
GTEKは大手金融グループゴールドマンサックスが次世代を牽引するであろうハイテク企業を選別したイノベーションETFです。ここでは、GTEKの概要から全構成銘柄、取り扱い証券会社、買い方まで詳しく解説しています。
「GTEKの構成銘柄が知りたい」「GTEKが取引できる証券会社はどこ?」という方は銘柄選び、証券会社選びの参考としてご活用ください。

GTEKは大手ネット証券(SBI証券、楽天証券、マネックス証券)でも取り扱いがなく、直接の現物取引ができません。
ただし、CFD取引(差金決済取引)でGTEKの取引に対応している国内証券会社はあります。それがIG証券です。
IG証券はイギリスのロンドンに本社を構え創業50年以上の歴史を持つIGグループの日本法人。CFD取引の収益ベースで世界No.1(※)を誇るリーディングカンパニーです。
現時点(2024年9月3日)で、GTEKのCFD取引できる国内証券会社はIG証券だけ。GTEKに投資されたい方はIG証券が要チェック!
※IGグループの財務情報より(2022年10月時点、FXを除いた収益ベース)
IG証券のGTEK(CFD取引)基本スペック表
| 項目 |  IG証券 | 
|---|---|
| 口座開設手数料 | 無料 | 
| 取引手数料(NYSE) | 2.20セント/1株 | 
| 最低手数料 | 16.50USD | 
| 最低注文可能金額 | 1取引単位 | 
| 対応取引 | CFD取引 | 
| 証拠金維持率 | 25%(最大4倍) | 
| 取引時間 | 日本時間【23:30~翌6:00】 | 
| 初回最低入金額 | 無し | 
| 公式サイト | 
※IG証券のGTEKのCFD取引は証拠金維持率が25%(レバレッジ4倍)に変更されています。証拠金維持率は随時変更されます。
GTEKについて
GTEKはゴールドマンサックス・アセットマネジメントが運用するアクティブETFです。正式名称は「Goldman Sachs Future Tech Leaders Equity」。ティッカー名がGTEKになります。
GTEKのテーマは「今後10年間で次のGAFAMとなりうる企業を早期発掘し投資する」というもの。全世界のハイテク銘柄を独自のアプローチで選別し、ETFとして組み込んでいます。
 今後10年で株価が17万5000%上昇する可能性を秘めた銘柄を選別する
  時価総額1000万ドル以上~1000億ドル以下の銘柄を対象とする
  純資産と投資目的借入金の80%を米国および米国以外のテクノロジー企業へ投資
  アメリカ(北米)以外にも25~30%程度の新興国企業を組み込む
  インデックス型ではなくファンドマネージャーが運用するアクティブ型
  銘柄選定は80人以上の投資専門家と95人以上の定量分析チームで実施
GTEKが定義するテクノロジー企業とは「情報技術、通信サービス、ダイレクト・マーケティングの小売業、ヘルスケア・テクノロジー分野の企業」です。
このセクターのうち、差別化された技術を開発している、かつテクノロジーを利用して長期的に複利の収益成長を目指す企業を対象としています。
GTEKのようなハイテク&超グロース企業にテーマを絞ったETFではARK INVESTのイノベーションETFが有名ですが、ARK社が定義している「破壊的イノベーション」と同じイメージですね。
 劇的に生産性の向上をもたらすこと
  急激なコスト低下をもたらすこと
  他のイノベーションを創出するプラットフォームであること
2020年に米国ETF業界を席捲したARK社のETF。その代表的な銘柄であるARKKは目覚ましいパフォーマンスを見せました。
GTEKはゴールドマンサックスがARK社に対抗するため、満を持して運用を開始したアクティブETFです。そこで、ARKKとGTEKの違いを以下にまとめてみました。
| 項目 | GTEK | ARKK | 
|---|---|---|
| 純資産額 | 約1.8億ドル | 約57億ドル | 
| 経費率 | 0.75% | 0.75% | 
| 設定日 | 2021年9月14日 | 2014年10月31日 | 
| 時価総額 | 1000億ドル以下の銘柄のみ | 1000億ドル以上の銘柄も含む | 
| 地域別 | 米国が約6割、3割がアジア/ヨーロッパ | 北米が8割以上 | 
| 構成銘柄数 | 60~70前後 | 50前後 | 
純資産額は2024年9月2日時点の数値を掲載。
純資産額はARKKの方が運用年数が長いためGTEKよりも大きいですね。経費率はGTEKとARKKで同じです。
注目ポイントとしては、「GTEKは構成銘柄の時価総額が1000億ドル(10兆円)以下の銘柄のみ」という点です。
GTEKは今後10年で株価が1750倍になる可能性を秘めた企業を早期発掘するのが目的なので比較的、時価総額の小さい銘柄を対象としています。
一方、ARKは今後5年ほどで業界のリーダー的存在となる企業を探すのが目的です。そのため、1000億ドル以上の大型株も約4分の1程度組み込んでいます。
この違いがこれからのパフォーマンスにどう影響してくるのか。GTEKは運用が開始されたばかりなので今後のパフォーマンスには注目が集まります。
GTEKのファンド詳細
| ティッカー | GTEK | ファンドタイプ | アクティブETF | 
|---|---|---|---|
| 一次取引所 | NYSE Arca | 設定日 | 2021年9月14日 | 
| 純資産額 | 約1.8億円 | 経費率 | 0.75% | 
| 構成銘柄数 | 60~70前後 | 運用元 | Goldman Sachs Asset Management | 
GTKの構成銘柄を徹底解説!
次は、GTEKの構成銘柄、セクター別、地域別の構成比率を見ていきましょう。
