この記事ではコーン(とうもろこし)の先物取引、CFD取引、ETFや関連株式銘柄が取引できる証券会社やFX業者を徹底解説。コーンが取引できる証券会社やFX業者は限られており、各社毎に取引の方法が異なります。
各証券会社やFX業者が対応している銘柄、取引概要、おすすめの業者など詳しく解説しています。コーン(とうもろこし)を取引したいと考えておられる方はぜひご活用ください。
とうもろこし(コーン)のCFD、先物、ETFが取引できるFX・証券会社一覧表
FX業者 | 取引の種類 | 取扱銘柄 | 公式サイト |
---|---|---|---|
![]() | 商品CFD ETF コーン関連株式CFD | 農産物CFD:シカゴコーン先物、シカゴ大豆先物、シカゴコメ先物、ロンドン砂糖、NY砂糖、シカゴ小麦、NYオレンジジュース先物、シカゴ生牛先物、シカゴ材木先物、NY綿花先物、ロンドンコーヒー先物、NYコーヒー先物、ロンドンココア先物、NYココア先物 | ![]() |
![]() | 商品CFD ETF 先物 コーン関連株式CFD | 商品CFD:シカゴコーン、小麦、シカゴ大豆、NY粗糖、NYコーヒー、NYココア、生牛 | ![]() |
![]() | 商品CFD コーン関連株式CFD | 商品CFD(農作物):コーン、大豆 | ![]() |
![]() | 先物取引 国内、海外ETF とうもろこし関連株式 | 先物取引:とうもろこし | ![]() |
![]() | eワラント とうもろこし関連株式 | eワラント:コーン先物リンク債 | ![]() |
とうもろこし(コーン)について

米、小麦と並ぶ3大穀物として世界中で消費されているのがとうもろこし(コーン)です。日本人の主食は米ですが、世界的に見ればとうもろこしの生産量の方が圧倒的に多く、年間で約8憶トンものとうもろこしが生産されています。
主な生産国としてはアメリカが全世界の約36%を占めており次点で中国が約22%、その他はブラジル、EU、ウクライナと続きます。日本は世界でも有数のコーン輸入国であり、そのほとんどをアメリカからの輸入に頼っています。
日本において輸入されたとうもろこしの約65%は飼料として利用されており、約20%がコーンスターチ、その他にはエチルアルコールや蒸留酒の発酵原料、コーンフレーク、菓子用などが主な利用用途となります。
最大の生産量を誇るアメリカでは、家畜飼料用やバイオマスエネルギーとしてのエタノール用などに利用されており、特にバイオマスエネルギーは地球環境に易しいエネルギー源としてコーンの活用が推進されています。
参照
農林水産省:世界のとうもろこし生産量と輸出量
日本スターチ・糖化工業会
とうもろこし(コーン)価格の変動要因

主に先物市場で取引されるとうもころし(コーン)の価格は「気候・天候」「新興国の食肉需要」「バイオマス燃料の開発」などに大きな影響を受けます。
アメリカのコーン生産では作付け時期が例年4~5月、収穫時期が10~11月となります。つまり、4月~11月までの気候が栽培に適した環境であれば収穫量が増え、価格の下落要因となります。逆に、この時期に干ばつやハリケーンといった災害が起これば価格高騰の要因となります。
また、とうもろこしは世界的に見れば食用よりも家畜飼料としての消費が多く、特に牛の飼育にはコーンを原料とした飼料が大量に必要になります。日本では人口減少が進んでいますが、全世界の人口は増加し続けており、新興国で経済が発展し食肉重要が高まってくるとコーンの価格上昇要因となります。
さらに、とうもろこしを原料にしたバイオマス燃料の開発が進んでいることもコーン需要を高める要因です。カーボンニュートラルな燃料としてコーンが注目されており、今後の技術革新がコーン価格に影響を与える可能性もあります。
とうもろこし(コーン)の取引方法、投資のやり方
先物市場においてコーン価格というとシカゴコーンが一般的です。シカゴ商品先物取引所(CBOT)で取引されているシカゴコーンはコーン先物価格の指標とされています。
コーンの取引方法としては先物取引、CFD取引(差金決済取引)、とうもろこし関連の国内外株式、ETFなどがあります。コーンの先物取引であれば楽天証券が対応、CFD取引であればIG証券やサクソバンク証券にて取引が可能です。
国内大手ネット証券のGMOクリック証券も商品CFDにてコーンの取引に対応しています。下記にて各証券会社やFX業者の特徴、取引概要を解説しているので参考にしてみてくださいね。
とうもろこし(コーン)のCFD取引に対応業者解説!
