この記事では米国ETFの中でも注目のQQQの買い方を分かりやすく解説しています!現物取引に対応した楽天証券とCFD取引に対応したIG証券の2社で買い方、購入方法を徹底解説。
また、QQQが取引できる証券会社を様々な角度から一覧表で比較もしています。QQQに投資をお考えの方は買い方の参考として、また証券会社選びにもご活用ください!
IG証券はテスラ、アップル、ネットフリックスなど12,000銘柄もの米国株・日本株・中国株・欧州株のCFD取引に対応している国内証券会社です。
QQQをはじめとして米国ETFも非常に豊富に取り扱いしています。IG証券の株式CFD取引では最大5倍のレバレッジをかけて投資が可能です。現物取引と比べて1株あたりに必要な資金は約5分の1なので少額でもより大きなポジションを持つことができます。
「少額でもQQQに投資して大きく利益を狙いたい」という方にIG証券はおすすめ!斎藤工さんを起用した新ブランドキャンペーンも始動しているIG証券をぜひチェックしてみてください!
楽天証券でのQQQの買い方、購入方法
では、早速、楽天証券でのQQQの買い方を解説していきます。楽天証券ではQQQの現物取引に対応しており、1株から購入が可能です。
まず、楽天証券で口座開設を行います。口座開設は以下のリンクから必要事項を入力し申込みを行います。楽天証券はすべてネットで口座開設が完了するため、面倒な郵送でのやり取りなどは必要ありません。
口座開設が完了すれば、公式サイトにアクセスし【外国株式】⇒【外国株式トップ】へと進みます。
外国株式トップの画面が表示されたら、【米国株式】の銘柄検索で「QQQ」と入力。
検索を行うと、上記の画面が開きます。ページの中段に【買い】【売り】のボタンがあるので、【買い】を選択。
発注画面が表示されるので、ページ上部が「(買い注文/受付)」となっていることを確認しましょう。
あとは買付余力の確認、数量/注文方法/決済方法/口座を選択するだけです。楽天証券の口座を開設後、日本円で入金すると「円貨買付可能額」の箇所に買付余力が反映されます。
QQQは基本的に米ドルでの取引となるため、円のみを入金していると購入金額に応じて、米ドル円への為替振替が行われます。このとき1ドルあたり25銭の為替手数料が発生します。
購入に必要な金額を入金したら、注文方法を決定します。楽天証券では、指値、成行、逆指値での注文が可能です。
決済方法は円貨決済と外貨決済の2種類が選択可能。円貨決済を選択した場合、決済時に米ドルから円に自動的に円転が行われます。外貨決済の場合は米ドルで決済されるため、出金時の為替レートで円転されて出金処理が行われます。
長期保有が前提であれば、基本的に外貨決済がおすすめです。購入時と決済時の為替レートの変動があるため、外貨決済にしておいて購入時よりも円安になった段階で出金すれば為替差益も利益に上乗せすることができます。
最後は取引口座の選択です。確定申告を自分でする場合は一般口座に、しない場合は特定口座を選択しましょう。特定口座を利用すれば楽天証券が売買益に対する税金の確定申告を代わりに行ってくれます。
ここまで設定できれば、あとは買付内容の確認を行い発注します。QQQの現物の買い方としては以上です。次は、CFD取引に対応したIG証券の買い方を解説していきます。
IG証券でのQQQの買い方、購入方法
QQQの買い方としては、現物取引以外にもCFD取引があります。CFD取引に関しては、別記事で詳しく解説しています。
簡単に解説すると、日本株式の信用取引と同じでレバレッジをかけることができる取引方法です。QQQの現物取引では、取引額面の全額が必要ですが、CFD取引では約5分の1の資金からQQQに投資することが可能(株式CFD)です。
売りから取引に入る(空売り)もできるため、資金効率を飛躍的に高めつつ、より柔軟な取引ができるのがCFD取引のメリットです。IG証券はQQQのCFD取引に対応した国内の証券会社の1つです。
IG証券でQQQを取引するには、楽天証券と同じでまず口座開設を行います。
口座開設を行い事前に投資金額を入金しておきましょう。口座開設が完了したら公式サイトにアクセスします。ページ右上の【ログイン】をクリックし、開設時に設定したIDとパスワードを入力。
ログインすると上記の画面が開きます。IG証券では銘柄ごとに取引口座が分かれています。
QQQは米国株式に分類されるため、【個別株口座】をクリック。
IG証券の取引ツールが開くので、画面左上の銘柄検索にQQQを入力。
下の一覧に「インベスコQQQトラスト・シリーズ1」が表示されるので、クリックして【マイページに追加】を選択します。
マイページに追加すると、取引画面右側に発注画面が開きます。
あとは、売り/買いを選択、注文方法、ロット数を決めて、維持証拠金の確認、注文を確定すればQQQの買いポジションを保有できます。
FXをされた経験がある方であれば、お分かりかと思いますが取引の要領はFXとほぼ同じです。現物取引と違い、CFD取引では売買差益のみをやり取りします。
レバレッジをかける分だけ現物取引よりはハイリスクハイリターンとなりますが、より短期間で大きく利益を狙うことができます。
また、売りからも取引に入れるため、現物で保有しているQQQがあれば一時的な下落局面でリスクヘッジに活用することが可能です。最大5倍のレバレッジをかけられるため、現物と同数のポジションを持つのに必要な資金が少ないのもメリットです。
IG証券でのQQQの買い方は以上です。現物取引とCFD取引ではそれぞれにメリット・デメリットがあります。自分自身のトレードスタイルと照らし合わせて必要な取引方法を選択してみてくださいね。
以下ではQQQの現物/CFD取引に対応した証券会社を色々な角度から比較しています。証券会社選びの参考としてご活用ください。
QQQの現物/CFD取引対応の証券会社を徹底比較!
