高金利通貨ペアであるトルコリラ円(TRYJPY)は、スワップポイント狙いのトレーダーに人気の銘柄です。また、米ドル円などと比べて、少ない証拠金から取引できるのも特徴となっています。
しかしながら、実際に取引を始めようとすると「1万通貨分のポジション保有には、証拠金がいくら必要なの?」「証拠金ってどうやって計算するの?」と疑問に感じる方も多いはず。
そこで当記事では、初心者でも分かりやすいように、トルコリラ円の1万通貨あたりの必要証拠金について解説。10万通貨あたりの必要証拠金もお伝えしています。
また、「FX各社の必要証拠金を手っ取り早く知りたい!」という方のために、約15社の必要証拠金・証拠金率をまとめて比較した表も用意しています。ぜひ参考にしてみてくださいね。
トルコリラ円の1万通貨・10万通貨とは?
1通貨=1トルコリラ、1万通貨=1万トルコリラ
まず、「1通貨」は「1トルコリラ」を意味します。ですので、「1万通貨」は「1万トルコリラ」、「10万通貨」は「10万トルコリラ」となります。
「1万通貨分のトルコリラ円を取引する」ということは、「1万トルコリラを日本円で買う(または売る)」取引を意味します。
たとえば、現在のトルコリラ円レートが「1トルコリラ=3.5円」の場合、1万通貨は「3.5円 × 10,000通貨 = 3.5万円」の価値となります。
証拠金率・レバレッジについて
FXでは証拠金として一定の金額を預ければ、レバレッジ(てこの原理)によってそれ以上の金額で取引できるのが特徴です。この証拠金の額が、実際の取引で必要な「元手」となります。
重要なのは、為替レートが変動すれば、当然1万通貨の日本円換算額も変わるという点。レートが「1トルコリラ=4円」になれば、1万通貨は4万円相当となり、必要証拠金も変化します。したがって、常に最新のレートをもとに計算することが大切です。
日本のFX取引では、個人口座の最大レバレッジは25倍に制限されています。これは、例えば4,000円の証拠金があれば、10万円分の取引ができるという意味です。
トルコリラ円の1万通貨・10万通貨の必要証拠金を計算
では、トルコリラ円の取引で実際にどれくらいの証拠金が必要なのか、具体的な例で見てみましょう。
以下では、「1万通貨の保有に必要な証拠金額」と「10万通貨の保有に必要な証拠金額」を、トルコリラ円のリアルなレートで算出しています。
ちなみに、いずれも証拠金率が4%(レバレッジ25倍)の場合で計算していますが、FX会社によっては証拠金率が異なる場合があります。FX各社の証拠金率はこちらの表をご参照ください。
1万通貨の保有に必要な証拠金額
・1万通貨の価値:3.6565円 × 10,000通貨 = 36,565円
・必要証拠金(証拠金率4%):36,565円 × 4% = 約1,460円
10万通貨の保有に必要な証拠金額
・10万通貨の価値:3.6565円 × 100,000通貨 = 365,650円
・必要証拠金(証拠金率4%):365,650円 × 4% = 約14,600円
(※:いずれも2025年7月28日時点のトルコリラ円レートを基に算出
なお、必要証拠金の最低額だけ口座に入金して取引した場合、すぐにロスカット(強制決済)されるのでご注意ください。実際に取引される際は、余裕を持った資金を準備していただければと思います。
「ロスカット」とは、損失拡大を一定の範囲内に止めるために、FX各社が用意している安全策です。ロスカットが実行されると、ポジションが自動的に決済されます。
例えば「みんなのFX」では、証拠金維持率(=純資産÷必要証拠金×100)が100%以下になった場合に、ロスカットが実行されます。
ロスカットのルールはFX会社によって異なります。トルコリラ円の取引におすすめのFX会社における、ロスカットルールを以下にまとめてみました。
FX会社 | ロスカットに関するルール | 公式サイト |
---|---|---|
![]() みんなのFX | ・証拠金維持率が120%以下になった場合、ロスカットアラートで通知 ・証拠金維持率が100%以下になった場合、ロスカット執行 ・追加証拠金(追証)制度は無し ・ロスカット手数料:無料 | ![]() |
![]() LIGHT FX | ・証拠金維持率が120%以下になった場合、ロスカットアラートで通知 ・証拠金維持率が100%以下になった場合、ロスカット執行 ・追加証拠金(追証)制度は無し ・ロスカット手数料:無料 | ![]() |
![]() GMOクリック証券 | ・証拠金維持率が100%以下になった場合、ロスカットアラートで通知 ・証拠金維持率が50%以下になった場合、ロスカット執行 ・追証制度:有り(NYクローズ時点に証拠金維持率が100%以下の場合に発生。解消されない場合はロスカット執行) ・ロスカット手数料:1万通貨単位あたり税込500円、HUFJPYとZARJPYとMXNJPYは10万通貨単位あたり税込500円 | ![]() |
![]() 外為どっとコム | ・証拠金維持率が200%以下になった場合に、ロスカットアラートで通知 ・ロスカットレベルを100%〜50%の間で設定可能(10%刻み) ・証拠金維持率が設定レベルを下回るとロスカット執行 ・ロスカット判定時間(毎営業日の取引時間の終了時刻直前1時間内)に限り、レベル設定に関係なく、証拠金維持率が100%を下回っている場合に強制ロスカット執行 ・追加証拠金(追証)制度は無し ・ロスカット手数料:無料 | ![]() |