IG証券
FXの本場、ロンドンで創業45年以上のIGグループの日本法人がIG証券です。IG証券はCFD取引で営業収益世界No.1の実績を誇るFX業者。17,000種類以上のCFD銘柄を取り扱っており、シカゴコーン先物もCFDにて取引可能です。
IG証券ではシカゴコーンを商品CFD(期限なし)と(先物)の2種類にて対応しています。商品CFD(期限なし)では、取引期限のないCFD取引(差金決済取引)が可能。IG証券独自のアルゴリズムで継続的な価格配信を行っているため、長期的なスパンで取引が可能です。
IG証券の特徴はその銘柄の豊富さです。農産物CFDだけでもシカゴコーン先物を含む16銘柄に対応。シカゴ大豆やシカゴコメ、NY綿花、ロンドン砂糖、シカゴ小麦といった商品も取引できます。その他にも、シカゴ材木、NYオレンジジュース、NYコーヒー、ロンドンココアなども取り扱い。
これだけの商品銘柄に対応しているのはIG証券だけ。継続的な価格配信を行ってくれるのでFXと同じ感覚で取引できるのも大きな魅力です。限月のある先物取引も可能なので、自分がやりやすい取引方法と銘柄を選ぶことができます。
取引手数料は無料、初回入金額の制限もないのでCFD取引であれば少額からスタート可能。デモトレードにも対応しているのでCFD取引が初めての方でも取引の練習をしてから本番に臨めます。1回当たりの最大発注数量は無制限なので大口取引をされたい方にも最適です。CFD銘柄の豊富さで選ぶならIG証券をぜひチェックしてみてください。
IGグループの財務情報より(2019年6月時点、FXを除いた収益ベース)
IG証券の農産物商品CFD(期限なし)取引概要
取引銘柄名 | ±1pipsの損益額 | 最小スプレッド | 維持証拠金額 | 取引時間 |
---|---|---|---|---|
シカゴコーン先物 | $50(JPY100) | 0.6 | 5% | 10:00-22:45 23:30-4:20 |
※下記スプレッドは相場の急変時や流動性の低下時等に拡大することがあります。
※夏時間は取引時間が9:00-21:45、22:30-3:20となります。
IG証券の農産物商品CFD(先物)取引概要
取引銘柄名 | 1ロット | ±1pipsの損益額 | 最小スプレッド | 維持証拠金額 | 取引時間 | 限月 |
---|---|---|---|---|---|---|
シカゴコーン | 5,000ブッシェル(5,000倍) | USD50 (50cetns) | 1 | 5% | 10:00-22:45 23:30-4:20 | 3月、5月、7月、9月、12月 |
※IG証券の「農産物CFD」では、銘柄の価格変動によって売買損益が発生します。農産物CFD取引では、限月になると取引期限が到来し、清算は現金による差金決済であり、現物の受渡しは行いません。なお、IG証券がお客様に提示する売値/買値は、原市場における商品価格に基づいて算出されています。
※夏時間は取引時間が9:00-21:45、22:30-3:20となります。
※最終取引日は前月の最後から2番目の営業日となります。
サクソバンク証券
サクソバンク証券では限月ありの商品CFDにてシカゴコーンを取り扱いしています。農産物であれば、シカゴコーンの他に小麦、シカゴ大豆にも対応。CFD銘柄の取り扱いは9,000種類以上となっています。
取引手数料は無料、最小取引単位は200ブッシェル、証拠金維持率は5%、最大レバレッジ20倍という基本スペックです。また、サクソバンク証券では海外取引所を経由した先物取引にも対応。
先物取引であれば農作物の取扱い銘柄も非常に豊富です。CFD銘柄のラインナップではIG証券に劣りますが、先物取引ではサクソバンク証券に軍配が上がります。
サクソバンク証券はFXや株式投資中上級者向けの業者です。プロ仕様の取引ツールに約定力にこだわったサーバー環境、FX・CFD・海外株式・先物取引など幅広いアセットクラスに対応しています。
スプレッドは変動制を採用しており、原則固定ではありませんが急変時でも安定した約定力を提供してくれます。「本格的な取引環境でコーンの先物取引をしたい」という方はサクソバンク証券が最適。
サクソバンク証券のCFD特集!手数料から取引ツールまで徹底解説!