証券会社 | 取扱銘柄 | 取引時間 | 公式 |
---|---|---|---|
IG証券 | CFD銘柄:17,000種類以上 個別株:約12,000種類 | 17:00-翌9:00 | |
SBI証券 | 米国株(現物):約6,000銘柄 | 23:30~翌6:00 | |
楽天証券 | 米国株(現物):約4,950銘柄 | 23:30~翌6:00 | |
マネックス証券 | 米国株(現物):約5,000銘柄 | 17:00-翌9:00 |
※各証券会社の取引時間は標準時間を掲載。
取扱銘柄数では、IG証券が頭1つ抜けています。CFD銘柄では国内随一の銘柄数を誇っており、QQQを始めとした各種ETF、米国株式、株価指数など多種多様な銘柄が取引できます。
大手ネット証券会社ではSBI証券が約6,000銘柄の米国株式に対応。また、取引時間に関しては、IG証券とマネックス証券がプレマーケットとアフターマーケットの時間帯でQQQが取引できます。
以下では、各証券会社の個別解説をしているので、証券会社選びの参考にしてみてくださいね。
QQQを少額取引するならDMM 株
DMM 株は多種多様な事業展開を行っているDMMグループの証券サービスです。日本株式の現物取引/信用取引の他、米国株式/米国ETFにも対応しています。
DMM 株の特徴は「米国株式/ETFの取引手数料が無料」という点。取扱銘柄数はSBI証券などと比べると少ないですが、取引手数料が無料なのは非常に大きなメリットです。
DMM 株は取引ツールが初心者向けで使いやすいのも特徴。スマホアプリ1つで国内株式も米国株式もシームレスに取引できます。「少額からQQQを取引したい」という方はDMM 株がおすすめ!
銘柄数の多さで選ぶならならIG証券
国内CFD業者のなかでもトップクラスの取扱銘柄数を誇るのがIG証券です。17,000種類以上のCFD銘柄に対応しており、個別株、株価指数、商品、ETF、債券など非常に豊富な品揃えを誇っています。もちろん、QQQもCFD取引にて対応。
IG証券の口座が1つあれば世界各国の様々な金融商品に投資が可能です。また、IG証券は銘柄数だけでなくバイナリーオプションやノックアウトオプションなど取引方法も対応しています。
取引ツールはPC版とスマホアプリの2種類を配信しており、1つの取引ツールでIG証券の全銘柄が取引できます。「QQQ以外にも米国株やETF、その他の銘柄に投資したい」という方はIG証券がおすすめ。
大手の安心感で選ぶならSBI証券
国内ネット証券でも老舗のSBI証券ではQQQの現物取引に対応しています。SBI証券の特徴は「注文方法に逆指値注文が使える」という点。新規の逆指値であれば上昇トレンド入りを逃さず注文を入れたり、決済の逆指値であれば損失拡大を事前に防止したりとより機動的な取引が可能。
米国株式の取引手数料は【約定代金の0.45%(税込0.495%)】です。その他にも、保有している米国株式やETFを貸し出すことで貸株金利が受け取れる米国貸株サービスや米国ETFの定期買付などにも対応。
大手ネット証券ならではのサービスを提供しているのがSBI証券です。
QQQについて
QQQは米国の投資運用会社Invesco Ltd.が運用している米国ETFの名称です。運用元であるインベスコはアメリカのジョージア州アトランタに本社を構え25カ国に支社を置くグローバル企業になります。
QQQは米国でも注目の株価指数「ナスダック100」に連動するETFです。ナスダック100は米国株式市場の1つNASDAQ市場に上場している約3,000銘柄のうち金融セクターを除いた時価総額上位100銘柄の指数になります。
構成銘柄にはGooleやApple、amazonなど今をときめくIT企業が多く組み込まれており、他の指数よりもITセクターに大きな影響を受けるのが特徴。構成銘柄の比率はITセクターが半数を占めており、その他に通信、一般消費財、ヘルスケアなどが続きます。
QQQ構成銘柄トップ10
ティッカー | 企業名 | 構成比率 |
---|---|---|
AAPL | アップル | 9.15% |
MSFT | マイクロソフト | 8.08% |
NVDA | エヌビディア | 7.66% |
AVGO | ブロードコム | 5.08% |
AMZN | アマゾン・ドット・コム | 4.84% |
META | メタ・プラットフォームズ | 4.74% |
