「豪ドルのスワップが高水準のFX会社を知りたい!」
「FX各社の豪ドル円スワップを手っ取り早く比較したい!」
という方のために、当記事では国内FX会社の豪ドル(AUDJPY)のスワップポイントを徹底比較しています。
豪ドルのスワップ狙いにおすすめの5社を厳選して紹介。さらに、国内FX会社約20社について、1ヶ月分のスワップと1日分のスワップを収集し、一覧比較表にまとめています。
買いスワップポイントはもちろん、売りスワップポイント(マイナススワップ)の情報も掲載。ぜひ参考にしてみてくださいね。
「豪ドル円のスワップも気になるけど、NZドル円のスワップが高いFX会社も気になる!」という方のために、NZドル円のスワップ比較記事も用意しています。
NZドル円の取引におすすめの5社を厳選して紹介し、FX約20社のスワップポイント(1日分・1ヶ月分)をまとめて比較。マイナススワップの比較も行っています。そちらもぜひご参照ください。
【5社厳選】豪ドルスワップ狙いならココ!
では次に、豪ドル(AUDJPY)のスワップポイントを狙うならココ!ということでおすすめのFX会社5社を厳選して紹介します。
豪ドル(AUDJPY)のスワップポイント実績が良いのはもちろん、スプレッドが低水準であるかどうか、未決済でもスワップのみ引き出せるかどうかという観点でも選んでいます。気になるFX会社があれば、公式サイトもチェックしてみてくださいね。
FX会社 | 1ヶ月分の買いスワップ | 1日分の買いスワップ | スプレッド | 業者の特徴 | 公式サイト |
---|---|---|---|---|---|
![]() | 2632円 | 97円 | 原則固定対象外 | スワップ振替可能 スワップ&スプレッド強化銘柄 | ![]() |
![]() | 2980円 | 87円 | 0.5銭 | スワップ振替可能 TradingViewチャート無料 | ![]() |
![]() | 3026円 | 89円 | 0.48銭 | スワップ振替可能 スワップ&スプレッド強化銘柄 | ![]() |
![]() | 2980円 | 87円 | 0.5銭 | スワップ振替可能 TradingViewチャート無料 | ![]() |
![]() | 3116円 | 101円 | 0.5銭 | 大手ネット証券 高機能ツール提供 | ![]() |
![]() | 2955円 | 87円 | 0.5銭 | スワップ振替可能 多数の高金利通貨ペア | ![]() |
![]() | 2145円 | 75円 | 4銭 | 自動売買「ループイフダン」 複数銘柄で高スワップ | ![]() |
(※:1ヶ月分の買いスワップは前月2025年4月の合計値、1日分の買いスワップは2025年5月6日時点での付与数値を掲載。いずれも1万通貨あたりの数値)
(※:上記スワップポイントは各社の公式サイトや取引ツールの情報を元に掲載しています。収集日におけるスワップポイントの付与日数が複数日の場合は、付与日数で割った数値を掲載しています)
(※:上記スプレッドはいずれも原則固定・例外あり。LIGHT FXの上記スプレッドはAM8:00~翌AM5:00の時間帯に適用。みんなのFXの上記スプレッドはAM8:00〜翌AM5:00の時間帯に適用。GMOクリック証券の上記スプレッドはAM9:00〜翌AM3:00の時間帯に適用。ヒロセ通商の上記スプレッドはAM9:00〜翌AM3:00の時間帯に適用)
【解説】スワップ厳選5社のココがおすすめ!