![]() ヒロセ通商 | ・証拠金維持率が200%以下になった場合、ロスカットアラートで通知 ・証拠金維持率が100%以下になった場合、ロスカット執行 ・追加証拠金(追証)制度は無し ・ロスカット手数料:無料 | ![]() |
FX会社のトルコリラ円の必要証拠金を比較
次に、トルコリラ円を取り扱っている国内FX会社における必要証拠金を比較してみましょう。
「1万通貨の必要証拠金の比較表」と「10万通貨の必要証拠金の比較表」を用意しました。いずれも、各社の月間スワップポイントも併記しています。また、1万通貨の表のみトルコリラ円の建玉上限も併記。
トルコリラ円:「1万通貨」保有の必要証拠金を比較
※「必要証拠金」=トルコリラ円レート:3.6545円(2025年7月28日時点)で算出。
FX会社 | 必要証拠金 (1万通貨) | 証拠金率 | 月間スワップ (1万通貨) | 建玉上限 (トルコリラ円) | 公式サイト |
---|---|---|---|---|---|
![]() | 約1,460円 | 4% | 1,237円 | 100万通貨 | ![]() |
![]() | 約1,460円 | 4% | 1,078円 | 1,000万通貨 | ![]() |
![]() | 約1,460円 | 4% | 1,092円 | 700万通貨 | ![]() |
![]() | 約1,460円 | 4% | 1,078円 | 1,000万通貨 | ![]() |
![]() | 約1,460円 | 4% | 1,160円 | 100万通貨 | ![]() |
![]() | 約1,460円 | 4% | 1,044円 | 3億通貨 | ![]() |
![]() | 約1,460円 | 4% | 1,072円 | 3,000万通貨 | ![]() |
![]() | 約1,460円 | 4% | 1,020円 | 上限なし(※1) | ![]() |
![]() | 約7,310円 | 20% | 804円 | 原則上限なし | ![]() |
![]() | 約9,140円 | 25% | 1,073円 | 取引画面で確認 | ![]() |
![]() | 約1,460円 | 4% | 1,087円 | 3,000万通貨 | ![]() |
![]() | 約1,460円 | 4% | 1,103円 | 4,000万通貨(※2) | ![]() |
![]() | 約1,460円 | 4% | 1,070円 | 3億通貨(※2) | ![]() |
![]() | 約1,460円 | 4% | 1,070円 | 1億通貨 | ![]() |
![]() | 約1,460円 | 4% | 290円 | 3,000万通貨 | ![]() |
![]() | 約1,460円 | 4% | 290円 | 3,000万通貨 | ![]() |
![]() | 約1,460円 | 4% | 1,081円 | 1,000万通貨 | ![]() |
![]() | 約1,460円 | 4% | 1,064円 | 1,000万通貨(※3) | ![]() |
![]() | 約2,920円 | 8% | 1,039円 | 5,000万通貨(※2) | ![]() |
(※:「月間スワップ」の項目には、2025年6月の1ヶ月間、1万通貨分のTRYJPYの買いポジションを保有し続けた場合の累計スワップポイントを記載しています。小数点以下は四捨五入)
(※1:SBI FXトレードの建玉上限はありませんが、全通貨ペア合計の最大建玉件数は2,000件となります)
(※2:GMO外貨、松井証券、マネックス証券は通貨ペア単体の建玉上限の設定がありません。表内には全通貨ペアの総建玉上限を記載)
(※3:三菱UFJ eスマート証券 FXの建玉上限はミニ銘柄および通常銘柄の数値)
トルコリラ円:「10万通貨」保有の必要証拠金を比較
※「必要証拠金」=トルコリラ円レート:3.6545円(2025年7月28日時点)で算出。
FX会社 | 必要証拠金 (10万通貨) | 証拠金率 | 月間スワップ (10万通貨) | 公式サイト |
---|---|---|---|---|
![]() | 約14,620円 | 4% | 12,370円 | ![]() |
![]() | 約14,620円 | 4% | 10,780円 | ![]() |
![]() | 約14,620円 | 4% | 10,920円 | ![]() |
![]() | 約14,620円 | 4% | 10,780円 | ![]() |
![]() | 約14,620円 | 4% | 11,600円 | ![]() |
![]() | 約14,620円 | 4% | 10,440円 | ![]() |
![]() | 約14,620円 | 4% | 10,720円 | ![]() |
![]() | 約14,620円 | 4% | 10,200円 | ![]() |
![]() | 約73,090円 | 20% | 8,040円 | ![]() |
![]() | 約91,360円 | 25% | 10,730円 | ![]() |
