
この記事ではTradingView(トレーディングビュー)が使える国内の証券会社やFX会社の取扱銘柄について解説しています。
「どの業者でどの銘柄が表示または取引ができるのか」。それぞれの会社の特徴やトレーディングビューの機能についても紹介しているので会社選びの参考にしてみてくださいね!

TradingViewは豊富な機能が魅力的なツールです。もっとも、その本領を発揮するには有料プランへの加入が必要になります。
そこで注目なのが「みんなのFX」です。みんなのFXではPC版とスマホアプリの両方にTradingViewが内蔵されており、この内蔵TradingViewが非常に高機能です。
Premiumプラン(月額10,000円相当)でしか使えないインジケーターの同時表示や6画面分割、レイアウトテンプレートの複数保存まで無料で使えます(※)。
みんなのFXのTradingViewで使える機能は?徹底解説します!
※一部、利用できない機能があります。

別記事では、みんなのFXのトレーディングビューで実際に勝つための使い方を徹底的に解説しています。
実戦でトレードしつつ解説しているので、「実際にどんな機能が使えるの?」「分析~発注・決済までの流れを把握しておきたい」などぜひ取引の参考にしてみてください!
簡単な条件達成で最大10,000円キャッシュバック!

FX手とりではみんなのFXとのタイアップ企画として最大10,000円がキャッシュバックされるキャンペーンを開催中です!
「FX口座とシストレ口座」それぞれで5Lot(5万通貨)ずつ取引すると5,000円+5,000円の最大1万円がキャッシュバックされます。
通常の新規口座開設キャンペーンも合わせると最大101万円がキャッシュバック!タイアップキャンペーンはいつ終了するか未定です。
FX口座で5万通貨の取引をするだけでも5,000円がもらえるキャンペーンなのでこのチャンスお見逃しなく!
みんなのFX 限定キャンペーン詳細を確認する!

TradingViewのブラックフライデーセールが2025年11月21日午後5:00~2025年11月28日午後4:59の期間で開催!今年は最大80%割引になる可能性も!?
ブラックフライデーセールは誰でも+1カ月無料が付くため、1年で最もお得になるセールです。毎年、このタイミングで契約更新されている方も多いかと思います。2025年も見逃さないようチェックしておきましょう!
TradingView 公式サイトを確認するTradingView対応国内口座の取扱銘柄一覧表
| 国内口座 | 形式 | 株式 | 株価指数 | 為替 | 商品 | 先物 | 公式 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
みんなのFX | 内蔵 | × | × | 〇 | × | × | |
LIGHT FX | 内蔵 | × | × | 〇 | × | × | |
ゴールデンウェイ・ジャパン | 内蔵 | × | × | 〇 | 〇 | × | |
![]() GMO外貨 | 内蔵 | × | 〇 | (※) | 〇 | × | |
![]() JFX | ※レート配信のみ | × | × | 〇 | × | × | |
外為どっとコム | 内蔵 | × | (※) | 〇 | (※) | × | |
セントラル短資FX | 内蔵 | × | × | 〇 | × | × | |
![]() ウィブル証券 | 連携 | 〇 | × | × | × | × | |
サクソバンク証券 | 連携 | 〇 | (※) | 〇 | 〇 | 〇 | |
OANDA証券 | 内蔵 連携 | × | (※) | 〇 | (※) | × | |
FOREX.com | 内蔵 連携 | × | 〇 | 〇 | × | × | |
LINE FX【PR】 | 内蔵 | × | × | 〇 | × | × | |
インヴァスト証券 | 内蔵 | × | 〇 | 〇 | 〇 | × |
※GMO外貨はFX取引の取り扱いはありますが、TradingViewを内蔵しているのはCFDサービスの取引ツールです。
※OANDA証券は株価指数CFD、商品CFDの取り扱いはありますが、TradingViewで取引できるのはFX口座のみです。
※JFXはFX口座の連携およびTradingViewを内蔵した取引ツールは提供していません。
※外為どっとコムは外部ツールとしてTradingViewが利用可能です。株価指数・商品CFDも取引可能ですが、TradingViewではチャートが表示できません。
※サクソバンク証券は株価指数CFDの取り扱いはありますが、TradingViewで取引できるのはFX口座、個別株CFD口座、商品CFD口座、株式口座、先物口座です。

これまでTradingViewに対応し、かつ日本株の現物取引ができる国内証券会社はありませんでした。
しかし、この度「ウィブル証券」がTradingViewで直接発注できるようになりました!

