お金はかけない!トレーディングビューを無料で使う方法!

この記事には広告・プロモーションが含まれています

お金はかけない!TradingViewの無料プランの使い方!

トレーディングビューは使いたいけど月額費用は払いたくない」「無料で使う方法が知りたい

世界トップクラスの機能性を誇るトレーディングビューは今や全世界で1億人以上が利用する次世代プラットフォームです。

有料プランも用意されていますが、「チャートツールにお金はかけたくない」という方も多いはず。そこで、この記事ではトレーディングビューを無料で使う方法を詳しく解説しています。

トレーディングビューは無料でも十分な機能が使えます。どんな機能が使えるのかを知ってぜひトレードにお役立ていただければと思います。

→詳しくはTradingView公式サイトへTradingView

有料プランが最大80%割引!TradingViewスプリングセール開催中!
TradingViewスプリングセール

今年、3回目となるフラッシュセールが来ました!「TradingView Spring Sale」です。今回のセールはプロフェッショナル向けのプランが最大80%割引、ノンプロフェッショナル向けが最大70%割引!

プロフェッショナル向けがセール価格になるのはチャンスですね。ノンプロフェッショナル向けはEssentialが30%オフ、Plusが40%オフ、Premiumが70%オフになります。

セール期間は3月25日~4月1日まで。今回もゲリラ的に開催されているので、このタイミングを逃さず有料プランをお得に契約していただければと思います!

TradingViewスプリングセールはこちら!

掲載コンテンツ

掲載コンテンツ

トレーディングビューの無料プランでも使える機能

無料プランの便利な機能

トレーディングビューが無料で使える国内業者

【最大70%割引】トレーディングビュー最新キャンペーン情報まとめ

【最大70%割引】トレーディングビュー最新キャンペーン情報まとめ

トレーディングビューは不定期でフラッシュセールを行います。通常料金はかなり高めに設定されていますが、セール価格であればかなり安くなります。

別記事にてトレーディングビューの最新キャンペーン情報をまとめています。常に最新情報をチェックして更新しているのでぜひチェックしてみてください!

トレーディングビューは本当に無料で十分?

お金はかけない!TradingViewの無料プランの使い方!

当ページではトレーディングビューの無料プランで使える機能について網羅的に解説しています。実際に使ってみると、「これだけの機能が無料で使えるのか」と驚かれると思います。

何十種類ものテクニカル指標と描画ツール、最先端のチャート機能、整理された情報コンテンツ、世界中のトレーダーの繋がるSNS機能など、まさに次世代のグローバルチャートツールに相応しい機能があります。

無料プランは広告が表示される点に注意が必要ですが、TradingViewは無料でも十分に使えます。もっとも、長く使っていると「画面が分割できるといいな」「インジケーターの表示数を増やしたい」など歯がゆい部分も出てくるかと思います。

そういったときは「有料プランを検討する」もしくは「有料プラン相当の機能が使えるFX会社・証券会社を利用する」という選択肢があります。有料プランを契約すれば問題は解決しますが、毎月の固定費がかかるのは避けたいですよね。

そこでおすすめなのが「有料プラン相当の機能が無料で使えるFX会社・証券会社を活用する」という方法です。

みんなのFXなら有料プラン相当の機能が無料で使える

みんなのFXTradingViewイメージ

トレーディングビューの個人向け最上位プラン(Premium)では月額約9,100円もの費用がかかりますが、このプランでしか使えない機能を無料で使えるFX業者があります。

それが「みんなのFX」です。みんなのFXのPC版ツールとスマホアプリにはトレーディングビューが内蔵されており、この内蔵トレーディングビューが非常に高機能です。

みんなのFXTradingViewイメージ

最大6画面の画面分割や25個以上のテクニカル指標同時表示、テンプレートの複数保存など有料プランでしか使えない機能が無料で利用可能です(※)。

特に、画面分割やインジケーターの表示数は無料プランだとネックになる部分かと思います。この点、みんなのFXの内蔵トレーディングビューは無料で自由に使うことができます。

※一部、利用できない機能があります。

みんなのFXTradingViewイメージ

また、パラメーターを調整したインジケーターのテンプレート保存や変更したレイアウトの保存にも対応。これらの機能も無料プランでは複数保存ができません。

本家TradingViewを無料プランで使いつつ、画面分割やインジケーターを3個以上利用したい場合はみんなのFXの内蔵トレーディングビューを活用するのがおすすめ!

