「S&P500の買い方って?」
「S&P500に投資したい!」
この記事ではS&P500の買い方、投資方法を徹底解説!米国企業の中でも選りすぐりの500社の株価指数であるS&P500は高いリターンが見込める投資先の1つです。
ここではS&P500に連動した運用成果を目指す投資信託や米国ETF(上場投資信託)、CFD取引に対応した銘柄を詳しく解説。
S&P500関連銘柄の取り扱いがある国内ネット証券やCFD業者も合わせて紹介しています。S&P500の買い方を知りたい方はぜひ参考にしてみてくださいね!
S&P500のCFD取引対応業者を一覧表で徹底比較!
業者名 | 銘柄名 | 取引手数料 | 銘柄数 | 取引時間 | 公式サイト |
---|---|---|---|---|---|
![]() | 米国500 | 無料 | 約17,000種類 | 24時間 | ![]() |
![]() | S&P500種株価指数 | 無料 | 約9,000種類 | 22:30-5:00 | ![]() |
![]() | 米国S500 | 全CFD銘柄無料 | 約130種類 | 8:00-6:15 | ![]() |
![]() | 米国500 | 全CFD銘柄無料 | 10種類(※) | 8:30-6:55 | ![]() |
![]() | SPX500/USD | 全CFD銘柄無料 | 7種類 | 9:00-6:15 | ![]() |
![]() | S&P500ETF S&P500ダブル | 無料 | 26種類 | 23:35-5:55 | ![]() |
※GMOクリック証券の取引時間は標準時間を掲載、夏時間は7:00-5:15。
※楽天証券の取引時間は標準時間を掲載、夏時間は月曜〜金曜の午前7:30〜翌午前5:55。取引時間は銘柄毎に異なります。また、銘柄数に関して商品3銘柄は2021年5月頃より取引開始予定です。
※DMM CFDの取引時間は標準時間(月曜日)を掲載。【標準時間】火~木8:00-6:15、金8:00-5:50、【夏時間】月8:00-5:15、火~木7:00-5:15、金7:00-4:50。
※インヴァスト証券はトライオートETFの概要を掲載。取引時間は米国銘柄の標準時間を掲載、米国夏時間は22:35-4:55。
S&P500の買い方を徹底解説!
「S&P500に投資したい!」という方にまず解説しなければならないのが「S&P500は株価指数であり直接、S&P500を取引することはできない」という点です。
S&P500はニューヨーク証券取引所(NYSE)、ナスダック(NADAQ)に上場している企業のうち代表的な500社の時価総額を加重平均した指数になります。
S&P500はあくまでも米国株式市場の景況感を示す指標なので個別株式のように売買できるわけではありません。
S&P500を構成する500社の株式をすべて取得すれば実質的にS&P500に投資しているのと同じですが、それには膨大な資金が必要になります。
S&P500に投資するには投資信託/ETFが便利
そこで、小口からS&P500に投資できるようにしているのが投資信託やETF(上場投資信託)です。
小口の資金を世界中の投資家から集め1つのファンドとして資金を運用し投資金額に応じて分配金を受け取れる仕組みが投資信託になります。
投資信託は国内の銀行や証券会社が販売/運用を行っており、S&P500に連動した運用成果を目指す投資信託がいくつかあります。
投資信託のうち東京証券取引所や海外取引所に上場している銘柄をETF(上場投資信託)といいます。
投資信託と中身はほぼ同じですが、ETFはリアルタイムで売買ができる点や世界中の銘柄を取引できるメリットがあります。
S&P500の買い方【投資信託、ETFの違い】
項目 | 投資信託 | ETF |
---|---|---|
上場/非上場 | 非上場 | 上場 |
取引時間 | 申込期間中の9:00-15:00 | 取引所が開いている時間 |
取引価格 | 1日1回の基準価額 | リアルタイムで変動 |
取引コスト | 高め | 低め |
分配金・配当 | あり | あり |
買い方 | 販売会社を通じて購入 | 証券会社を通じて指値/成行注文で取引 |
投資信託は非上場の金融商品であり取引価格は1日1回、証券会社が基準価額を発表しています。各銘柄には申込期間が決まっており、リアルタイムで取引することはできません。
一方、ETFは各取引に上場しているため、取引所が開いている時間はいつでも売買が可能。取引価格はリアルタイムで変動しており、売りから取引に入る信用取引も可能です。
