SPYDの買い方、取引できる証券会社を徹底解説!

この記事には広告・プロモーションが含まれています

【最新版】SPYDの買い方、取引できる証券会社を徹底解説!

この記事では、米国の高配当ETFとして人気のSPYD(ポートフォリオS&P500 高配当株式ETF)を徹底特集しています。

SPYDの概要から配当利回り、値動き、リターンまで詳しく解説。SPYDを取り扱いしている証券会社と買い方、購入方法も解説しているので、SPYDに投資をお考えの方はご活用ください。

SPYDの現物/CFD取引対応!証券会社一覧表

業者名対応取引取引手数料特徴公式
[SBI証券]SBI証券現物0.495%老舗の大手ネット証券
IPOからマイナーまで豊富な取扱銘柄
[SBI証券>詳細]
[楽天証券]楽天証券現物0.495%独自のお得なサービス多数
楽天銀行との連携で優遇金利
[楽天証券>詳細]
[マネックス証券]マネックス証券現物0.495%決算速報サービスが便利
手数料もリーズナブルでお得
[マネックス証券>詳細]
[IG証券]IG証券CFD2.2セント/1株収益ベースでCFD世界No.1(※)
取扱銘柄数でも国内トップクラス
[IG証券>詳細]
[moomoo証券]moomoo証券現物0.132%(※)米国株式/ETF約7,000銘柄に対応
TLTなど300銘柄以上が24時間取引対応
[moomoo証券>詳細]
[Webull証券]Webull証券現物0.20%米国株式約7,000銘柄
Level2の板情報と気配値
[Webull証券>詳細]

※楽天証券の米国株式取引手数料は約定代金に応じて手数料がかかります。
※SBI証券の取引手数料(インターネットコース)は約定代金が2.02米ドル以下で最低手数料0米ドル、上限手数料が20ドル(税込22ドル)となります。コースによって手数料が変わるため詳しくは公式サイトをご確認ください。
※IGグループの財務情報より(2022年10月時点、FXを除いた収益ベース)
※moomoo証券はベーシックコースの取引手数料を掲載(税込)約定代金8.3米ドル以下の場合は取引手数料が0円です。
※Webull証券の取引手数料は税抜きを掲載。

SPYDについて

SPYD

SPYDはS&P500種株価指数に採用されている銘柄のうち、配当利回りの高い上位80銘柄を組み込んだ米国ETFです。

運用会社はSTATE STREET(ステート・ストリート社)です。ステート・ストリート社はブラックロック、バンガード社と並ぶ世界三大ETF運用会社であり、3社の合計資産運用額は1500兆円以上にもなります。

SPYDの設定日は2015年10月と比較的、運用年数の若いETFになります。経費率は0.07%(100万円の投資で年700円程度)と非常に低い運用コストがSPYDの特徴。

純資産規模が大きいほど、運用コストは下がるためSPYDは非常に安いコストとなっています。

SPYDの概要

運用会社STATE STREET SPDR国籍米国ETF
カテゴリーETF市場NYSE ARCA
設定日2015年10月21日ベンチマークS&P500高配当指数
組入銘柄数80経費率0.07%

SPYDの配当金、配当利回り

SPYDは年間配当利回りが約4%と他の高配当系ETFと比べても高いのが特徴です。SPYDは配当利回りが高い上位80銘柄を組み入れているため、高い利回りを実現しています。

もっとも、以下でも解説しますがSPYDは均等加重平均型という方法で構成銘柄の比率を決定しています。大型株に比重を置いた時価総額加重平均型ではないため、値動きの荒い中型株も大型株とほぼ同じ比率で組み込まれています。

運用年数も浅く、今後の増配、減配の実績次第ではありますが、配当利回りの安定性ではHDVやVYMに軍配が上がります。

SPYDの構成銘柄

ティッカー企業名構成比率
Kケラノバ1.63%
KVUEケンビュー1.4%
SWKスタンレー・ブラック・アンド・デッカー1.38%
PSAパブリック・ストレージ1.35%
VTRベンタス1.35%
HASハズブロ1.33%
EIXエジソン・インターナショナル1.33%
BBYベスト・バイ1.33%
AMCRアムコア1.32%
FMCFMC1.32%

(※2024年9月2日時点。参照:Bloomberg)