![]() | 約14,620円 | 4% | 10,870円 | ![]() |
![]() | 約14,620円 | 4% | 11,030円 | ![]() |
![]() | 約14,620円 | 4% | 10,700円 | ![]() |
![]() | 約14,620円 | 4% | 10,700円 | ![]() |
![]() | 約14,620円 | 4% | 2,900円 | ![]() |
![]() | 約14,620円 | 4% | 2,900円 | ![]() |
![]() | 約14,620円 | 4% | 10,810円 | ![]() |
![]() | 約14,620円 | 4% | 10,640円 | ![]() |
![]() | 約29,240円 | 8% | 10,390円 | ![]() |
(※:「月間スワップ」の項目には、2025年6月の1ヶ月間、10万通貨分のTRYJPYの買いポジションを保有し続けた場合の累計スワップポイントを記載しています。小数点以下は四捨五入)
(※:2025年6月の1ヶ月間、1万通貨の買いポジションを保有した場合の実績をグラフ化しています)
上記画像は、FX各社のトルコリラ円の月間スワップポイント実績を、グラフ形式で比較したものになります。トルコリラ円の証拠金比較と併せてご参照ください。
また、トルコリラ円のスワップ比較に特化した記事も用意しています。気になる方はそちらも参考にしてみてくださいね。
さらに、当サイトでは米ドル/トルコリラ・ユーロ/トルコリラのスワップ比較記事も用意しています。IG証券やサクソバンク証券、外為どっとコムなど、ドルリラ・ユーロリラを扱っている数少ない国内FX会社のデータを掲載。興味のある方はぜひご確認を。
トルコリラ円の取引におすすめのFX会社3選!
みんなのFX
みんなのFXはトルコリラ円の証拠金率が4%(レバレッジ25倍)であり、スワップポイントが高水準、スプレッドが低水準など多数のメリットを兼ね備えます。
特に、通常銘柄とは別に取り扱われている「LIGHTペア」は、発注上限および建玉上限が絞られている代わりに、スワップポイントが高水準でおすすめ。
みんなのFX「LIGHTペア(ライトモード)」徹底解説はこちら!
また、みんなのFXでは「スワップ途中受取」が可能であり、ポジション未決済でもスワップだけ引き出し可能。しかも、ポジション決済およびスワップ受取を実行しない限り、スワップが課税対象にならない、という特徴もあります。
みんなのFXで開催中のプログラム
みんなのFXのトルコリラ円の建玉上限が気になる方は多いと思うので、その情報に特化した解説記事を用意しました。
通常通貨ペア・LIGHTペアの上限関連スペックを掲載。さらに、トルコリラ円の建玉上限を他社と比較した表も用意しています。ぜひ参考にしてみてくださいね。
LIGHT FX
LIGHT FXもトルコリラ円の証拠金率が4%(レバレッジ25倍)。かつ、みんなのFXと同じくスワップが強化された「LIGHTペア」を取引できるのが魅力です。
また、LIGHT FXも「スワップ途中受取」に対応しており、ポジションが未決済でも貯まったスワップだけ引き出し可能。ポジションを決済しない限り、スワップの課税タイミングをコントロールできるのも特徴です。
LIGHT FXでは取引に役立つツールが豊富に揃っているのもメリット。PCツールおよびスマホアプリには「TradingViewチャート」が内蔵されていたり、情報コンテンツが充実していたり、オーダーブックや通貨強弱といったツールも利用できます。
LIGHT FXで開催中のプログラム
GMOクリック証券
トルコリラ円の証拠金率が4%(レバレッジ25倍)であり、かつスワップが高水準で、かつ大手ネット証券のFX、という特徴で選ぶならGMOクリック証券がおすすめ。
GMOクリック証券では長いスパンに渡って高水準スワップの提供に注力。トルコリラ円をはじめ、メキシコペソ円や南アフリカランド円、ハンガリーフォリント円などでも高水準付与実績を残しています。
また、GMOクリック証券ではスワップポイントの「一本値」を採用しているのも大きな特徴。上記画像のように、売りスワップと買いスワップが同値であり、同数量で両建てすればスワップが相殺される状態となっています。
ただ、GMOクリック証券は発生したスワップが随時口座に反映される=発生したスワップが自動的に課税対象になる、という点には注意が必要です。
GMOクリック証券で開催中の特典
GMOクリック証券のトルコリラ円の建玉上限が気になる方は多いと思うので、その情報に特化した解説記事を用意しました。
GMOクリック証券(FXネオ)における、トルコリラ円の上限関連スペックを掲載。さらに、トルコリラ円の建玉上限を他社と比較した表も用意しています。GMO外貨の上限も解説。ぜひ参考にしてみてくださいね。
まとめ・注意点
トルコリラ円は少額からスタートできる魅力がある一方で、相場の変動幅が大きく、リスクも決して低くありません。
取引を始める前には、レート変動による証拠金の変化を理解し、余裕を持った資金を用意することが重要です。また、FX会社によってスワップポイントなどの条件が異なるため、しっかり比較して自分に合った会社を選びましょう。
当記事の情報は毎月更新していきますので、良ければ今後もデータをチェックしてみてくださいね。