以下にS&P500に連動した運用成果を目指す人気の投資信託及び米国ETFを比較表にて掲載しています。気になる銘柄があれば取り扱いのあるネット証券会社でチェックしてみてください。
S&P500で人気の投資信託銘柄比較表
項目 | SBI・バンガード・S&P500インデックス・ファンド | eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) |
---|---|---|
販売会社 | SBIアセットマネジメント | 三菱UFJ国際投信 |
純資産額 | 1527億円 | 3240億円 |
信託報酬 | 0.088%(税抜) | 0.088%(税抜) |
基準価額 | 13,434円 | 14,630円 |
つみたてNISA | 対象 | 対象 |
取扱証券会社 | SBI証券、マネックス証券 | SBI証券、楽天証券、マネックス証券、LINE証券 |
項目 | iFreeS&P500インデックス | NZAM・ベータS&P500 |
---|---|---|
販売会社 | 大和アセットマネジメント | 農林中金全共連アセットマネジメント |
純資産額 | 216億円 | 0.46億円 |
信託報酬 | 0.225% | 0.240% |
基準価額 | 16,343円 | 11,573円 |
つみたてNISA | 対象 | 対象 |
取扱証券会社 | SBI証券、楽天証券、マネックス証券 | SBI証券、楽天証券、マネックス証券 |
S&P500に連動する投資信託を選ぶときのポイントは「つみたてNISA」に対応しているかという点です。つみたてNISAとは少額から長期積立、分散投資をするため金融庁が定めている非課税制度です。
つみたてNISA対象の投資信託は保有期間中の分配金と値上がり後の売却益(譲渡益)に対して、購入した年から数えて20年間、課税が行われません。購入金額の上限は毎年40万円、非課税で保有できる投資総額は最大800万円までです。
分配金と売却益に対して課税されないのは投資効率からみて非常に有利となります。上記で紹介している投資信託は4銘柄ともつみたてNISAの対象銘柄です。
小口からS&P500に長期投資をお考えの方はぜひ参考にしてみてください。
S&P500の人気米国ETF銘柄比較表
項目 | バンガード・S&P500ETF | iシェアーズ・コアS&P500 ETF |
---|---|---|
ティッカー | VOO | IVV |
運用会社 | ザ・バンガード・グループ・インク | ブラックロック・ファンド・アドバイザーズ |
純資産額 | 2,020億USD | 2,565億USD |
信託報酬(年率) | 0.03% | 0.03% |
基準価額 | 359.45USD | 391.12USD |
取扱証券会社 | DMM 株、SBI証券、楽天証券、マネックス証券 | DMM 株、SBI証券、楽天証券、マネックス証券 |
上記の2銘柄はS&P500の本場、米国で人気のETF2銘柄です。この2銘柄は純資産額が日本の投資信託と比較にならないほど大きいのが特徴です。
バンガード・S&P500の純資産額は約2000億ドル(約21兆6000億円)と三菱UFJ国際投信「eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)」の約3200億円よりも圧倒的に資金を集めているファンドになります。
SBI証券の人気銘柄「SBI・バンガード・S&P500インデックス・ファンド」は間接的にバンガード・S&P500ETFに投資している投信信託です(ファミリーファンド方式)。
バンガード・S&P500がSBI・バンガード・S&P500の投資先となるため信託報酬はバンガード・S&P500の方が低くなります。バンガード・S&P500の信託報酬は年率0.03%と非常にリーズナブル。
ただし、米国ETFはドル建てで取引するため為替手数料が発生する点にはご注意ください。上記で紹介した投資信託やETFを購入するのがS&P500の買い方の1つです。
より積極的にレバレッジをかけてリスクを取っていきたいという方はレバレッジETFにもご注目ください。S&P500に連動するレバレッジETFでは「SPXL(ディレクション・デイリー・S&P500 ブル3倍ETF)」があります。
通常のETFに3倍のレバレッジをかけたSPXLは直近1年でETFとは思えないほどのパフォーマンスを発揮しています。国内で取り扱いのある業者は限られているので、気になる方はぜひチェックしてみてください。
S&P500の投資信託、ETF対応!ネット証券会社を比較!