ウィブル証券の口座とTradingViewを連携することで日本株および米国株を直接発注・建玉管理が可能です。
日本株の取引手数料は最低55円(税込)から。米国株の取引手数料は【約定代金×0.2%(税込0.22%)】と大手ネット証券の半分以下です。
TradingViewで相場分析をされている方、取引コストを抑えたい方はウィブル証券をぜひチェックしてみてください!
TradingView内蔵ツールと口座連携の違い
表示できる銘柄は各業者の取扱銘柄に限る
利用料はかからない。口座開設者なら誰でも無料で使える
具体例:みんなのFX、LIGHT FX、ゴールデンウェイ・ジャパン、GMO外貨
本家TradingViewの対応銘柄すべて
使える機能は契約したプランによって異なる
具体例:サクソバンク証券、OANDA証券、FOREX.com
内蔵ツールと口座連携でTradingViewで表示できる銘柄に違いがあります。上記の表を参考に自分がトレードする銘柄に合わせて会社を選んでいただければと思います。
次は、それぞれの会社の取扱銘柄や特徴を解説していきます。
トレーディングビューの有料プラン料金表(新規向け)
| 項目 | 月額 | 年額 | ||
|---|---|---|---|---|
| プラン名 | 米ドル | 円換算 | 米ドル | 円換算 |
| Basic | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 |
| Essential | 14.95ドル | 約2,300円 | 155.4ドル | 約23,800円 |
| Plus | 33.95ドル | 約5,200円 | 339.48ドル | 約51,900円 |
| Premium | 67.95ドル | 約10,400円 | 677.88ドル | 約103,700円 |
(※:料金は2025年11月5日時点の米ドル/円レートを元に新規契約者向けの税抜き料金を掲載しています。)
トレーディングビューの有料プラン料金表(契約者向け)
| 項目 | 月額 | 年額 | ||
|---|---|---|---|---|
| プラン名 | 米ドル | 円換算 | 米ドル | 円換算 |
| Basic | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 |
| Essential | 14.95ドル | 約2,300円 | 155.4ドル | 約23,800円 |
| Plus | 29.95ドル | 約4,600円 | 299.4ドル | 約45,800円 |
| Premium | 59.95ドル | 約9,200円 | 599.4ドル | 約91,700円 |
(※:料金は2025年11月5日時点の米ドル/円レートを元に既存契約者向けの税抜きの料金を掲載しています。)

別記事では有料プランを安く契約できる5つの方法を解説しています。TradingViewで開催されるセール情報や特別な割引オファーを出す方法もご紹介。
有料プランを検討中の方はこちらの記事もチェックしてみてくださいね!
みんなのFX

FXトレーダーの方におすすめなのが「みんなのFX」です。みんなのFXはPC版ツールの「FXトレーダー」とスマホアプリの両方にTradingViewを内蔵しています。
みんなのFXはクロス円、ドルストレートを中心に十分なラインナップがあります。
特に、みんなのFXは高金利通貨ペアが充実しています。ポーランドズロチ、チェココルナ、ハンガリーフォリントなど新しい高金利通貨を積極的に取り扱いしています。