有料プランは最低でも月額2,200円はかかるので「お金はかけたくない!」という方はみんなのFX、必見です!

みんなのFX 公式サイト

簡単な条件達成で最大10,000円キャッシュバック!

トレーディングビューはツール内蔵と口座連携の2パターン

FX手とりではみんなのFXとのタイアップ企画として最大10,000円がキャッシュバックされるキャンペーンを開催中です!

「FX口座とシストレ口座」それぞれで5Lot(5万通貨)ずつ取引すると5,000円+5,000円の最大1万円がキャッシュバックされます。

通常の新規口座開設キャンペーンも合わせると最大101万円がキャッシュバック!タイアップキャンペーンはいつ終了するか未定です。

FX口座で5万通貨の取引をするだけでも5,000円がもらえるキャンペーンなのでこのチャンスお見逃しなく!

限定キャンペーン詳細はこちら!

トレーディングビューが無料で使える国内FX会社、ブローカー一覧表

国内口座利用形式スマホ対応特徴公式
[みんなのFX]みんなのFX内蔵アプリ内蔵有料相当の機能が無料で使える
6画面分割、インジ複数表示
テンプレート複数保存
[みんなのFX>詳細]
[LIGHT FX]LIGHT FX内蔵アプリ内蔵業界最高水準スワップ
LIGHTペアはスプレッドも狭い
[LIGHT FX>詳細]
[ゴールデンウェイ・ジャパン]ゴールデンウェイ・ジャパン内蔵×シンプルで使いやすい
TradingView内蔵PCツール
[ゴールデンウェイ・ジャパン>詳細]
[GMO外貨]
GMO外貨
内蔵×株価指数・商品CFD対応
最大8画面の独立チャート
(※CFD口座は追加申込みが必要)
[GMO外貨>詳細]
[JFX]
JFX
分析専用TradingViewでのレート配信に対応
詳細はこちら
[JFX>詳細]
[外為どっとコム]外為どっとコム内蔵ブラウザ表示最大9画面のマルチチャート
テンプレート複数保存
ティックチャート表示可能
[外為どっとコム>詳細]
[サクソバンク証券]サクソバンク証券連携口座連携でFX、外国株、個別株CFD、商品CFD取引可能[サクソバンク証券>詳細]
[Webull証券]
Webull証券
連携口座連携で日本株・米国株の現物取引可能[Webull証券>詳細]
[FOREX.com]FOREX.com内蔵アプリ内蔵内蔵と口座連携の両対応
MT4・TradingViewが利用可能
[FOREX.com>詳細]
連携口座連携でFX、株価指数の取引が可能
[インヴァスト証券]インヴァスト証券内蔵アプリ内蔵独自のリピート系自動売買
FX、指数、商品CFD対応
[インヴァスト証券>詳細]
[OANDA証券]OANDA証券内蔵×内蔵と口座連携の両対応
最大8画面分割・5秒足チャート
[OANDA証券>詳細]
連携口座連携でFXの取引が可能

※TradingViewの利用形式は取引ツールに内蔵しているFX業者と口座連携ができるFX業者があります。
※取引ツールに内蔵されているTradingViewはFX業者ごとに一部、搭載されていない機能があります。
※口座連携ができるFX業者のTradingViewの機能はTradingViewの契約プランによって異なります。
※内蔵ツールで提供している業者で表示できるのは、その業者の取扱銘柄に限られます。
※JFXはFX口座の連携およびTradingViewを内蔵した取引ツールは提供していません。

外為どっとコムでもTradingViewサービスが正式リリース!

外為どっとコムでTradingView対応スタート!

2025年3月24日、外為どっとコムにてTradingViewサービスの正式リリースが発表されました!

国内でTradingViewが利用できる会社は年々増えていますが、外為どっとコムでも利用できるのは嬉しいですね。

→詳しくは外為どっとコム公式サイトへ外為どっとコム

外為どっとコムでTradingView対応スタート!

外為どっとコムでは分析専用の外部ツールとしてTradingViewが利用可能です。口座開設すれば無料で使うことができます

そして、このトレーディングビューがまた高機能です。みんなのFXと同様に有料プラン相当の機能が数多く搭載されています

外為どっとコムでTradingView対応スタート!

最大9画面のマルチチャート」、「90種類以上のインジケーター」、「25種類以上のインジ同時表示」、「テンプレートの複数保存」など注目ポイントがたくさんあります。

有料プランは月額や年額の費用がかかるのがネックかと思いますが、外為どっとコムはお金がかかかりません。TradingViewを無料で使いたい!お金はかけたくない!という方は外為どっとコムをぜひチェックしてみてください!