比較項目 | ![]() | ![]() | ![]() |
---|---|---|---|
取扱銘柄 | ETF(米国上場投資信託)のうちDMM 株選定銘柄 | NYSE・NYSE Arca・NYSE American・S&P500上場のSBI証券選定銘柄 | NYSE・NYSE Arca・S&P500上場の個別株、ETF、ADRのうち、楽天証券選定銘柄 |
取引手数料 | 無料 | 約定代金の0.45% (税込0.495%) | 約定代金の0.495%(税込) |
注文の種類 | 指値、成行、IFDONE | 指値、成行、逆指値 | 指値、成行 |
最大発注数量 | – | 1注文当り250,000単位 | 1注文当り250,000株 |
上限発注金額 | ー | 1注文当り2,000万ドル | 1注文当り 989万9,999.99ドル |
最小取引単位 | 1単位 | 1単位 | 1単位 |
呼値 | 1セント単位 | 1セント単位 | 1セント単位 |
取引時間 | 23:30-6:00 (夏時間22:30-5:00) | 23:30-6:00 (夏時間22:30-5:00) | 23:30-6:00 (夏時間22:30-5:00) |
公式サイト | ![]() | ![]() | ![]() |
※DMM 株では円のみでの取引となります。米ドルの預け入れ、払い出しは行っていません。為替手数料として1ドルあたり25銭が発生します。
※楽天証券の取引概要は米国株式の取引ルールを記載。米国株式取引手数料は約定代金に応じて手数料がかかります。インターネット・電話・成行指値といった取引方法による手数料の違いはありません。また、2.22米ドル以下は手数料0円、2.22米ドル超~4,444.45米ドル未満は約定代金の0.495%(税込)、4,444.45米ドル以上は22米ドル(税込)となります。
※SBI証券の取引手数料(インターネットコース)は約定代金が2.02米ドル以下で最低手数料0米ドル、上限手数料が20ドル(税込22ドル)となります。コースによって手数料が変わるため詳しくは公式サイトをご確認ください。
DMM 株
米国ETFを取引するならおすすめなのがDMM 株です。DMM 株の特徴は「取引手数料が無料」という点です。S&P500に連動する「バンガード・S&P500ETF」や「iシェアーズ・コアS&P500ETF」を含む約80銘柄の米国ETFが取引手数料無料で購入可能。
さらに、ニューヨーク証券取引所(NYSE)やNADAQ上場の個別米国株式も取引手数料は0円。為替手数料として1ドルあたり25銭のコストが発生しますが、それでも取引手数料が無料なのはDMM 株の大きな魅力です。
取引ツールも充実しており使いやすさにこだわったWebブラウザ版「DMM株 STANDARD」や多彩な機能を搭載したインストール版の「DMM株 PRO+」、さらにモードの切り替えができる株専用スマホアプリも配信。
特に、スマホアプリは投資初心者でも簡単に操作できるように作られた便利な取引ツールです。「取引コストは抑えたい」「ツールは分かりやすいものがいい」という方はDMM 株が要チェック!