上記がSPYDの構成銘柄の上位10銘柄です。

表を見ていただいてもお分かりのとおり、構成比率トップでも2%未満の比率です。HDVやVYMでは、上位と下位の構成銘柄で組込比率に大きな差があります。

S&P500に選定される優良企業のうち、配当利回りの高い上位80社に対して均等に分散を利かした投資をしたい方にはSPYDが最適です。

TIPS:S&P500の採用基準

米国企業であること
時価総額が53億ドル以上
流動性が高く、浮動株が発行済株式総数の50%以上
4四半期連続で黒字の利益を維持していること

SPYDのカテゴリー別構成

特徴的なのは「不動産、金融、公益事業関連の比重が大きい」「ハイテク関連の比重が低い」という点です。

SPYDはセクター別の比重や財務面に選別基準がありません。配当利回りの高い上位80銘柄を自動的に組み込んでいるため、金融・不動産・エネルギー関連などボラティリティの高いセクターが高い比重になっています。

逆に、ここ数年、米国株式市場を牽引してきた情報技術セクター(ハイテク銘柄)の構成比率は低くなっています。アップルやエヌビディアに代表されるようなハイテク関連は余剰資金を配当に回すよりも自社の成長に回します。

企業の成長は潤沢な投資資金から生まれるため、配当よりも企業自身の成長によって株価を上昇させるというのが基本的な考え方です。

一方、配当に重きを置く企業は稼いだキャッシュを積極的に配当という形で株主に還元します。株価上昇という点からみれば、高配当銘柄はグロース株と比べて上昇率が低くなるのが一般的です。

ETFは配当利回り(インカムゲイン)だけでなく、ポートフォリオのバランス、株価の上昇による値上がり益(キャピタルゲイン)も検討した上で銘柄を選ぶのがポイント。

そこで次は、SPYDの株価の値動き、リターンを見ていきます。

SPYDの株価、値動き

SPYD

上記は、SPYDとSPY(S&P500連動ETF)の単純な値動きを比較したグラフです。SPYDは2015年10月が設定日となるため、設定来の騰落率を比較しています。

注目したいのは2020年3月のコロナショック時の値動きです。SPYは30%程度の下落となっているのに対し、SPYDは45%近い下落を記録しています。

また、下落後の株価回復もSPYは3~4カ月で元の価格にまで戻ったのに対して、SPYDは1年ほど時間がかかりました。

これは、SPYDの構成銘柄に景気敏感セクターの比重が大きいためです。

SPYD

上記は、VYM、HDVと値動きを比較したものです。3銘柄とも同じような値動きですが、最大ドローダウンはSPYDが一番大きくなっています。

値動きでは、VYMが優秀ですね。3銘柄中ではドローダウンが低く下落後の回復も早いのが特徴です。

SPYDは高い配当利回りが一番の魅力ですが、実際に投資をする際は「暴落時のドローダウンが大きい」「回復には時間がかかる」という点には十分ご注意ください。

高い配当利回り(リターン)と値動きの荒さ(リスク)は表裏一体です。事前にどういった特徴があるかを理解して、自分の投資スタイルに照らし合わせて銘柄を選んでいただければと思います。

SPYDに関するよくある質問

以下では、SPYDに関するよくある質問、SPYDの取り扱い証券会社をまとめています。気になる点や証券会社があればチェックしてみてください。

SPYDに関するよくある質問

SPYDの取引方法には何がありますか?

SPYDはETF(上場投資信託)なので、米国ETFの取引に対応した各証券会社で現物取引およびCFD取引が可能です。

CFD取引とは、差金決済取引のことで現物をやり取りせず、売買差益のみをやり取りする取引方法です。SPYDのCFD取引では最大5倍レバレッジをかけたり、空売りをすることもできます。CFD取引に関しては、別記事で詳しく解説しているので気になる方はチェックしてみてください。

SPYDを取り扱いしている証券会社はありますか?

SPYDはDMM 株SBI証券楽天証券マネックス証券で現物の取り扱いがあります。

CFD取引であれば、IG証券がSPYDに対応しています。

SPYD買い方、購入方法は?

SPYDの買い方はシンプルです。上記いずれかの証券会社で口座開設を行い、資金を入金、銘柄検索にて「SPYD」を入力。買付枚数(1単位から購入が可能)を入力して購入するだけです。

DMM 株では、円を入金するだけでSPYDが取引可能。日本株式を購入するのと同じ感覚で米国ETFにも投資ができます。

SPYDの取り扱いがある国内業者を解説!