みんなのFXでは、「LIGHTペア」と呼ばれる特別な通貨ペアをリリース!LIGHTペアは発注数量と建玉数量に制限がかかるかわりに、スプレッドとスワップポイントが強化される通貨ペアです。
LIGHTペアの米ドル円は「0.15銭(※原則固定例外あり)」と現在の業界最狭水準である0.2銭よりもさらに狭いスプレッドを提供。
| USD/JPY | EUR/JPY | GBP/JPY | AUD/JPY |
|---|---|---|---|
| 0.15銭 | 0.28銭 | 0.78銭 | 0.38銭 | TRY/JPY | MXN/JPY | EUR/USD | GBP/USD |
| 1.38銭 | 0.18銭 | 0.18pips | 0.68pips |
(※:LIGHTペアのUSDJPYのスプレッドはAM8:00〜翌AM5:00の時間帯で原則固定・例外あり。それ以外のスプレッドは2025年11月4日時点に取引ツール上で確認した数値を掲載しています)
「お客様の利益を最大化するためには、隠れたコストであるスプレッドも極力狭くすべき」というのがみんなのFXの理念です。
実際に業界最狭水準のスプレッドを安定して提供しており、スプレッドの提示実績も公開しています。
「徹底してトレーダーの方に最適なコンディションを提供する」という理念を体現しているのがみんなのFXというFX会社です。
みんなのFXのトレーディングビューで表示できる銘柄(一部抜粋)
| FX:通貨ペア |
|---|
| 米ドル/円(USD/JPY)、ユーロ/円(EUR/JPY)、ポンド/円(GBP/JPY)、豪ドル/円(AUD/JPY)、NZドル/円(NZD/JPY)、カナダドル/円(CAD/JPY)、スイスフラン/円(CHF/JPY)、トルコリラ/円(TRY/JPY)、南アフリカランド/円(ZAR/JPY)、メキシコペソ/円(MXN/JPY)、香港ドル/円(HKD/JPY)、ポーランドズロチ/円(PLN/JPY)、シンガポールドル/円(SGD/JPY)、スウェーデンクローナ/円(SEK/JPY)、ノルウェークローネ/円(NOK/JPY)、人民元/円(CNH/JPY)、ロシアルーブル/円(RUB/JPY)、ユーロ/米ドル(EUR/USD)、ポンド/米ドル(GBP/USD)、豪ドル/米ドル(AUD/USD)、NZドル/米ドル(NZD/USD)、ユーロ/ポンド(EUR/GBP)、ユーロ/豪ドル(EUR/AUD)、ポンド/豪ドル(GBP/AUD)など |
みんなのFXのTradingViewの特徴は?

| スペック | みんなのFX | Basic | Essential | Plus | Premium |
|---|---|---|---|---|---|
| 月額料金 (円換算) | 無料 | 無料 | 約2,300円 | 約5,200円 | 約10,400円 |
| 広告表示 | なし | あり | なし | なし | なし |
| 画面分割 | 最大6分割 | 非対応 | 最大2分割 | 最大4分割 | 最大8分割 |
| 内蔵テクニカル指標 | 87種類 | 100種類以上 | |||
| コミュニティ・スクリプト | 非対応 | 利用可能 | |||
| 描画ツール | 81種類 | 80種類以上 | |||
| チャートタイプ | 7種類 | 17種類 | |||
| インジケーター同時表示 | 無制限 | 2 | 5 | 10 | 25 |
| インジケーターテンプレート保存可能数 | 無制限 | 1 | 無制限 | 無制限 | 無制限 |
| チャートレイアウト保存可能数 | 5 | 1 | 5 | 10 | 無制限 |
| アラート | ×(※1) | 5 | 20 | 100 | 400 |
※ TradingView有料プラン(Essential、Plus、Premium)の月額料金は2025年11月5日時点の米ドル円レートを基に算出しています。いずれも税抜の金額を掲載。
※1 みんなのFXではTradingView自体にはアラート機能が備わっていませんが、同社のスマホアプリにはレート通知・変動幅通知・経済指標通知などのアラート機能が搭載されています。
みんなのFXのTradingViewで使える主な機能と本家TradingViewのスペック比較は上記の通りです。
豊富なテクニカル指標と描画ツール、最大6画面分割、テンプレート保存などPremiumプラン相当の一部機能が無料で使えます。
「FXでTradingViewを使いたい」「有料プランを契約するのは嫌」という方はみんなのFXがおすすめです!
トレーディングビューの無料プランとみんなのFXはどっちがいい?