SBI証券
S&P500の人気投資信託「SBI・バンガードS&P500」の販売を行っているのがSBI証券です。信託報酬0.0938%程度と年率0.1%以下の低コストを実現した人気の投資信託です。金額指定買付なら100円以上1円単位(最小金額100円)から購入できるのも注目ポイント。
つみたてNISAの対象なので毎年40万円まで非課税で購入できます。毎月/毎日積立にも対応しており、一度設定した金額でコツコツと積み立てることもできます。
SBI証券ではSBI・バンガードS&P500以外にも国内外の多彩な投資信託、海外ETFを取り扱いしています。口座開設数は500万口座以上、大手ネット証券のなかでも多くの人に選ばれている老舗の証券会社です。
「大手ネット証券で安心してS&P500に投資したい」という方はSBI証券がおすすめ!
楽天証券
楽天証券でもS&P500に連動した各種投資信託/ETFの取り扱いがあります。
SBI・バンガードS&P500と同レベルの低い取引コストを誇る「eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)」や大和アセットマネジメントの「iFreeS&P500インデックス」、農林中金全共連アセットマネジメントの「NZAM・ベータS&P500」などに対応。
楽天証券の注目ポイントは投資信託の積立に楽天カードのクレジット決済が利用できるという点です。
毎月5万円を上限として投資信託の積立を楽天カードで行うと決済額に応じて100円につき1ポイントの楽天ポイントが付与されます。長期的に毎月積立で投資信託を購入するのであれば楽天ポイントは見逃せません。
楽天証券が公開している投信積立のランキングでも「eMAXIS Slim米国株式(S&P500)」が上位にくるほど人気銘柄となっています。
「eMAXIS Slim米国株式(S&P500)」もつみたてNISA対象の銘柄なので非課税かつ楽天ポイントをもらいながらお得にS&P500へ投資が可能です。
「楽天カードを普段から利用している」という方は楽天証券がおすすめ!
S&P500の買い方:【CFD取引】
ここまでは主に投資信託やETFの現物取引について解説してきました。次はより積極的に売買差益を狙うのにおすすめなCFD取引を詳しくご紹介。CFD取引は「Contract For Difference」の頭文字を取った略称です。
CFD取引の主なメリットは以下の通りです。
・日本円で世界中の株価指数、商品、債券に投資が可能
・最大10倍のレバレッジが効くので少額資本で大きな利益獲得のチャンスがある
・決済期限がないため中長期の保有も可能
・配当金相当額や金利相当額の受け取りも可能
・現物で保有している株式/投資信託/ETFのリスクヘッジに活用できる
現物取引の投資信託や株式投資では買いからしか取引に入れない(空売りができない)ため、購入した時点から値上がりすることで初めて利益が出ます。一方、CFD取引では売りから取引に入ることもできるため、相場の下落局面でも利益獲得のチャンスがあります。
CFD取引ではCFD業者を利用した店頭取引になるため、日本円で世界中の株価指数、原油や金などのコモディティ、日本国債や米国国債といった債券まで多彩な金融商品が1つの口座で取引できます。銘柄の豊富さはCFD取引の大きな魅力ですね。
さらに、株価指数CFDであれば最大10倍までレバレッジを効かせることが可能。現物投資と比べて資金効率、投資効率を飛躍的に高めることができます。もちろん、レバレッジに応じた資金管理が必要になりますが、十分な資金で余裕を持ったポジション量に調整すればリスクを管理することが可能です。
CFD取引に関しては別記事で基礎知識から他の取引方法との違い、メリット・デメリットを解説しているので気になる方はぜひご一読ください。
国内でS&P500のCFD取引に対応しているのはIG証券、サクソバンク証券、GMOクリック証券、楽天証券、DMM CFD、インヴァスト証券などです。以下では各CFD業者の取扱銘柄や特徴を簡単に紹介していきます。
S&P500のCFD対応!国内業者を比較!
