この記事では、SPXL(ディレクション・デイリー S&P500 ブル3倍ETF)が取引できる国内ネット証券会社を徹底解説。
各社の取引概要やサービス内容を詳しく比較しています。SPXLの概要も合わせて解説しているのでSPXLに投資をお考えの方は業者選びにご活用ください。
SPXLの現物/CFD取引対応!証券会社一覧表
業者名 | 対応取引 | 取引手数料 | 取引単位 | 取引時間 | 公式 |
---|---|---|---|---|---|
![]() | CFD | 2.2セント/1株 | 1枚 | 23:30-6:00 | ![]() |
![]() | 現物 CFD オプション | 0.25% | 1枚 | 23:30-6:00 | ![]() |
![]() | 現物 | 無料 | 1枚 | 23:30-6:00 | ![]() |
![]() | 現物 | 0.495% | 1枚 | 23:30-6:00 | ![]() |
![]() | 現物 | 0.495% | 1枚 | 23:30-6:00 | ![]() |
![]() | 現物 | 0.495% | 1枚 | 22:00-10:00 | ![]() |
※取引時間は標準時間を掲載、夏時間は開始時刻/終了時刻ともに1時間早くなります。
※DMM 株では円のみでの取引となり為替手数料として1ドルあたり25銭が発生します。
※楽天証券の米国株式取引手数料は約定代金に応じて手数料がかかります。2.22米ドル以下は手数料0円、2.22米ドル超~4,444.45米ドル未満は約定代金の0.495%(税込)、4,444.45米ドル以上は22米ドル(税込)となります。
※SBI証券の取引手数料(インターネットコース)は約定代金が2.02米ドル以下で最低手数料0米ドル、上限手数料が20ドル(税込22ドル)となります。コースによって手数料が変わるため詳しくは公式サイトをご確認ください。
SPXLについて
SPXL(Direxion デイリーS&P500 ブル3倍 ETF)は米国を代表する株価指数の1つS&P500の3倍の値動きをする米国ETFです。
S&P500に対して1日あたりの変動率が約3倍
通常のS&P500連動ETFよりもハイリスクハイリターンの金融商品
上昇トレンド継続でリターンは3倍以上に、下落トレンド継続で損失は3倍以上になる
レンジ相場が続く場合、複利効果でリターンが逓減していく
経費率が0.95%とS&P500連動ETF(0.03%程度)よりも高め
S&P500連動ETFと比較して少額ではあるが分配金も出る
SPXLは通常のS&P500連動ETFに対して「1日あたりの変動率が3倍」になる銘柄です。保有した時点からポジションを持ち越した日ごとに3倍のレバレッジがかかります。
上昇する日が継続する場合は3倍以上のリターンに、下落する日が継続する場合には損失が3倍以上になるという特徴があります。
これは複利効果とよばれSPXLに限らずレバレッジETF全般に当てはまる特徴です。また、同じ値幅だけ上昇と下落を繰り返すレンジ相場ではリターンが逓減(徐々に目減りする)点にもご注意ください。
長期保有には細心の注意が必要ですが、短期的にレバレッジをかけて値幅を狙う場合には非常によいボラティリティを提供してくれる銘柄です。取引の際には、資金管理・ポジション量の調整に十分ご注意のうえお取引ください。
SPXL(Direxion デイリーS&P500ブル3倍 ETF)の概要
運用会社 | Direxion Investments | 国籍 | 米国ETF |
---|---|---|---|
カテゴリ | レバレッジETF | 市場 | NYSE Arca |
設定日 | 2008年11月5日 | 原資産 | S&P500インデックス |
決算 | 四半期 | 経費率 | 0.95% |
基準価額 | 98.91ドル(※) | 純資産額 | 約22億ドル(※) |
※基準価額、純資産額は2021年4月16日時点の数値を掲載。
SPXLとSPY(S&P500連動ETF)の比較
※画像は単純な価格変動率を比較した画像になります。実際の取引では保有したタイミングに応じてリターン率が変わる点にご留意ください。
上記の画像はS&P500連動ETFで人気のSPYとSPXLの価格変動率を比較したグラフです。2013年からの比較ですが、一目見てもお分かりのようにSPYが平坦に見えるほど大きくアウトパフォームしています。
SPXLの最大のメリットは「上昇し続けている間は非常に高いパフォーマンスを発揮する」という点です。
特に、右肩上がりで連日上昇するような相場では通常ETFよりも素晴らしいリターンをもたらしてくれます。
SPXLの騰落率
1カ月 | 3カ月 | 6カ月 | 9カ月 | 1年 |
---|---|---|---|---|
16.31% | 33.92% | 67.60% | 109.52% | 204.43% |
2年 | 3年 | 5年 | 年初来 | 設定来 |
96.50% | 133.83% | 381.91% | 35.17% | 2,803.65% |
※騰落率は楽天証券公式サイトから引用:SPXL Direxion デイリー S&P 500 ブル3倍 ETF
※分配金再投資後の基準価額の騰落率を掲載(2021年4月19日時点)。
上記の表は直近~設定年来(2008年)での騰落率です。直近1年では200%以上、設定年来では2800%を越える上昇率を記録しています。
ETFでこれだけのパフォーマンスを出せるのがレバレッジETFの最大の魅力ですね。
ただし、下落が続く場合には要注意です。S&P500が連日下落すると複利効果により3倍以上の損失が出ること、最大ドローダウンから元の水準に戻すまで時間がかかる(下落率よりも高い上昇率が必要になる)という点には十分ご注意ください。
基本的には短期~中期スパンでのデイトレードやスイングトレードが推奨されますが、最大ドローダウンを想定した長期投資も投資方法の1つです。ご自身のトレードスタイルに応じて取引して頂ければと思います。
SPXLは米国の投資運用会社「ディレクション・インベストメンツ」が提供しています。ディレクションは1997年に創業、数多くのレバレッジETFやインバースETFを提供している運用会社です。
ニューヨークやボストン、香港などに拠点を置き運用資産総額は130億ドル以上。ニューヨーク証券取引所(NYSE)に71本、日本でも30本以上のETFを上場させている米国でも人気の運用会社の1つになります。
日本の株式市場に上場しているETFは1倍~2倍が一般的ですが、ディレクションのETFは3倍のレバレッジが効いたETFが主力です。相場の動きに合わせて積極的に利益を狙いたい方には最適な金融商品を提供してくれています。
SPXLに関するよくある質問
- SPXLはいくらから購入できますか?
