポイントが高いFX会社を選ぶ
スワップポイントはFX会社によって異なります。比べる業者によっては、倍以上の差があるという場合も珍しくはありません。
スワップポイントは毎日変動するため、どのFX会社が有利であるかは時期によって変わりますが、過去のデータからある程度の傾向を予測することはできます。
というわけで、ここでは例としてトルコリラ円の月間スワップポイントの比較を掲載します。これを見れば、FX会社選びがいかに重要かお分かりいただけると思います。

(※:2025年9月の1ヶ月間、1万通貨の買いポジションを保有した場合の実績をグラフ化しています)
また、トルコリラ円のスワップは高いけど、メキシコペソ円のスワップは意外と低いというように、通貨ペアによって有利不利が変わってくる業者も存在します。もちろん、複数の通貨ペアにて高水準スワップを実現しているFX会社も存在します。
他の通貨ペアも気になるという方は、当サイトの各種比較記事を参考にしてみてくださいね。
当サイトのスワップポイント比較記事
スワップ総合比較
トルコリラ円
1万通貨の必要証拠金
ドルリラ・ユーロリラ
フランリラ
メキシコペソ円
米ドル円
南アランド円
豪ドル円
NZドル円スワップ
ハンガリーフォリント円
チェココルナ円
レアル円
ユーロズロチ
NOKSEK
マイナススワップ
スワップ引き出し
スワップ課税タイミング
スワップ10万稼ぐコツ
スワップサヤ取り
「スワップ振替(受取)」の対応有無を確認
スワップを稼ぐという観点からは少し逸れるのですが、「スワップ振替(受取)」に対応しているか否か、というのも重要なポイントです。
「スワップ振替(受取)」は、ポジションを決済せずに、そのポジションに貯まったスワップポイントだけを出金できる状態にする機能です。
「スワップ振替(受取)」はすべてのFX会社が対応しているわけではなく、「みんなのFX」「LIGHT FX」「ヒロセ通商」「外為どっとコム」など限られた業者でのみ利用可能となっています。
「スワップ振替(受取)」は、ポジションを保有し続けたいけど、スワップポイントだけ引き出したい、という場合に便利。
また、「スワップ振替(受取)」を行っておらず、かつポジションが未決済の場合は、該当のスワップポイントは課税対象になりません。ですので、年単位でポジションを持ち続けて「スワップ振替(受取)」も使っていなければ、そのスワップ益に関しては、確定申告の必要はないということになります。
また、雑所得の合計金額を20万円以下、つまり申告不要な額に抑えたいという場合には、1年間で30万円のスワップを引き出すのではなく、2年に分けて15万円分のスワップを引き出す、といった手段も考えられます。
「スワップ振替(受取)」を含めた各社のスワップ比較も用意していますので、気になる方はぜひご参照ください。
「スワップ振替(受取)」については特集記事で詳しく解説していますので、そちらもチェックしてみてくださいね。

「スワップ振替(受取)」を利用すると貯まったスワップがすべて口座に反映される、というのが一般的なのですが、そんな中で、「ヒロセ通商」は振替金額を自分で選べるという特徴を持ちます。
上記画像はPCツールでスワップ振替を行っている画面なのですが、ポジション選択と同時に、振替金額を選択できるようになっています。
振替金額の選択を活用すれば、場合によっては、申告不要な額に調整できるかもしれません。ぜひ注目してもらいたいポイントです。
トルコリラ円など一部通貨ペアの証拠金率について
証拠金率、つまりレバレッジ倍率を気にされる方もいると思うので、これについても解説しておきます。
米ドル円などの主要通貨ペアに関しては、特別な事情がない限り、どのFX会社も個人口座での証拠金率は4%(レバレッジ25倍)に設定されているのが一般的です。
一方で、トルコリラ円やメキシコペソ円など、一部の通貨ペアに関しては異なる証拠金率が設定されている場合があります。これもFX会社によって異なります。

(※:出所 LIGHT FX公式 サービス概要より抜粋)
例えば、「LIGHT FX」ではトルコリラ円を含むほぼすべての通貨ペアにて、証拠金率4%(レバレッジ25倍)が適用されています。

(※:出所 サクソバンク証券 取引ツール内のTRYJPY取引条件より抜粋)
これに対して、「サクソバンク証券」ではトルコリラ円にて、証拠金率25%(レバレッジ4倍)が適用されています。
つまり、同じ数量のポジションを持つ場合でも、「サクソバンク証券」よりも「LIGHT FX」の方が少ない証拠金額で済む、ということになります。
他のFX会社の証拠金率も知りたい方は、証拠金率を含む総合比較表もご参照ください。
「みんなのFX」の各種シミュレーションが便利