業者名 | 銘柄名 | 取引手数料 | 銘柄数 | 取引時間 | 公式サイト |
---|---|---|---|---|---|
![]() | 米国500 | 無料 | 約17,000種類 | 24時間 | ![]() |
![]() | S&P500種株価指数 | 無料 | 約9,000種類 | 22:30-5:00 | ![]() |
![]() | 米国S500 | 全CFD銘柄無料 | 約130種類 | 8:00-6:15 | ![]() |
![]() | 米国500 | 全CFD銘柄無料 | 10種類(※) | 8:30-6:55 | ![]() |
![]() | SPX500/USD | 全CFD銘柄無料 | 7種類 | 9:00-6:15 | ![]() |
![]() | S&P500ETF S&P500ダブル | 無料 | 26種類 | 23:35-5:55 | ![]() |
※GMOクリック証券の取引時間は標準時間を掲載、夏時間は7:00-5:15。
※楽天証券の取引時間は標準時間を掲載、夏時間は月曜〜金曜の午前7:30〜翌午前5:55。取引時間は銘柄毎に異なります。また、銘柄数に関して商品3銘柄は2021年5月頃より取引開始予定です。
※DMM CFDの取引時間は標準時間(月曜日)を掲載。【標準時間】火~木8:00-6:15、金8:00-5:50、【夏時間】月8:00-5:15、火~木7:00-5:15、金7:00-4:50。
※インヴァスト証券はトライオートETFの概要を掲載。取引時間は米国銘柄の標準時間を掲載、米国夏時間は22:35-4:55。
IG証券
S&P500のCFD取引をするなら一番おすすめできるのがIG証券です。IG証券はロンドンに本社を置くIGグループの日本法人。IGグループは創業45年以上、FTSE250種総合株価指数にも採用されている優良企業です。
日本を含む世界15カ国にオフィスを展開、約23万人もの投資家、トレーダーが利用しているグローバル金融プロバイダーになります。
IG証券の特徴は「17,000種類以上のCFD銘柄に対応している」という点。S&P500はもちろん、日経225、NYダウ(アメリカ)、FTSE100(イギリス)、DAX30(ドイツ)など世界各国の株価指数を取り扱い。
為替通貨ペアは約100種類、商品も原油や金、銀、プラチナ、大豆、コーンなど多彩な金融商品が取引可能です。
取引時間は24時間対応しているので、いつでも取引したいときに売買ができるのも注目ポイント。S&P500(米国500)はCFD取引だけでなくノックアウト・オプションでも取引可能です。
取引ツールも非常に秀逸でWebブラウザ版のPCツールとスマホアプリの2種類を配信。IG証券の全銘柄が1つのツールですべて取引できます。
「S&P500のCFD取引をしてみたい」という方はIG証券をぜひチェックしてみてください!
S&P500のCFD取引をするときに気になるのは「いくらから取引できるの?」という点ですよね。いきなり大金を投資するのは不安という方も多いかと思います。
この点に関して、IG証券では日米主要株価指数の取引単位が縮小されるキャンペーンが実施中です。
S&P500(米国500種株価指数【¥100】)は0.1ロット約3,000円から取引が可能。その他、日経225やNYダウ、ナスダック100などの人気銘柄も最小ロットが0.1にまで縮小されています。「少額資金で試してみたい」という方はIG証券が要チェック!
サクソバンク証券
S&P500の米国ETFが現物で取引できるのがサクソバンク証券です。サクソバンク証券はデンマークのコペンハーゲンに本社を置くサクソバンクグループの日本法人。
サクソバンクグループは1992年創業、世界170カ国80万人を超える人々に金融サービスを提供しています。
そんなサクソバンク証券の特徴は「海外先物/ETFを豊富に取り扱いしている」という点。S&P500に連動する米国ETFの「バンガード・S&P500ETF」や「iシェアーズ・コアS&P500ETF」を現物にて取引可能。もちろん、S&P500(S&P500種株価指数)のCFD取引にも対応しています。
さらに、注目したいのが国内で唯一、米国株式の配当金再投資(DRIP)に対応しているという点です。DRIPとは保有株式の配当金を自動的に再投資する制度で配当金は税引き後、保有株式の買い増しに自動的に充当されます。米国株式も取引するという方はサクソバンク証券が要チェック!
