当記事は、「米ドルトルコリラ(USDTRY)」と「ユーロトルコリラ(EURTRY)」のスワップポイント比較を行っています。
米ドルトルコリラ(USDTRY)・ユーロトルコリラ(EURTRY)を取り扱っている国内FX会社のスワップを集計し、プラススワップ(売り)・マイナススワップ(買い)を比較。
また、スプレッドと証拠金率が気になる方もいると思うので、そちらの比較も実施しています。米ドルトルコリラ(USDTRY)・ユーロトルコリラ(EURTRY)取り扱い業者の利用を検討されている方は、ぜひチェックしてみてくださいね。
サクソバンク証券では現在、トルコリラ関連通貨ペアの取引時間が15:00~24:00に制限されています。トルコリラ円、米ドルトルコリラ、ユーロトルコリラ、ポンドトルコリラ、スイスフラントルコリラなどが対象となります。
また、IG証券や外為どっとコムなどでは、トルコリラ関連銘柄の制限は確認できていません。最新の情報が入り次第、情報は更新していきます。
米ドルトルコリラ・ユーロトルコリラ比較表
早速、米ドルトルコリラ(USDTRY)・ユーロトルコリラ(EURTRY)取り扱いFX会社のスワップポイントを比較していきましょう。
同通貨ペアを取り扱っている国内FX会社は僅かですので、そもそもどこで取引できるのか知りたい方も参考にしてみてくださいね。
以下では、通貨ペアごとにスワップポイントの比較表を掲載。米ドルトルコリラ(USDTRY)・ユーロトルコリラ(EURTRY)のスワップ比較に関しては、1ヶ月分と1日分のデータを掲載しています。さらに、月間スワップの半年分の推移グラフも併記(グラフは3社のみ掲載)。
また、米ドルトルコリラ・ユーロトルコリラ・トルコリラ円の月間スワップをまとめて比較した表も作成してみましたので、良ければご参照ください。
米ドルトルコリラ(USDTRY)比較表
以下では、米ドルトルコリラ(USDTRY)におけるFX各社の「スワップ比較表」と「月間スワップ推移グラフ(半年分)」と「スプレッド・証拠金率の比較表」を掲載しています。
スワップポイント比較は、プラススワップ(売りスワップ)とマイナススワップ(買いスワップ)の両方を掲載。スプレッドは各社取引ツールで確認できた、調査時点における数値を参考として掲載しています。
米ドルトルコリラ(USDTRY)スワップポイント比較表
FX会社 | 売スワップ 【1ヶ月分】 | 売スワップ 【1日分】 | 買スワップ 【1ヶ月分】 | 買スワップ 【1日分】 | 公式サイト |
---|---|---|---|---|---|
![]() | 35861円 | 1393円 | -40932円 | -1590円 | ![]() |
![]() | 34688円 | 1428円 | -40820円 | -1575円 | ![]() |
![]() | 25627円 | 981円 | -33236円 | -1247円 | ![]() |
![]() | 1174円 | 41円 | -44615円 | -1560円 | ![]() |
![]() | 1160円 | 40円 | -44402円 | -1551円 | ![]() |
(※:1ヶ月分のスワップは前月2025年2月の合計値、1日分のスワップは2025年2月25日時点での付与数値を掲載。いずれも1万通貨あたりの数値。小数点以下は四捨五入)
(※:上記スワップポイントは各社の公式サイトで公開されている円換算後の数値を掲載。実際に付与されるスワップとは差が生じる場合があります。また、1日分のスワップに関して、収集日における付与日数が複数日の場合は付与日数で割った数値を掲載しています)
米ドルトルコリラ(USDTRY)月間スワップポイント推移グラフ
米ドルトルコリラ(USDTRY)スプレッド・証拠金率比較
FX会社 | スプレッド | 証拠金率 | 最低取引数量 | 公式サイト |
---|---|---|---|---|
![]() | 27pips | 20% | 10,000通貨 | ![]() |
![]() | 22.9pips | 25% | 1,000通貨 | ![]() |
![]() | 11.5pips | 4% | 1,000通貨 | ![]() |
![]() | 24pips | 8% | 1,000通貨 | ![]() |
![]() | 24pips | 8% | 1,000通貨 | ![]() |
(※:表内のスプレッドは2025年3月4日時点に各社取引ツールで確認した数値。いずれも変動制となるため取引の際は取引画面のスプレッドをご確認ください)
ユーロトルコリラ(EURTRY)比較表
次に、ユーロトルコリラ(EURTRY)の比較を見てみましょう。こちらも「スワップ比較表」と「月間スワップ推移グラフ(半年分)」と「スプレッド・証拠金率の比較表」を掲載しています。
ユーロトルコリラ(EURTRY)スワップポイント比較表
FX会社 | 売スワップ 【1ヶ月分】 | 売スワップ 【1日分】 | 買スワップ 【1ヶ月分】 | 買スワップ 【1日分】 | 公式サイト |
---|---|---|---|---|---|