次に、厳選した5社の特徴やメリットを解説していきます。スワップ関連のスペックだけではなく、各社のツールやキャンペーンなどの情報も併せてお伝えしますので、参考にしてみてくださいね。
みんなのFX
みんなのFXは豪ドル円の高水準スワップはもちろん、業界最狭水準スプレッドで取引できる上に、マイナススワップ(売りスワップ)が低水準なのもメリット(マイナススワップ比較はこちら)。
プラスのスワップポイント狙いで取引するのにもおすすめですし、買いも売りも関係なくポジションを保有する方にとっても、取引しやすい環境が整っています。
さらに、みんなのFXは「スワップ受取」に対応。スワップ受取とは、未決済状態のポジションから貯まったスワップだけを引き出せるサービスです。
みんなのFXではポジションを決済するか、あるいはスワップ受取を使わない限り、貯まったスワップは課税対象になりません。
ちなみに、みんなのFXではPCツール・スマホアプリに「TradingViewチャート」が内蔵されているのもメリット。利用料は無料です。高金利通貨ペアの分析にも活用できておすすめです。
みんなのFXの口座開設プログラム
LIGHT FX
LIGHT FXも豪ドル円を含め、多数の通貨ペアにて高水準スワップポイントを実現しています。スプレッドも業界最低水準であり、「スワップ受取」にも対応。
さらに、LIGHT FXでは独自の通貨ペア「LIGHTペア」を取引できるのが特徴となっています。LIGHTペアとは、通常通貨ペアよりもスワップ・スプレッドが強化された魅力的な銘柄です。
LIGHTペアは通常よりも発注上限・建玉上限が絞られています。ただ、絞られていると言っても、豪ドル円のLIGHTペアの場合、最大発注数量は20Lot(20万通貨)、建玉上限は300Lot(300万通貨)ですので、それで問題ないという方は多いと思います。
スワップポイント、スプレッド、スワップ受取対応を総合的に考えると、LIGHTペアは他社と比べても魅力的。LIGHTペアの詳細は別記事で解説しているので、ぜひチェックしてみてくださいね。
LIGHT FXの口座開設プログラム
「みんなのFX」と「LIGHT FX」は姉妹サービスなので共通点が多く、「どっちを選ぶべきなの?」「そもそも違いはあるの?」と気になる方は少なくないはず。
そんな疑問に答えるべく、当サイトではみんなのFXとLIGHT FXの違いを解説した記事を用意しています。
対応通貨ペアやスプレッド、スワップポイント、ツール、キャンペーンなど複数の観点から違いを徹底調査しました。
2サービスの違いを知りたい方、口座選びの参考にしたい方はぜひチェックしてみてくださいね。
GMOクリック証券
スワップポイントが高水準であり、かつ、大手ネット証券が提供するFXサービスを利用したい、という方にはGMOクリック証券がおすすめです。
口座開設数も取引数量もトップクラス。その上、豪ドル円を含むスワップポイントも高水準で、スプレッドも業界最低水準を誇ります。
また、GMOクリック証券はプラスのスワップ(受取額)とマイナスのスワップ(支払額)が同額になる「一本値」を採用。マイナススワップが抑えられているのも大きな特徴です(マイナススワップ比較はこちら)。
GMOクリック証券はスワップ振替(受取)は非対応で、発生したスワップは順次口座に反映される(自動的に課税対象になる)仕様。ですが、ポジションを決済しなくても口座に反映されるので、未決済でもスワップの利益だけ引き出せるのはメリットです。
GMOクリック証券の口座開設特典
ヒロセ通商
ヒロセ通商は国内FX会社としては珍しく、50種類以上の豊富な通貨ペアを取り扱っているのが魅力。豪ドル円はもちろん、スワップポイントを狙える銘柄が数多く揃っているのもメリットです。
ヒロセ通商は、取引ツールなどを次々にアップデートすることで知られていますが、スプレッドの見直しも積極的に実施。複数の通貨ペアにて業界最低水準スプレッドが実現されています。
また、同社は「スワップ振替」に対応。PCツールでもスマホアプリでもiPadアプリでも、未決済のポジションから好きなタイミングでスワップだけ引き出せます。
ヒロセ通商の口座開設キャンペーン
アイネット証券
スワップポイント狙いの方で、アイネット証券の口座を愛用している、あるいは同社に注目してるという方も多いと思います。
アイネット証券は数年にわたって、複数の通貨ペアで高水準スワップポイントを提供し続けている業者。豪ドル円をはじめ、メキシコペソ円や南アフリカランド円などで魅力的な付与実績を残しています。
ただ、アイネット証券はみんなのFXやLIGHT FXなどと比べると、スプレッドが広めなのがデメリット。とはいえ、長期スパンでポジションを保有するので問題ない、という方にはおすすめです。
また、アイネット証券は自動売買「ループイフダン」を提供しており、豪ドル円を含め高金利通貨ペアの自動売買も利用できます。
アイネット証券の口座開設キャンペーン
【約20社掲載】豪ドルのスワップポイント比較表
「5社厳選も良いけど、もっと多くのFX会社のスワップを比較してほしい!」という方のために、以下の表では、約20社を対象とした豪ドル(AUDJPY)のスワップ比較を行っています。
1ヶ月分の買いスワップと1日分の買いスワップに加えて、「スワップ振替(スワップ受取)」に対応しているかどうかも記載しています。
1ヶ月分の買いスワップが高い順に並べています。ぜひ参考にしてみてくださいね。
FX会社 | 1ヶ月分の買いスワップ | 1日分の買いスワップ | スワップ振替(受取)対応 | 公式サイト |
---|---|---|---|---|
![]() | 3123円 | 94円 | × | ![]() |
![]() | 3116円 | 101円 | × | ![]() |
![]() | 3026円 | 89円 | 〇 | ![]() |
![]() | 2980円 | 87円 | 〇 | ![]() |
![]() | 2980円 | 87円 | 〇 | ![]() |
![]() | 2955円 | 87円 | 〇 | ![]() |