GMOクリック証券
国内ネット証券の中で貴重なS&P500のCFD取引に対応しているのがGMOクリック証券です。GMOクリック証券のCFD取引では世界の主要株価指数、商品、ETF/ETN、米国株/中国株が取引可能。
そして、注目したいのが「CFD全銘柄で取引手数料が無料」という点です。株価指数CFDは各社ともに取引手数料が無料の業者が多いですが、GMOクリック証券では株式CFDや商品CFDなどすべてのCFD銘柄で取引手数料がかかりません。
スプレッドは他業者と比較しても狭く、取引コストを抑えて取引が可能。
取扱銘柄はIG証券やサクソバンク証券に劣りますが、各ジャンルの人気銘柄は一通り取引できます。
取引ツールも非常に充実しておりCFD専用のPCツール「はっちゅう君CFD」やチャート分析に特化した「PlatinumチャートCFD」、iPhone/Android対応のスマホアプリなど初心者から上級者まで満足できる多彩なツールが用意されています。
「国内ネット証券でCFD取引がしたい」「取引コストはできるだけ抑えたい」という方はGMOクリック証券がおすすめ!
楽天証券
楽天証券では2021年1月より新たにCFDサービスを提供開始。S&P500(銘柄名:米国500)を含む株価指数7銘柄をCFDにて取引できるようになりました。
商品3銘柄(金、銀、原油)にも対応していますが、取引開始は2021年5月頃を予定しています。現状では証券CFDのみが取引できる状況です。
楽天CFDでは「取引手数料が全銘柄で完全無料」です。S&P500を始めとした主要株価指数で取引コストを抑えた取引が可能。少額取引にも対応しており、S&P500であれば1ロットあたりの最低必要証拠金は約30,000円です。
上記で解説したように楽天証券はS&P500のETFや投資信託も豊富に取り扱いしている証券会社です。新たにCFD取引にも対応した楽天証券をぜひチェックしてみてください。
DMM CFD
上記で解説したDMM 株と同じDMMグループが提供しているCFDサービスがDMM CFDです。DMM CFDでは日経225、ナスダック100、NYダウ、S&P500の株価指数4銘柄、金、銀、原油の商品3銘柄を取り扱い。
DMM CFDもGMOクリック証券と同様7銘柄すべてで取引手数料が無料です。その他、口座維持手数料、ロスカット手数料、出金手数料、クイック入金手数料もすべて無料。取引ツールも以前はPCツールのみでしたが、今ではCFD専用スマホアプリも配信しています。
また、DMM CFDはサポート体制も充実。平日の24時間電話・メール問い合わせに対応しています。業界初のLINE問い合わせにも対応しておりCFD取引に関して分からないことや疑問点もすぐに質問することができます。別記事でもDMM CFDは詳しく解説しているので気になる方はぜひご一読を。
DMM CFD特集!スプレッドからスマホアプリまで徹底解説!
インヴァスト証券
インヴァスト証券は米国ETFの自動売買ができるトライオートETFというサービスを提供しています。
トライオートETFは自動で売り買い注文を繰り返し細かく値幅を取る自動売買システムです。注文は非常に簡単でリストから任意の銘柄を選択、証拠金の配分と発注数量を決めるだけ。
S&P500を始めとした海外ETFは日本の深夜に取引されますが、トライオートETFはシステムが自動で売買を行ってくれるため相場を見続ける必要はありません。
自動売買のロジックは4種類を搭載しており、それぞれ得意な局面があるため状況に応じて組み替えることで収益を増加させることが可能。
S&P500の米国ETFは「SPDR®S&P500®ETF」「プロシェアーズ ウルトラS&P500®」の2銘柄が対応しています。その他、国内外のETF26銘柄を取り扱い。
自動売買、手動売買ともに売買手数料は無料、投資元本を外貨に交換しないため両替手数料も発生しません。
口座管理料や取引ツール利用料なども完全無料、トライオートETFで発生するコストはポジションの持ち越しにかかる金利調整額のみです。
インヴァスト証券のトライオートETFは海外ETFの取引に一石を投じる新しい取引方法です。自動売買に興味がある方はぜひ一度チェックしてみてください!