外為どっとコム 公式サイト

トレーディングビューの有料プラン月額・年額料金表

お金はかけない!TradingViewの無料プランの使い方!

TradingViewには4つのプラン(Basic、Essential、Plus、Premium)があります。有料プランにすれば使える機能が段階的に増えていく仕様です。

TradingView有料プランの月額・年額料金表

項目月額年額
プラン名米ドル円換算米ドル円換算
Basic無料無料無料無料
Essential14.95ドル約2,200円155.4ドル約23,300円
Plus29.95ドル約4,500円299.4ドル約44,900円
Premium59.95ドル約9,000円599.4ドル約89,900円

(※:料金は2025年3月3日時点の米ドル/円レートを元に税抜の金額を掲載しています。)

もっとも、無料プランのBasicでも十分にチャートツールとして使えるほどの機能性があります。以下はその一覧です。

→詳しくはTradingView公式サイトへTradingView

トレーディングビューの無料プランでも使える機能

機能概要機能概要
テクニカル指標100種類以上テクニカル指標の
同時表示
最大2個
インジケーター
テンプレート
1つ描画ツール80種類以上
(利用制限なし)
画面分割1画面のみレイアウト
テンプレート
1個
同時接続
デバイス
最大2個アラート最大5個
チャートタイプ17種類過去チャートの本数最大5,000本まで
バーのリプレイ日足以上ウォッチリスト
銘柄数
最大30銘柄
比較チャート財務データ通期:7年
四半期:8年
Pineスクリプトバックテスト
スクリーナーSNS機能
トレーディングデモトレード

まず、テクニカル指標(インジケーター)は最大2つまで同時表示させることができます。移動平均線は1本が1つとしてカウントされるため、2本のMAを出すと上限になります。

描画ツールは無制限で利用可能です。トレンドラインや水平線などは何本引いても問題ありません。最低限のテクニカル指標とラインで相場分析される方にはこれだけでも十分な機能性があります。

お金はかけない!TradingViewの無料プランの使い方!

実用的な部分ではアラートは最大5個、インジケーターとレイアウトのテンプレート保存もそれぞれ1つだけとなります。アラートが5つしか鳴らせないのはネックですが、多通貨ペアを同時に監視されない場合であれば十分です。

その他の便利機能としては「バーのリプレイ」「比較チャート」「銘柄スクリーナー」「ブローカーを介したリアルトレードおよびデモトレード」も無料で使うことが可能です。

次は、1つ1つをより詳しく解説していきます。

無料で使う方法①:テクニカル指標は最大2つまで

インジケーター

無料でトレーディングビューを使うときにネックになるのがテクニカル指標かと思います。最大2つまでしか同時に表示できず、MAやボリンジャーバンドも1本が1つとしてカウントされます。

ボリンジャーバンドであれば1シグマから2シグマまで表示させるとそれだけで制限にかかるので、他にオシレーター系の指標を出したりすることができません。

そこで、活用したいのが「コミュニティ・スクリプト」です。

10万個以上のコミュニティ・スクリプトは無料で使える

インジケーター

コミュニティ・スクリプトとは世界中のプログラマーがトレーディングビュー上で開発したオリジナルのインジケーターです。

10万個以上のインジケーターが公開されており、自由に無料で使うことができます。このコミュニティ・スクリプトには1つのインジケーターで3本の移動平均線を表示するものがあります。

上記は「3MA CROSS Trendindeicator」というインジケーターです。検索で「3MA」と入力すれば表示することができます。

インジケーター

その他にも、レジスタンス・サポートラインを自動描画してくれるスクリプトなどがあります。

上記はZigZag(ジグザグ)から主要な高値安値を割り出し表示してくれるインジケーターです。自動で主要なレジサポラインを引いてくれるので便利です。

TradingView

BarUpDn Strategy(ローソク足アップダウン・ストラテジー)

具体的な売買シグナルが表示されるインジケーターもトレーディングビューには内蔵されています。

ローソク足の形から売買シグナルを出すものや移動平均線の交差ストラテジーなど検証すれば実戦的に使えるインジケーターも無料プランで使うことができます。

「個数制限にかかってテクニカル指標が表示できない」「新しい手法を探している」という場合はコミュニティ・スクリプトをぜひチェックしてみてください。

トレーディングビューインジケーター:ストラテジー(一部抜粋)