「みんなのFX」の公式サイトでは、スワップポイントや証拠金の試算に便利な、各種シミュレーションツールが用意されています。とても便利なのでここで紹介しておきます。いずれも会員でなくても無料で使えるツールとなっています。
スワップシミュレーション

「スワップシミュレーション」では、設定した通貨ペアやスワップの数値を基に、将来のスワップ合計金額を算出してくれます。同時にロスカットラインを確認できるのもポイントです。「推奨証拠金」はレバレッジ3倍で運用した場合の証拠金を表示。

シミュレーション結果はグラフでも表示してくれます。それぞれの運用期間におけるスワップ合計金額だけでなく、ロスカットラインの推移も分かりやすいです。
あくまで設定したスワップ値が継続した場合の試算ではありますが、実際に取引する前にどれくらいのポジションを保有するか、どれくらいの資金を用意するかなどを考える目安として活用できます。
証拠金シミュレーション

ポジション保有に必要な証拠金額を確認したいという方には、「証拠金シミュレーション」がおすすめ。
通貨ペア、レート、数量、売買方向、純資産額を設定して計算すると、ポジション証拠金率に加えロスカットラインも算出してくれます。
ロスカットを避けるために、どれくらいの資金を用意すればいいのか、といった点が気になる方はぜひご活用ください。
「スワップ」「スワップ振替(受取)」「証拠金率」でFX会社を総合比較

「スワップが高くて、かつスワップ振替に対応していて、かつ証拠金率が低いFX会社を手っ取り早く知りたい!」という方のために、総合比較表を用意しました。
FX約20社を対象として、「月間スワップ」「スワップ振替(受取)の可否」「該当銘柄の証拠金率」をまとめて掲載しています。
他の通貨ペアのデータも掲載して欲しいといったご要望がありましたら、アンケートフォームまたは当記事最下部のコメントにてお知らせください。可能な範囲で対応させていただきます。
(※:月間スワップは2025年9月の期間における買いスワップのデータを掲載)
(※:下記のスワップポイントは各社の公式サイトまたは取引ツールの情報を元に掲載しています)
TRYJPY(トルコリラ円)スワップ総合比較表
(※:月間スワップの単位=円)
(※:スワップポイントは1万通貨あたりの数値)
(※:期間のクリックで高い順・低い順にソートできます)
| FX会社 | 月間スワップ | スワップ振替 (受取) | 証拠金率 | 公式サイト |
|---|---|---|---|---|
みんなのFX(通常銘柄) | 889 | 可能 | 4% | |
みんなのFX(LIGHTペア) | 942.4 | 可能 | 4% | |
LIGHT FX(通常銘柄) | 889 | 可能 | 4% | |
LIGHT FX(LIGHTペア) | 899.5 | 可能 | 4% | |
ヒロセ通商 | 886 | 可能 | 4% | |
IG証券 | 721 | 不可 | 15% | |
外為どっとコム | 890 | 可能 | 4% | |
GMOクリック証券 | 1024 | 不可 | 4% | |
GMO外貨 | 903 | 不可 | 4% | |
JFX | 930 | 可能 | 4% | |
インヴァスト証券 | 896 | 可能 | 4% | |
マネックス証券 | 809 | 不可 | 8% | |
マネースクエア | 180 | 可能 | 4% | |
アイネット証券 | 176 | 不可 | 4% | |
松井証券 | 897 | 可能 | 4% | |
楽天証券(楽天FX) | 900 | 不可 | 4% | |
楽天証券(楽天MT4) | 900 | 不可 | 4% | |
三菱UFJ eスマート証券 FX | 884 | 可能 | 4% | |
SBI FXトレード | 852 | 不可 | 4% | |
サクソバンク証券 | 959.01 | 不可 | 25% | |
セントラル短資FX | 951 | 不可 | 4% |
MXNJPY(メキシコペソ円)スワップ総合比較表
(※:月間スワップの単位=円)
(※:スワップポイントは10万通貨あたりの数値)
(※:期間のクリックで高い順・低い順にソートできます)
| FX会社 | 月間スワップ | スワップ振替 (受取) | 証拠金率 | 公式サイト |
|---|---|---|---|---|
みんなのFX(通常銘柄) | 4379 | 可能 | 4% | |
みんなのFX(LIGHTペア) | 5520 | 可能 | 4% | |
LIGHT FX(通常銘柄) | 4379 | 可能 | 4% | |
LIGHT FX(LIGHTペア) | 4660 | 可能 | 4% | |
ヒロセ通商 | 4350 | 可能 | 4% | |
IG証券 | 4380 | 不可 | 7.5% | |
外為どっとコム | 4350 | 可能 | 4% | |
GMOクリック証券 | 5960 | 不可 | 4% | |
GMO外貨 | 6009 | 不可 | 4% | |
JFX | 4640 | 可能 | 4% | |
インヴァスト証券 | 4350 | 可能 | 4% | |
マネックス証券 | 4520 | 不可 | 8% | |
マネースクエア | 2100 | 可能 | 4% | |
アイネット証券 | 1160 | 不可 | 4% | |
松井証券 | 4350 | 可能 | 4% | |
ゴールデンウェイ・ジャパン | 4500 | 不可 | 8% | |
セントラル短資FX | 4350 | 不可 | 4% | |
OANDA証券 | 3919 | 不可 | 10% | |
楽天証券(楽天FX) | 4500 | 不可 | 4% | |
楽天証券(楽天MT4) | 4500 | 不可 | 4% | |
三菱UFJ eスマート証券 FX | 4350 | 可能 | 4% | |
SBI FXトレード | 4500 | 不可 | 4% | |
サクソバンク証券 | 3988.3 | 不可 | 8.5% |
ZARJPY(南アフリカランド円)スワップ総合比較表
(※:月間スワップの単位=円)
(※:スワップポイントは10万通貨あたりの数値)
(※:期間のクリックで高い順・低い順にソートできます)
| FX会社 | 月間スワップ | スワップ振替 (受取) | 証拠金率 | 公式サイト |
|---|---|---|---|---|
みんなのFX(通常銘柄) | 4089 | 可能 | 4% | |
みんなのFX(LIGHTペア) | 4527 | 可能 | 4% | |
LIGHT FX(通常銘柄) | 4089 | 可能 | 4% | |
LIGHT FX(LIGHTペア) | 4373 | 可能 | 4% | |
ヒロセ通商 | 4060 | 可能 | 4% | |
IG証券 | 3650 | 不可 | 5% | |
外為どっとコム | 4060 | 可能 | 4% | |
GMOクリック証券 | 5010 | 不可 | 4% | |
GMO外貨 | 4277 | 不可 | 4% | |
JFX | 4350 | 可能 | 4% | |
インヴァスト証券 | 4060 | 可能 | 4% | |
マネックス証券 | 3920 | 不可 | 8% | |
マネースクエア | 580 | 可能 | 4% | |
アイネット証券 | 1160 | 不可 | 4% | |
松井証券 | 4060 | 可能 | 4% | |
ゴールデンウェイ・ジャパン | 3950 | 不可 | 8% | |
セントラル短資FX | 1160 | 不可 | 4% | |
岡三オンライン | 4060 | 不可 | 4% | |
OANDA証券 | 1458 | 不可 | 10% | |
楽天証券(楽天FX) | 4060 | 不可 | 4% | |
楽天証券(楽天MT4) | 4060 | 不可 | 4% | |
三菱UFJ eスマート証券 FX | 4060 | 可能 | 4% | |
SBI FXトレード | 4060 | 不可 | 4% | |
サクソバンク証券 | 3050 | 不可 | 10.5% |



