SPXLの1枚あたりの基準価額は約98ドル(2021年4月19日時点)です。現物取引であれば日本円で1枚あたり約1万円(1ドル=109円換算)から取引が可能です。
- SPXLを取り扱いしている証券会社はどこですか?
SPXLは国内ネット証券会社では、DMM 株、SBI証券、楽天証券、マネックス証券で現物取引に対応しています。
CFD取引であれば、IG証券、サクソバンク証券が対応。サクソバンク証券は現物取引/CFD取引/オプション取引の3種類に対応しています。
- SPXLの構成銘柄は?
SPXLの主要構成銘柄(一部抜粋)は以下の通りです。
シンボル 企業名 シンボル 企業名 APPL アップル MSFT マイクロソフト AMZN アマゾン GOOG アルファベット TSLA テスラ FB フェイスブック BRK バークシャー・ハサウェイ V ビザ JPM JPモルガン・チェース・アンド・カンパニー JNJ ジョンソン・エンド・ジョンソン
SPXLの現物/CFD取引対応!証券会社一覧表
業者名 | 対応取引 | 取引手数料 | 取引単位 | 取引時間 | 公式 |
---|---|---|---|---|---|
![]() | CFD | 2.2セント/1株 | 1枚 | 23:30-6:00 | ![]() |
![]() | 現物 CFD オプション | 0.25% | 1枚 | 23:30-6:00 | ![]() |
![]() | 現物 | 無料 | 1枚 | 23:30-6:00 | ![]() |
![]() | 現物 | 0.495% | 1枚 | 23:30-6:00 | ![]() |
![]() | 現物 | 0.495% | 1枚 | 23:30-6:00 | ![]() |
![]() | 現物 | 0.495% | 1枚 | 22:00-10:00 | ![]() |
※取引時間は標準時間を掲載、夏時間は開始時刻/終了時刻ともに1時間早くなります。
※DMM 株では円のみでの取引となり為替手数料として1ドルあたり25銭が発生します。
※楽天証券の米国株式取引手数料は約定代金に応じて手数料がかかります。2.22米ドル以下は手数料0円、2.22米ドル超~4,444.45米ドル未満は約定代金の0.495%(税込)、4,444.45米ドル以上は22米ドル(税込)となります。
※SBI証券の取引手数料(インターネットコース)は約定代金が2.02米ドル以下で最低手数料0米ドル、上限手数料が20ドル(税込22ドル)となります。コースによって手数料が変わるため詳しくは公式サイトをご確認ください。
SPXLの取り扱いがある国内業者を解説!