英語名称日本語名称
BarUpDn Strategyローソク足アップダウン・ストラテジー
MovingAvg2Line2本の移動平均線の交差ストラテジー
BB Strategyボリンジャーバンド・ストラテジー
ChannelBreakOutStrategyチャネルブレイクアウト・ストラテジー
MOM Strategyモメンタム・ストラテジー
OutSide Bar Strategyアウトサイドバー・ストラテジー
Parabolic SAR StrategyパラボリックSARストラテジー
Pivot Extension Strategyピボット拡張ストラテジー
STOCH Slow Strategyスローストキャスティクス・ストラテジー
RSI StrategyRSI投資戦略

→詳しくはTradingView公式サイトへTradingView

無料で使う方法②:描画ツールはすべて無料で使える

描画ツールはすべて自由に使える

トレーディングビューには80種類以上の描画ツールが内蔵されていますが、これらすべての描画ツールを無料で使うことができます。描画ツールの利用に制限はありません。

トレンドラインや水平線だけで相場分析される方は無料プランでも十分ですね。トレーディングビューは各種ラインがかなり豊富で使い勝手も抜群です。

トレーディングビュー搭載の描画ツール一覧(一部抜粋)

項目搭載描画ツール
ライン系トレンドライン、トレンド角度、水平線、水平レイ、垂直線、十字線、矢印、レイ、平行チャネル、非平行チャネル、フラットトップ/ボトム、回帰トレンド、固定VWAP
ピッチフォーク系ピッチフォーク、シフ・ピッチフォーク、変形シフ・ピッチフォーク、インサイド・ピッチフォーク、ピッチファン
ギャン系ギャン・ボックス、ギャン・スクウェア、固定ギャン・スクウェア、ギャン・ファン
フィボナッチ系フィボナッチ・リトレースメント、フィボナッチ・エクステンション、フィボナッチ・ファン、フィボナッチ・タイムエクステンション、フィボナッチ・サークル、フィボナッチ・スパイラル、フッィボナッチ・アーク、フィボナッチ・ウェッジ、フィボナッチ・チャネル
図形
フリーライン
ブラシ、マーカー、長方形、回転長方形、楕円、正円、三角形、折れ線、パス、曲線、二重曲線、円弧
パターン
波動分析
XABCDパターン、サイファーパターン、ABCDパターン、トライアングルパターン、スリードライブパターン、ヘッドアンドショルダー、エリオット推進波(12345)、エリオット波動トライアングル(ABCDE)、エリオット波動トリプルコンボ(WXYXZ)、エリオット修正波(ABC)、エリオット波動ダブルコンボ(WXY)、サイクルライン、時間サイクル、正弦波
範囲表示ロングポジション、ショートポジション、予測、日付範囲、価格範囲、日付と価格範囲、バーのパターン、ゴーストフィード、プロジェクション、固定期間出来高プロファイル

上記は一部抜粋ではありますが、これだけの描画ツールが無料で使えます。

トレーディングビューの大きな特徴の1つが「開発スピードが非常に速い」という点ですが、描画ツールに関しても新しい機能が次々と追加されていきます。

数ある描画ツールの中でも便利なのが「ロングポジション・ショートポジション」です。

描画ツールはすべて自由に使える

このツールを使えばエントリー時のリスクリワードを一目で把握することができます。

上昇と予測するならロングポジションを、下落と予測するならショートポジションを使います。利確と損切ラインを指定すればリスクリワード比率、確定損益、利確/損切までの値幅を確認できるので便利なツールです。

「使ったことがなかった」という方はぜひお試しください。

無料で使う方法③:チャートタイプは20種類以上(一部、有料)

レイアウト保存・インジケーターテンプレートの保存は1つまで

トレーディングビューは一般的なローソク足以外にも豊富なチャートタイプが利用できます。分析方法に応じてチャートタイプを変えれば、より見やすいチャートが表示可能。

無料プランでも多彩なチャートタイプに変更できます

レイアウト保存・インジケーターテンプレートの保存は1つまで

上記はトレーディングビューに搭載しているチャートタイプの一覧ですが、これだけのチャートタイプが表示できるチャートツールもなかなかありませんよね。

ただし、注意点としては無料プランでは練行足や新値足などは日足以上での利用しかできません。また、出来高フットプリントやタイム・プライス・オポチュニティーなどはPremium限定のチャートタイプです。