![]() | 38438円 | 1495円 | -43765円 | -1657円 | ![]() |
![]() | 39077円 | 1567円 | -45668円 | -1721円 | ![]() |
![]() | 28574円 | 1084円 | -35615円 | -1329円 | ![]() |
![]() | 11733円 | 411円 | -51625円 | -1807円 | ![]() |
![]() | 11713円 | 408円 | -51561円 | -1796円 | ![]() |
(※:1ヶ月分のスワップは前月2025年2月の合計値、1日分のスワップは2025年2月25日時点での付与数値を掲載。いずれも1万通貨あたりの数値。小数点以下は四捨五入)
(※:上記スワップポイントは各社の公式サイトで公開されている円換算後の数値を掲載。実際に付与されるスワップとは差が生じる場合があります。また、1日分のスワップに関して、収集日における付与日数が複数日の場合は付与日数で割った数値を掲載しています)
ユーロトルコリラ(EURTRY)月間スワップポイント推移グラフ
ユーロトルコリラ(EURTRY)スプレッド・証拠金率比較
FX会社 | スプレッド | 証拠金率 | 最低取引数量 | 公式サイト |
---|---|---|---|---|
![]() | 12pips | 20% | 10,000通貨 | ![]() |
![]() | 37.95pips | 25% | 1,000通貨 | ![]() |
![]() | 16.3pips | 4% | 1,000通貨 | ![]() |
![]() | 135.3pips | 8% | 1,000通貨 | ![]() |
![]() | 135.3pips | 8% | 1,000通貨 | ![]() |
(※:表内のスプレッドは2025年3月4日時点に各社取引ツールで確認した数値。いずれも変動制となるため取引の際は取引画面のスプレッドをご確認ください)
トルコリラ3通貨ペアのスワップをまとめて比較
さらに、米ドルトルコリラ(USDTRY)・ユーロトルコリラ(EURTRY)・トルコリラ円(TRYJPY)の3通貨ペアのスワップをまとめて比較した表も用意しました。こちらはプラススワップのみ比較対象としています。
FX会社 | USDTRY | EURTRY | TRYJPY | 公式サイト |
---|---|---|---|---|
![]() | 35861円 | 38438円 | 739円 | ![]() |
![]() | 34688円 | 39077円 | 1102円 | ![]() |
![]() | 25627円 | 28574円 | 1015円 | ![]() |
![]() | 1174円 | 11733円 | 1024円 | ![]() |
![]() | 1160円 | 11713円 | 1064円 | ![]() |
(※:前月2025年2月の合計値を掲載。USDTRYとEURTRYは売りスワップ、TRYJPYは買いスワップ。いずれも1万通貨あたりの数値。小数点以下は四捨五入)
(※:USDTRYとEURTRYの上記スワップポイントは、各社の公式サイトで公開されている円換算後の数値を掲載。実際に付与されるスワップとは差が生じる場合があります)
外為どっとコムではスワップポイントの増額キャンペーン(期間限定)を開催中です。このキャンペーンは、トルコリラ関連の3通貨ペアを対象として、キャンペーン期間中に新規建てされたポジションに、過去平均値の20%分を上乗せするというお得な内容となっています。
上乗せされて具体的にどの程度の金額になるかは、下記の表をご参照ください。
米ドルトルコリラ・ユーロトルコリラのスワップはIG証券またはサクソバンク証券が高水準となっていますが、証拠金率とキャンペーンの加算を含めて考えると、外為どっとコムのスペックも魅力的です。
米ドルトルコリラ・ユーロトルコリラ、どのFX会社を使うべき?
プラスのスワップポイントの多さで選ぶなら、「IG証券」または「サクソバンク証券」がおすすめです。2社ともに、1日分・1ヶ月分の両方で高水準のスワップポイントを実現しています。
ただ、「サクソバンク証券」はUSDTRY・EURTRYの証拠金率が25%(レバレッジ4倍)となっているため、証拠金率の低さで選ぶ方にはあまりおすすめできません。
「IG証券」は証拠金率が20%なので「サクソバンク証券」よりは低めですが、証拠金率のより低い環境で選ぶなら「外為どっとコム」がおすすめ。
「IG証券」「サクソバンク証券」ほどプラススワップは高くありませんが、「外為どっとコム」は証拠金率が4%となっているのが特徴となっています。
また、「外為どっとコム」はマイナススワップが低水準となっており、「スワップ振替」を利用できるのも大きな魅力です。さらに、前述したスワップ増額キャンペーンを定期的に開催しているのも見逃せません。
各社の特徴に関しては、以下の解説もご参照ください。
米ドルトルコリラ・ユーロトルコリラ 取り扱いFX会社の詳細
IG証券
- USDTRY・EURTRYの両方で高水準スワップを実現!