別記事では、みんなのFXのトレーディングビューで実際に勝つための使い方を徹底的に解説しています。
実戦でトレードしつつ解説しているので、「実際にどんな機能が使えるの?」「分析~発注・決済までの流れを把握しておきたい」などぜひ取引の参考にしてみてください!
【実戦トレード解説】みんなのFXのトレーディングビューで勝つための使い方!
みんなのFXの最新キャンペーン情報

【ご入金額に応じて総額4,000万円山分けキャンペーン】
30ロット以上の新規取引、10万円以上の入金を1口として合計口数に応じて総額4,000万円を山分け!
キャンペーン期間:2025年10月1日~2025年11月28日まで

(※:口座数はトレイダーズ証券の「みんなの FX」「LIGHT FX」の合算です)
みんなのFXおよびLIGHT FXを運営するトレイダーズ証券の口座数が63万口座を突破しました。ここ数年で口座数を右肩上がりで増やし続けています。

(※:預り資産金額はトレイダーズ証券の外国為替証拠金取引サービス「みんなの FX」「みんなのシストレ」「みんなのコイン」「みんなのオプション」「LIGHT FX」の合算です)
さらに、預り資産も1,200億円を達成。上記グラフはみんなのFX公式サイトで公開されている推移グラフです。
みんなのFX・LIGHT FXではスプレッド・スワップポイントが強化される「LIGHTペア」のリリースや入金額に応じたお得なキャンペーンなど、さまざまな施策またはアップデートが実施されました。
高水準のスワップポイントや業界最狭水準のスプレッドをはじめ、高機能な取引ツール、豊富なマーケット情報など見所が盛り沢山。今後の進展にも期待が高まります!
LIGHT FX

LIGHT FXはみんなのFXと同じトレイダーズ証券が運営している初心者向けのFXサービスです。
運営元が同じなので基本的なスペックは同じになります。TradingViewに関してもPC版とスマホアプリの両方に内蔵しており、使える機能はみんなのFXと同じです。
LIGHT FXとみんなのFXの大きな違いは「LIGHTペア」です。

LIGHTペアは通常銘柄よりもスプレッドが狭く、スワップポイントも高く設定されているLIGHT FX限定の通貨ペアです。
通常銘柄でも十分スプレッドは狭いのですが、LIGHTペアはさらに狭く「これからFXを始めたい」「取引コストが気になる」という方におすすめ。
また、スワップポイントも強化されているので長期保有を前提としたスワップ戦略にも最適なFX会社です。別記事にてLIGHTペアを徹底解説しているので、ぜひチェックしてみてください。
スプレッド・スワップ業界最高水準!LIGHT FXの「LIGHTペア」とは?
ゴールデンウェイ・ジャパン

ゴールデンウェイ・ジャパンも「FXTF GX」というPC版ツールにTradingViewを内蔵しています。ただし、スマホアプリには内蔵されていないのでご留意ください。
ゴールデンウェイ・ジャパンではFX通貨ペア30種類に合わせて商品CFD銘柄もTradingViewで表示できます。
内蔵ツールの提供会社で商品銘柄が表示できるのはゴールデンウェイ・ジャパンとGMO外貨の外貨ex CFDくらいです。
ゴールド、シルバー、原油、天然ガスが取引できるのでFXと合わせて商品も取引される方にはおすすめの会社です。
ゴールデンウェイ・ジャパンのトレーディングビューで表示できる銘柄(一部抜粋)
| FX:30通貨ペア |
|---|
| 米ドル/円(USD/JPY)、ユーロ/円(EUR/JPY)、ポンド/円(GBP/JPY)、豪ドル/円(AUD/JPY)、NZドル/円(NZD/JPY)、カナダドル/円(CAD/JPY)、スイスフラン/円(CHF/JPY)、南アフリカランド/円(ZAR/JPY)、メキシコペソ/円(MXN/JPY)、ユーロ/米ドル(EUR/USD)、ポンド/米ドル(GBP/USD)、豪ドル/米ドル(AUD/USD)、NZドル/米ドル(NZD/USD)、ユーロ/ポンド(EUR/GBP)、ユーロ/豪ドル(EUR/AUD)、ポンド/豪ドル(GBP/AUD)、ユーロ/スイスフラン(EUR/CHF)、ポンド/スイスフラン(GBP/CHF)、米ドル/スイスフラン(USD/CHF)、豪ドル/スイスフラン(AUD/CHF)、NZドル/スイスフラン(NZD/CHF)、豪ドル/カナダドル(AUD/CAD)、ユーロ/カナダドル(EUR/CAD)、ポンド/カナダドル(GBP/CAD)、NZドル/カナダドル(NZD/CAD)、米ドル/カナダドル(USD/CAD)、豪ドル/NZドル(AUD/NZD)、ユーロ/NZドル(EUR/NZD)、ポンド/NZドル(GBP/NZD)など |
| 商品:4銘柄 |
| 金(XAU/USD)、銀(XAG/USD)、原油(XTI/USD)、天然ガス(XNG/USD) |
ゴールデンウェイジャパンのTradingViewの特徴は?