無料で使う方法④:インジケーターテンプレートの保存は1つまで

レイアウト保存・インジケーターテンプレートの保存は1つまで

トレーディングビューではパラメーターや設定を調整したインジケーターをテンプレートとして保存することができます。

テンプレートで保存していると、通貨ペアやレイアウトを変更した場合でも同じ設定のインジケーターを瞬時に呼び出すことができます。

レイアウト保存・インジケーターテンプレートの保存は1つまで

このインジケーターテンプレートは無料プランでは1つまでとなっています。複数のインジケーターを使われたり、銘柄を細かく切り替える方には少しネックになる部分です。

この点、冒頭でも少し解説した「みんなのFX」の内蔵トレーディングビューでは10個以上のテンプレートを無料で保存することができます

→詳しくはみんなのFX公式サイトへみんなのFX

無料で使う方法⑤:アラートは最大5個まで

無料で使う方法④:アラート

FXや株式のトレードで相場を常に監視し続けるのは大変です。チェックしたいレートに到達したとき、重要なラインをブレイクしたときなどにアラートを活用すれば日々のトレードが楽になります。

トレーディングビューのアラートは「サーバーアラート」を採用しているので、チャートを開いていないときでもアラートは作動します。細かな条件設定も可能で非常に使い勝手の良い機能です。

トレーディングビューのプラン別アラート設定可能数

項目BasicEssentialPlusPremium
アラート数520100400
アラート有効期限2カ月2カ月2カ月無期限
Webhook通知×
秒足アラート×××

無料プランでは最大5個までアラートを使うことができます。あまり使われない方であれば問題ない数ですが、多通貨ペアを監視される方であれば少し物足りないかもしれません。

もっとも、トレーディングビューの初期は1つだけしか設定できませんでした。そこから2個に増え、今では最大5個まで無料で使うことが可能です。今後のアップデートに期待ですね。

無料で使う方法⑥:過去ローソク足は最大5,000本

ローソク足は最大5,000本

手法の検証や過去の値動きを確認するときに表示できるローソク足の本数は重要ですが、無料プランでは最大5,000本まで表示することができます。

時間足が変わっても表示できる本数は変わりません。日足であれば約20年分、1時間足であれば約10カ月分を表示することができます。

短い時間足になるほど過去のチャートを見ることができないのでご注意ください。

ローソク足は最大5,000本

一方、みんなのFXは日足で2008年9月から表示できます。約15年分ほどです。

ちなみに、1時間足であれば約2年8カ月分が表示できるので時間軸が短い場合はみんなのFXの方が過去チャートを長く表示できます。

→詳しくはみんなのFX公式サイトへみんなのFX

画面分割ならデスクトップアプリが最適!

お金はかけない!TradingViewの無料プランの使い方!

「チャートを分割して複数の通貨ペア・時間足を表示したい」という方も多いかと思います。

無料プランでは画面分割ができないため、マルチタイムフレームで分析するときや多通貨の監視には不向きです。

そんなときはトレーディングビューのデスクトップアプリがおすすめです。PCにインストールするタイプのアプリケーションですが、デスクトップアプリは無料プランでもマルチチャートが無制限で利用できます。

お金はかけない!TradingViewの無料プランの使い方!

ブラウザ版では各ウィンドウにブックマークバーやURLの検索窓が表示されるためチャート画面が小さくなります。この点、デスクトップアプリは別のアプリケーションとして立ち上げるのでチャート画面がスッキリします。

デスクトップアプリはブラウザ版に比べて動作スピードが向上しているのでサクサク動くのもメリットです。パソコンでトレーディングビューを使われる方はデスクトップアプリもぜひお試しください。

→詳しくはTradingView公式サイトへTradingView

外貨ex CFDなら最大8画面の独立ウィンドウ表示が可能

外貨ex CFD

国内人気FX業者の1つGMO外貨から新しくスタートした「外貨ex CFD」の内蔵トレーディングビューでもウィンドウを独立させて表示することが可能です。

外貨ex CFD

もちろん、外貨ex CFDのトレーディングビューも無料で使うことが可能。外貨ex CFD日経225やNASDAQ100などの主要株価指数および金・原油といった商品CFD取引を提供しています。

みんなのFXはFXで複数ウィンドウ表示が可能ですが、株価指数や商品CFDもトレードされる方は外貨ex CFDもおすすめです。

→詳しくは外貨ex CFD公式サイトへ外貨ex CFD

画面分割(複数チャート表示)を無料で使う方法を紹介!

TradingViewの複数チャート表示を無料で使う方法を解説!