GTEKの構成銘柄比率(2024年8月29日時点)
| ティッカー | 企業名 | 構成比率 | 
|---|---|---|
| 6857 | アドバンテスト | 1.9% | 
| ADI | アナログ・デバイセズ | 2.26% | 
| APP | アップラビン | 2.34% | 
| ANET | アリスタネットワークス | 1.73% | 
| ASM | ASMインターナショナル | 1.85% | 
| 522 | ASMPT | 0.84% | 
| BAH | ブーズ・アレン・ハミルトン・ホールディング | 1% | 
| 1211 | BYD | 1.42% | 
| CDNS | ケイデンス・デザイン・システムズ | 2.34% | 
| 9697 | カプコム | 0.73% | 
| CDW | CDW | 1.21% | 
| CLNX | セルネックス・テレコム | 1.55% | 
| 2360 | クロマ | 1.31% | 
| COFORGE | コフォージ | 1.18% | 
| CRWD | クラウドストライク | 1.96% | 
| 6383 | ダイフク | 1.49% | 
| DDOG | データドッグ | 2.2% | 
| 2308 | デルタ電子 | 2% | 
| DASH | ドアダッシュ | 0.87% | 
| DT | ダイナトレース | 2.49% | 
| 8069 | イーインク・ホールディンス | 1.69% | 
| ESTC | エラスティック | 0.93% | 
| ENPH | エンファサイズ・エネルギー | 1.57% | 
| ENTG | インテグリス | 1.78% | 
| FIS | フィデリティ・ナショナル・インフォメーション・サービシズ | 2.5% | 
| 6965 | 浜松ホトニクス | 1.07% | 
| 6856 | 堀場製作所 | 0.81% | 
| 7741 | ホーヤ | 1.11% | 
| HUBS | ハブスポット | 2% | 
| JKHY | ジャックヘンリー・アソシエイツ | 0.92% | 
| 600584 | JCET | 0.81% | 
| 3653 | ジェンテク・プレシジョン・インダストリアル | 2.15% | 
| KEYS | キーサイト・テクノロジー | 0.95% | 
| 2449 | キング・ユアン・エレクトロニクス | 0.63% | 
| KLAC | KLAテンコール | 3.28% | 
| KVYO | クラビオ | 1.24% | 
| MRVL | マーベル・テクノロジー | 3.51% | 
| 2454 | メディアテック | 1.1% | 
| MELI | メルカドリブレ | 2.67% | 
| MU | マイクロン・テクノロジー | 2.04% | 
| MKSI | MKSインスツルメンツ | 1.35% | 
| MBLY | モバイリーグローバル | 0.47% | 
| MNDY | マンディ | 1.95% | 
| MDB | モンゴDB | 1.09% | 
| MSI | モトローラ・ソリューションズ | 3.04% | 
| 6981 | 村田製作所 | 1.3% | 
| 9999 | ネットイース | 0.59% | 
| PSYS | パーシステントシステム | 0.95% | 
| IOT | サムサラ | 1.47% | 
| SHOP | ショッピファイ | 1.08% | 
| 6415 | シラジー | 1.77% | 
| SNAP | スナップ | 0.99% | 
※出所:Goldman Sachs Asset Management公式サイトよりFX手とり作成
GTEKの構成銘柄は上記の通りです。GTEKはアクティブETFなので日々の売買や構成銘柄の組み替えがある点にはご留意ください。
構成銘柄の多くは米国のNYSE(ニューヨーク証券取引所)やNASDAQ(ナスダック市場)に上場している米国株式です。
もっとも、ARKKと異なりアジア圏の企業も構成銘柄に多く含まれています。アジア圏では、台湾の企業が多いのも特徴です。日本企業では、東京エレクトロンや日本電産といった銘柄も組み込まれています。
米国企業で注目なのは【MRVL】マーベル・テクノロジーです。マーベル・テクノロジーはファブレス(製造構造を持たない)米国の半導体大手企業。特に5G通信の半導体製品に強みを持っています。
地域別構成比率
| 地域 | 構成比率 | 
|---|---|
| アメリカ | 58.42% | 
| 台湾 | 13.53% | 
| 日本 | 9.45% | 
| 中国 | 5.43% | 
| インド | 3.96% | 
| 現金 | 1.48% | 
地域別構成比率では北米、台湾、日本、中国、インドの比率が高くなっています。。
ARKKでは、9割以上が北米なのでGTEKはよりアジア圏に比重が置かれています。
セクター別構成比率
| セクター | 構成比率 | 
|---|---|
| 情報技術 | 76.66% | 
| 一般消費財 | 8.51% | 
| 通信サービス | 6.31% | 
| 金融 | 3.42% | 
| 資本財 | 2.48% | 
| ヘルスケア | 1.11% | 
| 現金 | 1.48% | 
セクター別では、情報技術が約76%と大半を占めています。通信サービスを含めれば約80%以上がハイテク銘柄ですね。
一方、ARKKは約半分がハイテク銘柄、その他にヘルスケアと一般消費財に比重が置かれています。
よりハイテク銘柄に特化した投資をされたい方はGTEK、ハイテク銘柄以外のヘルスケアや一般消費財にも分散を効かせたい方はARKKがおすすめです。
GTEKはどこで買える?買い方を解説!