DMM 株

DMM 株

SPYDに少額から取引するならおすすめなのがDMM 株です。

DMM 株の特徴は「米国株式/ETFの取引手数料が0円」という点。以下で解説するSBI証券、楽天証券はいずれも約定代金×0.495%(税込)の取引手数料がかかります。

DMM 株

この点、DMM 株は約定代金にかかわらず取引手数料が一切、発生しません。別途、1ドルあたり25銭の為替手数料がかかりますが、これはSBI証券、楽天証券でも同じです。

SPYDは経費率が0.07%と非常に安いのが魅力の1つ。DMM 株を利用すれば売買時の取引手数料もかからないのは魅力的です。

ただし、1つ注意点としてはDMM 株は円貨決済のみに対応しており、配当金にも為替手数料がかかります。大口取引では無視できないコストになるため、ご注意ください。少額からSPYDに投資されたい方はDMM 株がおすすめ。

DMM 株 公式サイト

SBI証券

SBI証券

国内ネット証券会社のパイオニアとして、日本のオンライントレード業界を牽引してきた老舗企業がSBI証券です。

SPYDはSBI証券の米国ETFランキングでも、常に上位にランクインしている人気銘柄。投資初心者から経験者まで幅広い層に利用されているのがSBI証券です。

SBI証券の特徴は「6,000銘柄以上の米国株式/ETFの銘柄数」「多彩な決済方法」「大手ならではの充実したサービス」です。

取扱銘柄数が多いのは言うまでもありませんが、SBI証券では円貨決済だけでなく各国の外貨決済にも対応。米ドル建てでSPYDに投資できるため、時期をみて日本円に戻せば為替差益も同時に狙うことが可能です。

また、米国株式の貸株サービスやクレカ積立など大手ならではの充実したサービスが魅力の証券会社です。

SBI証券 公式サイト

楽天証券

楽天証券

楽天証券もSPYDの現物取引に対応しているネット証券会社です。

楽天証券の特徴は「楽天関連サービスとの連携でお得に投資ができる」という点。楽天証券では、楽天銀行や楽天カードと合わせて利用することで銀行預金の優遇金利や楽天ポイントがもらえるサービスを提供しています。

投信積立の対象銘柄を楽天カードのクレジットカードで決済すれば決済額に応じて楽天ポイントがもえらえたり、米国株式は取引手数料の1%(大口優遇では2%)がポイントバックされます。

貯まった楽天ポイントは国内株式や投資信託が現金なしで購入できる「ポイント投資」にも利用可能。楽天の関連サービスを普段から利用されている方は楽天証券がおすすめ。

楽天証券 公式サイト

マネックス証券

マネックス証券

マネックス証券は、SBI証券、楽天証券と並ぶ国内大手ネット証券のうちの1つです。

マネックス証券の特徴は「大手ながらリーズナブルな取引コスト」「米国株式の時間外取引に対応」「銘柄スクリーナーが便利」という点。

大手ネット証券で米国ETFを取引する場合、基本的に取引手数料+為替手数料が往復でかかります。この点、マネックス証券では買付時の為替手数料が発生しません。

取引手数料はSBI証券、楽天証券と横並びですが為替手数料分だけコストを抑えることが可能。さらに、米国株式/ETFは最大12時間の時間外取引にも対応しています。

また、取引ツールに「銘柄スカウター 米国株」というスクリーニングツールを提供。非常に多機能ながら、マネックス証券の会員は無料で利用ができます。SBI証券や楽天証券にはない魅力を持っているのがマネックス証券です。

マネックス証券 公式サイト

IG証券

IG証券

国内のネット証券会社では貴重なSPYDのCFD取引に対応しているのがIG証券です。

CFD取引は差金決済取引のことで、国内株式でいえば信用取引と同じイメージの取引方法です。SPYDの株式CFDでは最大5倍レバレッジ、空売りが可能。

IG証券

SPYDのような長期保有が前提の銘柄でCFD取引はあまりおすすめできませんが、その他の銘柄でポートフォリオ全体の短期的なリスクヘッジにCFD取引は活用できます。

CFD取引でリーディングカンパニーの地位を築いているIG証券にもぜひご注目ください。

IG証券 公式サイト

より良い情報を提供するために、アンケートを実施しております。
ご協力よろしくお願いいたします。

回答する

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です