デスクトップアプリ版の活用を含め、トレーディングビューの複数チャート表示を無料で使う方法はいくつか存在します。

「みんなのFX」や「OANDA証券」のトレーディングビュー内蔵ツールを使うことでも、チャートの複数表示が可能。

複数チャートを無料で表示する方法は、別記事にて詳しく解説しています。PCツールはもちろん、スマホアプリ・iPadアプリでの利用も紹介。ぜひ参考にしてみてくださいね。

無料で使う方法⑥:ウォッチリストは最大30銘柄の登録が可能

無料で使う方法⑥:ウォッチリストは最大30銘柄の登録が可能

チャート分析する際に必須なのがウォッチリストかと思います。監視したい銘柄を一覧にしておくことでスムーズにチェックができる機能です。

トレーディングビューはウォッチリストも非常に高機能です。シンボルの追加、削除、セクションの区切り、表示項目のON/OFFまで細かくカスタマイズが可能。

無料で使う方法⑥:ウォッチリストは最大30銘柄の登録が可能

上記は東証プライム大型株を丸ごとウォッチリストに登録した画面です。一つ一つの銘柄を登録するのは面倒ですが、いくつかの手順を踏むと簡単に一覧にすることができます。

無料プランでは最大30銘柄の登録が可能。有料プランになると1,000銘柄まで増えます。ウォッチリストは無料プランの方にとってネックになる部分かもしれません。

多数の銘柄を監視される方、ウォッチリストを複数に分けたい方は有料プランを検討してみてくださいね。

無料で使う方法⑦:デモトレード(ペーパートレード)も可能

無料で使う方法⑦:デモトレード(ペーパートレード)も可能

トレーディングビューの無料プランではデモトレード(ペーパートレード)にも対応しています。

デモトレードはチャート画面下の「トレードパネル」から「Paper Trading」を選択するとペーパートレードが起動します。

無料で使う方法⑦:デモトレード(ペーパートレード)も可能

ここでは仮想資金を使ってのデモトレードが可能です。リアルタイムに動くチャートを分析しつつポジションを持つことでトレードの練習ができます。

取引履歴も詳細に表示されるのでご自身の手法を検証する際にぜひご活用ください。

無料で使う方法⑧:高機能な各種スクリーナー

無料で使う方法⑧:高機能な各種スクリーナー

トレーディングビューは世界中のありとあらゆる金融商品のチャートが表示できます。連携している取引所・証券会社は継続して増え続けており、チャートが表示できる銘柄も増えています。

そうした膨大な金融商品の中からトレードに最適な銘柄を探し出すのに便利なのがスクリーナーです。無料プランでもトレーディングビューのスクリーナーは利用可能。

無料で使う方法⑧:高機能な各種スクリーナー

株式/ETF、FX、暗号資産関連、債券などアセットクラス別のスクリーナーが提供されています。この機能だけでもトレーディングビューを使う価値があるほどです。

株式であればセクター、時価総額、出来高、変動率など細かいフィルター条件を設定可能。数値を自分で指定してさらに絞り込むこともできます。

スクリーナー機能はトレーディングビューが力を入れて開発している機能の1つです。アップデートも随時入っているのでぜひお試しください。

TradingView 公式サイト

トレーディングビュー無料プランでも使える便利な機能

次は、無料で使える便利な機能を紹介していきます。使ったことない機能があればぜひご活用ください!

バーのリプレイ

バーのリプレイ

バーのリプレイは過去の値動きを再現できる機能です。

リプレイモードを起動すると指定した箇所からチャートが非表示になり、再生するとチャートが1本ずつ表示されていきます。

スピード調整や巻き戻しもできるため、手法の検証に有用な機能です。無料プランでは日足以上の足種で利用することができます。

新機能:複数画面のチャートリプレイ

バーのリプレイ

バーのリプレイに関して新機能が追加され複数画面でのリプレイが可能になりました。

これによって異なる時間足のチャートを複数表示させながらの過去検証が可能です。デモトレードも合わせて利用すればトレードの履歴がチャート上に残るため手法の検証にも最適です。無料で使えるのでぜひお試しください。