GTEKは米国籍のETF(上場投資信託)です。GTEKに投資するには海外ETFの取引に対応した証券会社を利用する必要があります。
ただし、国内の証券会社が米国ETFを取り扱うには当該銘柄の運用会社から届け出が提出されている必要があり、現状(2023年8月3日時点)、国内の大手ネット証券会社(SBI証券、楽天証券、マネックス証券)では取り扱いがありません。
GTEKが取引できるのはIG証券
国内の証券会社では、IG証券がGTEKのCFD取引に対応しています。

CFD取引とは差金決済取引のことで現物をやり取りせず売買差益のみをやり取りする取引方法です。
GTEKのCFD取引(株式CFD)では、「最大5倍レバレッジ」「売りから取引に入る(空売り)」が可能。資金効率を高めつつ、取引の幅を広げることができます。

もちろん、レバレッジをかける分だけハイリスクハイリターンとなる点には注意が必要ですが、長期保有をお考えの方は資金量とポジション量を調整し1倍のレバレッジで保有すればリスクを抑えて投資が可能です。
以下では、GTEKのCFD取引に対応しているIG証券について詳しく解説しています。
IG証券

IG証券の親会社であるIGグループは全世界30万人以上の顧客を抱え、日本を含む15カ国にオフィスを展開しているグローバルプロバイダーです。
IG証券の最大の魅力は何といっても「取扱銘柄の豊富さ」にあります。米国ETF、個別株、株価指数、商品、債券まで多種多様な金融商品に対応。
GTEKのような大手ネット証券でも取引できない銘柄が取引できるがIG証券の特徴です。


上記の画像はIG証券のPC版取引ツールでGTEKの取引画面を開いた画像です。
取引ツールはPC版とスマホアプリの2種類を配信しており、IG証券で取り扱いのある銘柄はすべて1つのツールで取引が可能。
PC版ツールでは異なるアセットクラスの銘柄(株式⇒株価指数など)もツール上で口座を切り替えるだけで取引ができます。
GTEKのCFD取引では、1ロットあたり約1000円(レバレッジ4倍)からポジションが持てます。レバレッジをかけることで現物取引よりも少額資金からスタートできるのもCFD取引のメリット。
「GTEKに早い段階で投資したい」「他にも色んな銘柄に投資したい」という方はIG証券をぜひチェックしてみてください。

米国のアクティブファンドに一石を投じたARK INVEST。その素晴らしいパフォーマンスと独自の銘柄選定は全世界の投資家が注目しています。
別記事にて、ARK社の特徴から各ETFの構成銘柄(毎月更新)まで詳しく解説しています。GTEKと合わせてぜひご一読ください。
IG証券![[IG証券]](/img/logo/ig.png)