サクソバンク証券の商品CFD(限月有り)取引概要
取引銘柄名 | 最小取引単位 | 維持証拠金額 | 最大レバレッジ | 取引時間 |
---|---|---|---|---|
シカゴコーン | 200ブッシェル | 5% | 20倍 | 10:01~04:20 |
小麦 | 200ブッシェル | 5% | 20倍 | 10:01~04:20 |
シカゴ大豆 | 200ブッシェル | 5% | 20倍 | 10:01~04:20 |
GMOクリック証券
国内大手ネット証券の1つであるGMOクリック証券でも商品CFDにてコーンの取り扱いがあります。GMOクリック証券では農産物の商品CFDとしてコーン、大豆の2種類に対応。
取引手数料は無料、呼値0.1ドル、取引単位はCFD価格の1倍、取引時間は月曜~金曜の10:00-22:45、23:30~翌4:15までが基本スペックとなっています。
GMOクリック証券は金・原油・コーンといった商品CFDにて国内シェアNo.1のFX業者です。FXでも取引高が世界トップクラスのサービスを提供しており、国内で非常に多くの人から選ばれている業者になります。
CFD取引は初めてという初心者の方から上級者の方まで多くの人に選ばれているのは「総合的なスペックが高い」からです。狭いスプレッド、安定した約定力、使いやすい取引ツールなどサービス全体のスペックが非常に高い業者です。
会社としてもGMOグループの一員なので経営基盤は盤石、CFD取引に関して分からないことがあれば24時間いつでも電話で問合せができる24時間サポートにも対応しています。「大手ネット証券で安心してCFD取引をしたい」という方はGMOクリック証券がおすすめ。
GMOクリック証券CFD特集!スプレッドからアプリまで徹底解説!
GMOクリック証券の商品CFD(コーン)取引概要
取引銘柄名 | 参照原資産 取引所 | 呼値 | 通貨 | 取引単位 | 最大建玉枚数 | 取引時間 |
---|---|---|---|---|---|---|
コーン | コーン先物 CME | 0.1ドル | USD | CFD価格の1倍 | 10,000枚 | 月~金 10:00-22:45 23:30-翌4:15 |
大豆 | 大豆先物 CME | 0.1ドル | USD | CFD価格の1倍 | 10,000枚 | 月~金 10:00-22:45 23:30-翌4:15 |
※取引時間は日本時間で掲載。米国夏時間は9:00-21:45、22:30-翌3:15
※価格調整額の受け払いが発生します。
※権利調整額の受払いは発生しません。
楽天証券
GMOクリック証券と並ぶ国内大手ネット証券会社の楽天証券でもコーンの取引に対応。楽天証券では現物先物取引、海外先物取引、国内外のコーン関連株式、ETFにてとうもろこしの取引が可能です。
楽天証券は国内ネット証券会社の中でも国内商品市場取引に対応している貴重な業者です。楽天証券ではとうもろこしの現物先物取引が可能、12カ月以内の奇数月を限月とした先物取引が可能です。
取引単位は1枚50tから、立会時間は日中取引で8:45~15:15、夜間取引で16:30~翌5:30となっています。先物取引はCFD取引と違い、1枚当たりに必要な資金量が大きくなります。
また取引ルールや規約がFXやCFD取引と異なるため初心者の方は十分、注意して取引してください。初心者の方であれば、トウモロコシの先物価格に連動したCFD取引がおすすめです。CFD取引であれば少額から取引が可能、証拠金でレバレッジも調整できるのでよりFXに近い感覚で取引ができます。
「現物先物取引でとうもろこしを取引したい」という方は楽天証券が最適です。
楽天証券のとうもろこし先物取引概要
取引種類 | 現物先物取引 |
---|---|
限月 | 6限月(12か月以内の奇数月) |
当月限納会日 | 受渡日の属する月の前月15日 |
立会時間 | 日中取引:8:45~15:15 夜間取引:16:30~翌5:30 |
取引単位 | 50t(1枚) |
呼値とその値段 | 1t 10円 (※10円の値動きで500円の差損益になります。) |
SBI証券
国内ネット証券の老舗SBI証券ではeワラントにてとうもろこしの取引が可能です。対応している銘柄はコーン先物リンク債です。eワラントとは、原資産となる先物商品の値動きにボラティリティを出したレートで取引ができる金融商品です。
eワラントは通常の相場よりも値動きが激しくなるため、ハイリスクハイリターンの投資が可能。1万円以下の資金から始められるので先物投資するほどの資金がない方でもコーンの取引が可能です。
もっとも、eワラントは値動きが激しい分、利益を得るチャンスと損失を被る可能性が表裏一体の金融商品です。取引に際しては取引ルールと商品内容をしっかりと理解した上で投資を行いましょう。
eワラントに関してはSBI証券の公式サイトでも詳しく解説されているので、気になる方はチェックしてみてくださいね。

上記では各業者のPC取引ツールを主に紹介しました。もっとも、「スマホでもCFD取引したんだけど」という方も多いかと思います。そこで、この記事ではCFD業者のスマホアプリを詳しく特集しています。各業者のCFDアプリに搭載されているテクニカル指標や描画ツールを画像付きで解説。「CFD取引をスマホでもしたい」という方はチェックしてみてくださいね。