→詳しくはTradingView公式サイトへTradingView

比較チャート

比較チャート

比較チャートは異なる通貨ペアや銘柄同士の値動きを比較できる機能です。

トレーディングビューはFXの通貨ペア以外にもNYダウや日経225などの株価指数、ゴールドや原油などの商品銘柄のチャートも表示できます。

これら別のアセットクラスとの値動きを自由に比較することができます。

比較チャート

比較チャートは銘柄検索の右側の+アイコンから表示が可能です。

相関性の強い米国長期10年国債利回りと米ドル円の値動きを比較して相場分析に生かすことも無料プランで使える機能です。

株式のファンダメンタル

株式のファンダメンタル

トレーディングビューの機能はチャート分析だけではありません。チャート以外の情報発信にも積極的に力を入れています。

日本株や米国株のファンダメンタル情報も無料プランで閲覧が可能です。貸借対照表、損益計算書、キャッシュフロー、統計の4カテゴリーからかなり細かい数値を確認することができます。

ファンダメンタル指標は新しくアップデートされUIがさらに見やすくなりました。より細かい指標の表示に対応し、選択した指標でグラフを自動作成することも可能です。

株式のファンダメンタル

さらに、チャート上に数値を表示させ実際の値動きと比較しながら分析することもできます。

これだけの機能が無料で使えるのは流石、トレーディングビューですよね。株式にも投資される方はぜひチェックしてみてください。

自動フィボナッチ・リトレースメント

自動フィボナッチ・リトレースメント

無料プランで使える便利なインジケーターが「自動フィボナッチ・リトレースメント」です。

インジケーターとしてセットしておくと現在のチャートに対して高値・安値を捉えてフィボナッチ・リトレースメントを表示してくれます。普段は非表示にしておき、必要なときに表示させるとラインを引く手間が省けて便利です。

インジケーターの検索画面に「フィボナッチ」と入力し「Auto Fib Retracement(オート・フィボナッチ・リトレースメント)」と表示されます。

相場の分析にフィボナッチ・リトレースメントを多用される方はお試しください。

スマホアプリ・タブレットも無料で使える!

スマホアプリも無料で十分使える!

トレーディングビューはスマホアプリ、タブレットでも使いやすい機能を数多く搭載しています。

チャートの機能制限に関しては、これまで紹介したブラウザ版と同じですがブラウザ版でできることはスマホアプリでもほぼ使うことができます。

スマホアプリも無料で十分使える!

スマホアプリならではの機能も搭載しており、ウォッチリストから銘柄をタップすれば1日の値動きを簡単に確認可能。

スワイプすれば次の銘柄に切り替わるのでスマホでも簡単にチャートチェックができます。

スマホアプリも無料で十分使える!

描画ツールに関しても、ブラウザ版と同じ80種類以上のツールがすべて自由に使えます。

スマホアプリは画面が小さいためトレンドラインが引きにくいアプリも多いですが、トレーディングビューは手元が拡大され目立つ高値と安値に自動で引っ付いてくれます。

細かい部分ですが、こうした工夫が使いやすさに繋がっています。

スマホアプリも無料で十分使える!

先に紹介した米国株式のファンダメンタル指標やバーのリプレイ、比較チャートも無料プランで利用可能です。スマホアプリの使い方は別記事にて詳しく解説しているので気になる方はご一読ください。

TradingView 公式サイトはこちら

トレーディングビューの料金は高い?安く買うための5つの方法
トレーディングビューの料金は高い?安く買うための5つの方法

別記事では有料プランを安く契約できる5つの方法を解説しています。TradingViewで開催されるセール情報や特別な割引オファーを出す方法もご紹介

有料プランを検討中の方はこちらの記事もチェックしてみてくださいね!

無料プランでもブローカーを通したリアルトレードが可能!

株式のファンダメンタル

トレーディングビューは基本的に相場分析をするチャートツールなので、実際に発注をかけることはできません。

もっとも、OANDAなどの国内FX業者ではトレーディングビューとの口座連携に対応しています。

これらの業者と口座を連携すればトレーディングビューから直接発注をかけることが可能です。ただし、使える機能は契約しているプランによるのでその点はご注意ください。

また、トレーディングビューを内蔵している国内業者もあります。内蔵トレーディングビューであれば利用料はかからず無料です。次は、トレーディングビューが無料で使える国内FX/CFD業者を解説していきます。

TradingViewで日本株を現物取引するなら「ウィブル証券」

TradingViewで日本株を現物取引するなら「ウィブル証券」

これまでTradingViewに対応し、かつ日本株の現物取引ができる国内証券会社はありませんでした。

しかし、この度「Webull証券(ウィブル証券)」がTradingViewで直接発注できるようになりました!

TradingViewで日本株を現物取引するなら「ウィブル証券」

Webull証券の口座とTradingViewを連携することで日本株および米国株を直接発注・建玉管理が可能です。

日本株の取引手数料は最低55円(税込)から米国株の取引手数料は【約定代金×0.2%(税込0.22%)】と大手ネット証券の半分以下です。

TradingViewで相場分析をされている方、取引コストを抑えたい方はウィブル証券をぜひチェックしてみてください!