- スプレッドは低水準、証拠金率も低め!
- GBPTRY・CHFTRYでもスワップを狙える!
IG証券は米ドルトルコリラ(USDTRY)・ユーロトルコリラ(EURTRY)を取り扱っている貴重な国内FX会社の1社。かつ、いずれも高水準のスワップポイントを実現しているのが魅力です。
その上、通常時であればスプレッドが低水準となっているのも特徴的。また、既にお伝えしている通り、サクソバンク証券は証拠金率が25%ですが、IG証券は証拠金率が20%なのでその点にも注目です。
IG証券は約100種類の通貨ペアを取り扱っており、米ドルトルコリラとユーロトルコリラ以外にも、GBP/TRY(ポンド/トルコリラ)とCHF/TRY(スイスフラン/トルコリラ)の取引に対応。そちらでスワップポイントを狙いたい方にもおすすめです。
米ドルトルコリラ・ユーロトルコリラ関連の基本情報
スプレッド | 最低取引数量 | 証拠金率 |
---|---|---|
変動制 | 1万通貨単位 | 20% |
スワップ益のみ引き出し | スワップ益の口座反映形式 | スワップ益が課税対象となるタイミング |
〇 | 随時反映 | 口座反映時 |
IG証券で開催中のキャンペーン
サクソバンク証券
- USDTRY・EURTRYの両方で高水準スワップを実現!
- TRYJPY(トルコリラ円)のスワップポイントも高水準!
- AUDTRY・GBPTRY・CHFTRY・CADTRY・NZDTRYも取り扱い!
スワップポイントがとにかく高水準のFX会社を使いたい!という方にはサクソバンク証券がおすすめです。
サクソバンク証券では米ドルトルコリラ(USDTRY)・ユーロトルコリラ(EURTRY)のプラススワップがいずれも高水準。中長期スパンで見ても、魅力的な付与実績を残し続けています。
また、同社はTRYJPY(トルコリラ円)のスワップも高水準となっておりそちらもおすすめ。さらに。トルコリラ関連銘柄の取り扱いがIG証券よりも充実しており、AUDTRY・GBPTRY・CHFTRY・CADTRY・NZDTRYも取引できます。
ただし、前述の通りサクソバンク証券のUSDTRY・EURTRYの証拠金率は25%(レバレッジ4倍)となっているため、その点はご留意ください。
米ドルトルコリラ・ユーロトルコリラ関連の基本情報
スプレッド | 最低取引数量 | 証拠金率 |
---|---|---|
変動制 | 1,000通貨単位 | 25% |
スワップ益のみ引き出し | スワップ益の口座反映形式 | スワップ益が課税対象となるタイミング |
〇 | 随時反映 | 口座反映時 |
外為どっとコム
- 国内資本のFX会社でUSDTRY・EURTRYを取引するならココ!
- USDTRY・EURTRYの証拠金率が4%!
- 未決済ポジションのスワップだけ引き出す「スワップ振替」に対応!
IG証券とサクソバンク証券は外資系の業者ですが、一方、外為どっとコムは国内資本かつFX業者として20年以上の歴史を持ちます。
国内資本の業者であり、かつ米ドルトルコリラ(USDTRY)・ユーロトルコリラ(EURTRY)を取引できる業者で選ぶなら、外為どっとコムがおすすめです。
外為どっとコムはUSDTRY・EURTRYのスワップポイントが高水準であり、証拠金率4%(レバレッジ25倍)で取引が可能。
さらに、「スワップ振替」に対応しているため、ポジションを決済しない限り任意のタイミングで貯まったスワップを引き出せるのも特徴です(スワップ振替の解説はこちら)。
IG証券とサクソバンク証券は「スワップ振替」に対応しておらず、発生したスワップは自動的に課税対象になります。課税のタイミングをコントロールしたい方にも外為どっとコムがおすすめ。
米ドルトルコリラ・ユーロトルコリラ関連の基本情報
スプレッド | 最低取引数量 | 証拠金率 |
---|---|---|
変動制 | 1,000通貨単位 | 4% |
スワップ益のみ引き出し | スワップ益の口座反映形式 | スワップ益が課税対象となるタイミング |
〇 | 手動反映(スワップ振替) or ポジション決済後 | スワップ受取後 or ポジション決済後 |
外為どっとコムで開催中のキャンペーン