![]() | 2955円 | 87円 | 〇 | ![]() |
![]() | 2955円 | 87円 | × | ![]() |
![]() | 2925円 | 85円 | × | ![]() |
![]() | 2915円 | 87円 | 〇 | ![]() |
![]() | 2830円 | 80円 | 〇 | ![]() |
![]() | 2811.9円 | 91.9円 | × | ![]() |
![]() | 2720円 | 80円 | × | ![]() |
![]() | 2642円 | 90円 | × | ![]() |
![]() | 2642円 | 90円 | × | ![]() |
![]() | 2641円 | 90円 | × | ![]() |
![]() | 2632円 | 97円 | 〇 | ![]() |
![]() | 2612円 | 76円 | 〇 | ![]() |
![]() | 2523円 | 73円 | 〇 | ![]() |
![]() | 2294円 | 75円 | × | ![]() |
![]() | 2210円 | 65円 | × | ![]() |
![]() | 2145円 | 75円 | × | ![]() |
![]() | 2064円 | 60円 | × | ![]() |
![]() | 1789.02円 | 57円 | × | ![]() |
![]() | 1261円 | 86円 | × | ![]() |
(※:1ヶ月分の買いスワップは前月2025年4月の合計値、1日分の買いスワップは2025年5月6日時点での付与数値を掲載。いずれも1万通貨あたりの数値)
(※:上記スワップポイントは各社の公式サイトや取引ツールの情報を元に掲載しています。収集日におけるスワップポイントの付与日数が複数日の場合は、付与日数で割った数値を掲載しています)
未決済ポジションからスワップポイントだけを引き出せる業者に関して、別記事にて詳しく解説を行っています。
「未決済スワップとは?」「スワップポイントだけ引き出すことは可能?」「スワップ振替(受取)とは?」「スワップだけ引き出せる業者はどこ?」といった点を解説していますので、気になる方はぜひ参考にしてみてくださいね。
豪ドルの「マイナススワップ」も比較
「豪ドルのマイナススワップも比較して!」という方のために、マイナススワップ(売りスワップ)の比較表も用意しました。
買いスワップと同様に、約20社を対象として1ヶ月分の売りスワップと1日分の売りスワップをまとめて比較しています。1ヶ月の売りスワップが少ない順に並べています。
FX会社 | 1ヶ月分の売りスワップ | 1日分の売りスワップ | 公式サイト |
---|---|---|---|
![]() | -2632円 | -97円 | ![]() |
![]() | -2941円 | -100円 | ![]() |
![]() | -2942円 | -100円 | ![]() |
![]() | -2942円 | -100円 | ![]() |
![]() | -2980円 | -87円 | ![]() |
![]() | -2980円 | -87円 | ![]() |
![]() | -3026円 | -89円 | ![]() |
![]() | -3084円 | -90円 | ![]() |
![]() | -3116円 | -101円 | ![]() |
![]() | -3123円 | -94円 | ![]() |
![]() | -3322円 | -117円 | ![]() |
![]() | -3363円 | -101円 | ![]() |
![]() | -3371円 | -117円 | ![]() |
![]() | -3425円 | -107円 | ![]() |
![]() | -3632円 | -106円 | ![]() |
![]() | -3775円 | -110円 | ![]() |
![]() | -3775.02円 | -125円 | ![]() |
![]() | -3875円 | -115円 | ![]() |
![]() | -3891.7円 | -128.7円 | ![]() |
![]() | -3910円 | -115円 | ![]() |
![]() | -3975円 | -117円 | ![]() |
![]() | -3975円 | -117円 | ![]() |
![]() | -3975円 | -117円 | ![]() |
![]() | -4060円 | -145円 | ![]() |
![]() | -4360円 | -125円 | ![]() |
(※:1ヶ月分の売りスワップは前月2025年4月の合計値、1日分の売りスワップは2025年5月6日時点での付与数値を掲載。いずれも1万通貨あたりの数値)
(※:上記スワップポイントは各社の公式サイトや取引ツールの情報を元に掲載しています。収集日におけるスワップポイントの付与日数が複数日の場合は、付与日数で割った数値を掲載しています)
当記事では豪ドルのみ比較を行っていますが、別記事では米ドル円やメキシコペソ円を含む8通貨ペアのマイナススワップ比較を行っています。
1日分はもちろん、1ヶ月分の情報も網羅。各社のプラススワップとマイナススワップを比較した表も掲載してます。気になる方はそちらも参考にしてみてくださいね。
当ページのスワップ情報は随時更新中!
豪ドル(AUDJPY)のスワップポイント比較を行ってきましたが、いかがでしたでしょうか。
当サイトではFX約20社を対象として、各社のスワップポイント付与実績を逐一チェックしており、その調査内容を元にしておすすめの業者を紹介したり、比較表を作ったりしています。
当サイトに掲載しているスワップポイントはあくまで過去の実績になりますので、その点だけはご留意いただき、FX会社選びの参考にしていただければと思います。
当ページの情報は随時更新中です。できるだけ最新の情報をお伝えできるように努めていますので、今後もぜひ参考にしてみてくださいね。