ヒロセ通商![[みんなのFX(通常銘柄)]](/img/logo/minnanofx.png)
![[みんなのFX(LIGHTペア)]](/img/logo/minnanofx_lightpair.png)
![[LIGHT FX(通常銘柄)]](/img/logo/lightfx.png)
![[LIGHT FX(LIGHTペア)]](/img/logo/lightpair.png)
![[ヒロセ通商]](/img/logo/hirose.png)
![[IG証券]](/img/logo/ig.png)
![[外為どっとコム]](/img/logo/gaitamedotcom.png)
![[GMOクリック証券]](/img/logo/gmoclick.png)
![[GMO外貨]](/img/logo/gaikaex.png)
![[JFX]](/img/logo/jfx.png)
![[インヴァスト証券]](/img/logo/triauto_swap.png)
![[マネックス証券]](/img/logo/monex.png)
![[マネースクエア]](/img/logo/m2j.png)
![[アイネット証券]](/img/logo/inetfx.png)
![[松井証券]](/img/logo/matsuifx.png)
![[楽天証券(楽天FX)]](/img/logo/rakuten.png)
![[楽天証券(楽天MT4)]](/img/logo/rakutenmt4.png)
![[三菱UFJ eスマート証券 FX]](/img/logo/aukabucomfx.png)
![[SBI FXトレード]](/img/logo/sbifx.png)
![[サクソバンク証券]](/img/logo/saxobank_fx.png)
![[セントラル短資FX]](/img/logo/centraltanshi.png)
![[ゴールデンウェイ・ジャパン]](/img/logo/fxtf.png)
![[OANDA証券]](/img/logo/oanda.png)
![[岡三オンライン]](/img/logo/okasan.png)