上記がゴールデンウェイ・ジャパンのFXTF GXに内蔵されているTradingViewです。
使える機能はかなり制限されていますが、最大6画面分割のマルチチャートでFX・CFD銘柄を表示することができます。
ゴールデンウェイ・ジャパンはFX・CFD取引の他にも「ノックアウトオプション」というオプション取引が可能です。

ノックアウトオプションはあらかじめ設定したノックアウト価格(損切ライン)に応じてFXよりも高い資金効率でポジションを保有することができます。
こちらも国内で対応している会社は貴重です。リスク管理を徹底しつつ、資金効率を高めたい方におすすめのオプション取引です。
【最新版】ノックアウト・オプション対応の国内会社を徹底比較!

ゴールデンウェイ・ジャパンはゴールド、銀、原油、天然ガスのCFD取引に対応しています。
トレーディングビューが使える国内FX会社で商品CFDが取引できるのは貴重です。別記事にてトレーディングビュー対応のCFD業者をまとめています。
FXと合わせて商品CFDも取引される方はぜひご確認ください!
GMO外貨:外貨ex CFD

GMO外貨のCFDサービス「外貨ex CFD」のPC版ツールにもTradingViewが内蔵されています。
外貨ex CFDでは株価指数と商品銘柄をトレーディングビューで表示できます。株価指数は日経225やNYダウ、ナスダック100などの主要指数に対応。
商品銘柄はWTI原油、金スポット、銀スポット、天然ガス、コーン、大豆が表示できます。コーンや大豆などの農作物銘柄まで対応しているのは貴重です。
外貨ex CFDのトレーディングビューで表示できる銘柄(一部抜粋)
| 株価指数:9銘柄 |
|---|
| 日本225、米国30、米国S500、米国NQ100、米国NQ100ミニ、上海A50、ドイツ40、ユーロ50、香港H |
| 商品:6銘柄 |
| WTI原油、金スポット、銀スポット、天然ガス、コーン、大豆 |
外貨ex CFDのTradingViewの特徴は?

外貨ex CFDのTradingViewはなかなかに高機能です。
100種類以上のテクニカル指標と80種類以上の描画ツールを搭載。豊富な足種とチャートタイプ、チャート分割は最大8画面に対応しています。
主要な株価指数のチャートを並べ、トレードチャンスがあればそのまま取引できるのはかなり便利です。テクニカル指標やインジケーターの使い勝手も本家TradingViewのままなので操作にも迷いません。
GMO外貨はFXサービスも対応(TradingView内蔵ツールの提供はなし)しているので、FXと指数・商品を取引される方は外貨ex CFDがおすすめです。
TradingViewの口座連携に対応した国内会社
OANDA(オアンダ)