次は、SPXLの現物取引、CFD取引に対応した国内業者を解説していきます。
IG証券
米国株式/ETFのCFD取引で注目したいのがIG証券です。IG証券は全世界15カ国以上で事業展開、CFD営業収益で世界No.1のグローバルプロバイダー(※)。
SPXLをはじめとした米国株式/ETFは12,000銘柄以上に対応。株価指数、商品、外国為替を含めれば17,000種類以上の銘柄を取り扱いしています。
※IGグループの財務情報よりグローバル大手CFD各社公表の財務データを比較(2020年6月時点、FXを除いた収益ベース)
上記の画像はIG証券のPC版取引ツールでSPXLの取引画面を開いた画像です。IG証券ではマルチデバイス対応のPCツールとスマホアプリを配信。
株式/ETF、株価指数、商品、FXなど異なるアセットクラスも1つのツールで取引が可能です。取扱銘柄数では国内業者のなかでも随一の品揃えを誇るのがIG証券の特徴。
SPXLなどのレバレッジETFの他、S&P500の主要構成銘柄であるアップル、アマゾン、テスラといった銘柄もワンストップで取引できます。
さらに、どの銘柄も最大取引数量は無制限なのでレバレッジをかけて大口で取引される方にも最適な国内業者です。
サクソバンク証券
サクソバンク証券はSPXLの現物取引/CFD取引/オプション取引の3種類に対応した国内業者です。SPXLが3種類の取引方法で投資できる業者は国内業者でサクソバンク証券だけ。
サクソバンク証券はリーズナブルな手数料も魅力的な業者です。米国株式(NYSE、NASDAQ)の現物取引手数料は1注文あたり【取引金額×0.2%】、SPXLのCFD取引は【取引金額×0.25%】です。
株式/ETFともに最低取引手数料が【1注文あたり5.0米ドル=日本円で約500円】、上限取引手数料が【15.0米ドル=日本円で約1600円】になります。
取扱銘柄は米国株が約6,000銘柄、米国ETF/ETNが約1,000銘柄です。リーズナブルな取引手数料と豊富な取扱銘柄数がサクソバンク証券の特徴ですね。
さらに、SPXLの株式オプション取引にも対応しているのは注目ポイント。多彩な取引方法で取引の幅が広がります。
※SPXLのCFD取引は2021年4月5日時点で証拠金維持率が100%(レバレッジ1倍)に変更されているのでご注意ください。
DMM 株
国内ネット証券会社でSPXLの現物取引に対応しているのがDMM 株です。DMM 株の特徴は「米国株式の取引手数料が無料」という点。
以下で解説しますが、SBI証券や楽天証券では約定代金に応じて取引手数料が発生します。
この点、DMM 株ではどれだけ取引しても取引手数料が0円。ただし、為替手数料として1ドルあたり25銭が発生する点にはご留意ください。
取扱銘柄数はIG証券やサクソバンク証券と比べれば少ないですが、SPXLやS&P500連動ETFなど厳選された主要銘柄を取り揃えています。
また、米国株式を信用取引の担保にできるサービスや最短即日口座開設に対応しているのも注目ポイント。「SPXLの取引コストは抑えたい」「すぐにSPXLに投資したい」という方はDMM 株がおすすめ。
SBI証券
国内ネット証券会社で老舗のSBI証券もSPXLを始めとしたレバレッジETFを各種取り扱いしています。
S&P500のブル/ベア(SPXL/SPXS)、NYSE 20年米国債指数、ラッセル1000金融株指数、NYSE Arcaゴールド マイナーズ インデックスなど今、注目のレバレッジETFが取引可能。
SBI証券は米国貸株サービスや外貨入出金サービス、豊富な投資レポートなど大手ならではのサービスが魅力的な証券会社です。
長年に渡って国内で金融商品を提供してきたノウハウと実績は折り紙付き。「大手ネット証券会社で安心してSPXLに投資したい」という方はSBI証券がおすすめです。
※SBI証券の口座開設数は口座開設数上位のネット証券5社(SBI証券、auカブコム証券、松井証券、マネックス証券、楽天証券)を比較したものです。(2020年6月末現在、各社公表資料等より、SBI証券調べ)
楽天証券
楽天証券もSPXLの現物取引に対応した国内ネット証券会社の1つです。
新規の口座開設者数が順調に伸びており、投資初心者から上級者まで幅広い層に利用されている証券会社になります。
楽天証券の特徴は「楽天関連サービスとの連携が便利」「取引で楽天ポイントが貯まる」「各種キャンペーンが随時開催されている」という点。
楽天といえば楽天経済圏とも言われるほどグループ全体で多彩なサービスを展開している企業です。楽天証券もその1つ。
米国株式では取引手数料の1%(大口優待なら2%)がポイントバックされ、関連サービスでの利用が可能です。
また、新規口座開設者に対してキャンペーンや特典が非常に豊富なのも注目ポイント。「楽天は普段からよく利用する」という方は楽天証券が要チェック。
マネックス証券
国内ネット証券会社のなかでは非常に豊富な銘柄に対応しているのがマネックス証券です。
マネックス証券では米国株、中国株合わせて6,000銘柄以上を取り扱い。米国株式は4,000銘柄に対応しておりSPXLはもちろん、個別株/ETFも多彩なラインナップがあります。
取引手数料はSBI証券や楽天証券と同水準ですが、マネックス証券は円から米ドルへの為替手数料が無料です。
米国株を円で取引できる円貨決済サービスも提供しており、円貨決済でも為替手数料が0円になります。
国内ネット証券会社でSPXLの取引コストを少しでも抑えたい方はマネックス証券もチェックしてみてください。
以下のページではSPXL以外のレバレッジETFを個別に特集しています。ナスダック100に連動したTQQQや米国の情報技術セクターに特化したTECLなどレバレッジETFにも多彩な種類があります。
各レバレッジETFの特徴やパフォーマンス、対応業者を詳しく解説しているので、気になる方はぜひチェックしてみてください。