TSLA | テスラ | 2.69% |
COST | コストコホールセール | 2.66% |
GOOGL | アルファベット | 2.5% |
GOOG | アルファベット | 2.42% |
(※2024年9月2日時点。参照:Bloomberg)
上記の表はQQQの構成比率が高い銘柄の抜粋です。表を見ていただいても分かる通り、アップルやアマゾンなど世界のIT業界を牽引するようなグローバル企業が名を連ねています。
ナスダック100は上位1~9位の銘柄の時価総額合計が構成比の大半を占めています。つまり、ナスダック100に連動するインベスコQQQに投資する=GAFAMを筆頭としたIT企業を中心に米株の時価総額上位企業に分散投資をするということです。
米国の株価指数にはS&P500やNYダウといった指数もありますが、その中でもよりITセクターに特化したETFに投資をお考えの方に最適なのがインベスコQQQです。
QQQの配当利回り
米国ETFに投資をお考えの方が気になるのは配当利回りですよね。長期スパンで配当狙いの保有をする場合、配当利回りは重要なポイント。この点、インベスコQQQの配当利回りは決して高いとはいえません。
むしろ、高配当ETFと比較すればかなり低いです。この理由はナスダック100を構成する銘柄が「配当よりも企業自身の成長」を優先しているからです。
そもそもNASDAQ市場自体が最初は新興企業が多く集まる市場から始まりました。しかし、2000年頃から始まったIT技術の急速な発展により、今やNASDAQ市場は米国のみならず全世界に大きな影響を与えるIT企業が多数参加する市場にまで成長しています。
多くの米国ベンチャー企業は資本を配当に回すよりも自社に投資する方が結果的に株主への還元になると考えています。したがって、QQQは配当狙いで購入するよりもETF自体の値上がり益を狙う銘柄といえます。
QQQの手数料
ETFのコストは大きく分けて「売買コスト」と「保有コスト」があります。売買コストはその名の通り購入/売却する際の売買手数料です。保有コストとは、ETFの運用会社に対して支払うコストです。
主な保有コストとしては「信託報酬」「有価証券の売買委託手数料」「保管費用」などがあります。これらの費用を合算し純資産額に対していくらの経費がかかったのかを示すのが「経費率」です。
インベスコQQQの経費率は「0.2%」です。この経費率は日本の投資信託と比較してもかなりローコストです。
また、QQQなどのインデックス(指数)に投資するETFは「指数に投資するため銘柄選定の手間がかからない」「上場しているので販売会社への手数料がかからない」といった特徴があります。
したがって、信託報酬に関しても一般的な投資信託よりも低くなる傾向にあります。投資信託とETFの違いは別の表でもまとめています。
投資信託とETFの違い
項目 | 投資信託 | ETF |
---|---|---|
上場/非上場 | 非上場 | 上場 |
取引時間 | 申込期間中の9:00-15:00 | 取引所が開いている時間 |
取引価格 | 1日1回の基準価額 | リアルタイムで変動 |
取引コスト | 高め | 低め |
分配金・配当 | あり | あり |
買い方 | 販売会社を通じて購入 | 証券会社を通じて指値/成行注文で取引 |
ETFは東京証券取引所やニューヨーク証券取引所などに上場されている投資信託です。上場銘柄なので株式と同じ感覚でリアルタイムに取引できるのが最大の特徴。取引価格もリアルタイムで変動します。信託報酬を含めた取引コストが低い点も大きな魅力です。
一方、投資信託は非上場のため販売会社を通して購入する形になります。QQQと同じナスダック100に連動する銘柄であれば大和アセットマネジメントの「iFreeNEXT NASDAQ100インデックス」や農林中金全共連アセットマネジメントの「NZAM・ベータ NASDAQ100」などがあります。
ETFと投資信託にはそれぞれメリットとデメリットがあるので自分の運用スタイルに応じた銘柄を選択していただければと思います。
より積極的にレバレッジをかけてリスクを取っていきたいという方はレバレッジETFにもご注目ください。ナスダック100に連動するレバレッジETFでは「TQQQ(プロシェアーズ ウルトラプロQQQ)」があります。
国内で取り扱いのある業者は限られているので、気になる方はぜひチェックしてみてください。