OANDA証券は口座連携と内蔵ツールの両方を提供している珍しいFX会社です。
口座連携はFX口座のみですが、通貨ペアが豊富です。メジャー通貨からマイナー通貨、エキゾチック通貨まで多彩な組み合わせで取引できます。
OANDA証券のトレーディングビューで取引できる銘柄(一部抜粋)
| FX:68通貨ペア |
|---|
| USD/JPY(米ドル/円)、EUR/JPY(ユーロ/円)、AUD/JPY(豪ドル/円)、GBP/JPY(ポンド/円)、NZD/JPY(NZドル/円)、CAD/JPY(カナダドル/円)、CHF/JPY(スイスフラン/円)、ZAR/JPY(南アフリカランド/円)、HKD/JPY(香港ドル/円)、SGD/JPY(シンガポールドル/円)、TRY/JPY(トルコリラ/円)、EUR/USD(ユーロ/米ドル)、GBP/USD(ポンド/米ドル)、NZD/USD(NZドル/米ドル)、AUD/USD(豪ドル/米ドル)、EUR/GBP(ユーロ/ポンド)、EUR/AUD(ユーロ/豪ドル)、GBP/AUD(ポンド/豪ドル)、USD/CHF(米ドル/スイスフラン)、EUR/CHF(ユーロ/スイスフラン)、GBP/CHF(ポンド/スイスフラン)、AUD/CHF(豪ドル/スイスフラン)、CAD/CHF(カナダドル/スイスフラン)、NZD/CHF(NZドル/スイスフラン)、SGD/CHF(シンガポールドル/スイスフラン)、AUD/CAD(豪ドル/カナダドル)、EUR/CAD(ユーロ/カナダドル)、GBP/CAD(ポンド/カナダドル)、NZD/CAD(NZドル/カナダドル)、USD/CAD(米ドル/カナダドル)、AUD/NZD(豪ドル/NZドル)、EUR/NZD(ユーロ/NZドル)、GBP/NZD(ポンド/NZドル)、USD/TRY(米ドル/トルコリラ)、EUR/TRY(ユーロ/トルコリラ)、USD/ZAR(米ドル/南アフリカランド)、CHF/ZAR(スイスフラン/南アフリカランド)、EUR/ZAR(ユーロ/南アフリカランド)、など |
OANDA証券自体はFX以外にも株価指数CFD、商品CFDにも対応していますが口座連携できるのはFX口座だけです。今後のアップデートにも期待ですね。
OANDA証券の内蔵TradingViewは秒足が使える

OANDA証券は「fxTrade」というPC版ツールにTradingViewを内蔵しています。
fxtradeではTradingViewの秒足チャートが表示可能です。秒足チャートは本家TradingViewでは個人向けの最上位のPremiumプランでしか使えない機能です。
さらに、未決済注文やポジション比率が分かる「オーダーブック」や通貨強弱ヒートマップなども無料で利用可能。口座連携と内蔵ツールの両方が使えるFX会社は貴重なので、気になる方は公式サイトもチェックしてみてくださいね。

TradingViewでJFXのレート配信が見れるようになりました!口座連携ではないので、TradingView上で直接発注できるわけではありませんが、JFXユーザーからすれば朗報ですね。

FXのレート配信は会社によって若干異なります。特に、スキャルピングなど数ピップを狙うトレードをされている方であれば気になるかと思います。
今回の対応でJFXのスキャルピング専用ツールを使いながら、TradingViewで相場分析もしやすくなりました。TradingViewを使っていてスキャルピング口座をお探しの方はJFXがおすすめです!
みんなのFX![[みんなのFX]](/img/logo/minnanofx.png)
![[LIGHT FX]](/img/logo/lightfx.png)
![[ゴールデンウェイ・ジャパン]](/img/logo/fxtrade.png)
![[GMO外貨]](/img/logo/gaikaex_cfd.png)
![[JFX]](/img/logo/jfx.png)
![[外為どっとコム]](/img/logo/gaitamedotcom.png)
![[セントラル短資FX]](/img/logo/centraltanshi.png)
![[ウィブル証券]](/img/logo/webull-logo.jpg)
![[サクソバンク証券]](/img/logo/saxobank.png)
![[OANDA証券]](/img/logo/oanda.png)
![[FOREX.com]](/img/logo/forexcom.png)
![[LINE FX]](/img/logo/linefx.png)
![[インヴァスト証券]](/img/logo/triauto.png)