→詳しくはWebull証券公式サイトへウィブル証券

トレーディングビューを無料で使うならみんなのFX

みんなのFXTradingViewイメージ

記事中でも少し解説しましたが、トレーディングビューを無料で使うならみんなのFXにご注目を!

みんなのFXではPCブラウザ版ツール「FXトレーダー」とスマホアプリの両方にトレーディングビューを内蔵。この内蔵トレーディングビューが非常に高機能です

みんなのFX

85種類以上のテクニカル指標を標準内蔵。テクニカル指標は最大25個以上の同時表示が可能、インジケーターがネックだった方はこれだけでも使う価値があります

インジケーター・レイアウトテンプレートの複数保存や最大6画面の画面分割にも対応。画面分割したウィンドウは保存できるので、設定しなおす手間はかかりません。

コミュニティ・スクリプトやバーのリプレイなどいくつかの機能は利用できませんが、それでもトレーディングビューの操作性はそのままに有料プラン相当の機能を無料で使うことができます。

みんなのFX

利用条件は特にありません。みんなのFXの口座開設者であれば誰でも無料で使うことができます

公式サイトでは、内蔵トレーディングビューの使い方も動画で分かりやすく解説しているので「トレーディングビューを初めて使う」という方でも安心です。

→詳しくはみんなのFX公式サイトへみんなのFX

みんなのFXはスマホアプリにもトレーディングビュー内蔵!

みんなのFX

PCブラウザツールとしてトレーディングビューを内蔵している国内業者はいくつかありますが、スマホアプリにもトレーディングビューが内蔵されているのがみんなのFXの特徴です。

上記はみんなのFXのスマホアプリのチャート画面ですが、本家トレーディングビューとほとんど変わらないチャート画面です。このアプリでもテクニカル指標の複数同時表示やライン描画が可能です。

スマホアプリでトレードされる方も多いかと思うので、スマホにトレーディングビューが内蔵されているのは大きなメリットです。もちろんですが、そのまま発注も可能です。

トレーディングビューは無料でも十分使えるチャートツールです。しかし、無料プランを実際に使っていると「もっとこうしたい」と感じる部分があります。

かといって、「有料プランを契約するのは・・・」とためらわれている方も多いのではないでしょうか。

この点、みんなのFXのトレーディングビューは一切、費用がかかりません。有料プランを契約する前にみんなのFXをぜひチェックしてみてください!

【2025年4月7日】みんなのFXが「LIGHTペア」取り扱いスタート!

【2025年4月7日】みんなのFXが「LIGHTペア」取り扱いスタート!

みんなのFXにて、2025年4月7日より「LIGHTペア」の取り扱いがスタート!LIGHTペアは通常の通貨ペアよりもスワップポイントが高水準、かつスプレッドがより低水準な通貨ペアです。

みんなのFXで取り扱われる「LIGHTペア」銘柄の一覧は以下の通り。みんなのFXの通常通貨ペアとの比較も掲載しています。スワップポイント狙いの方、スプレッドコストを徹底的に抑えたい方は要チェックです!

みんなのFX LIGHTペア対応銘柄一覧表

LIGHTペア対応銘柄米ドル/円 LIGHT、ユーロ/円 LIGHT、ポンド/円 LIGHT、豪ドル/円 LIGHT、ニュージーランドドル/円 LIGHT、南アフリカランド/円 LIGHT、トルコリラ/円 LIGHT、メキシコペソ/円 LIGHT、チェココルナ/円 LIGHT、ハンガリーフォリント/円 LIGHT、ユーロ/米ドル LIGHT、ポンド/米ドル LIGHT

LIGHTペア・通常の通貨ペア スペック比較表

項目LIGHTペア通常通貨ペア
スワップ通常より増加通常通り
スプレッド通常より縮小
(USDJPY:0.15銭)
通常通り
(USDJPY:0.2銭)
1取引の最大発注数量20ロット100ロット
通貨ペア別の取引上限TRYJPY:100Lot
それ以外:300Lot
USDJPY:500Lot
ZARJPY、MXNJPY、HUFJPY:3,000ロット
それ以外:1,000ロット

(※:スプレッドはAM8:00〜翌AM5:00の時間帯で原則固定・例外あり)
(※:通常通貨ペアの1取引の最大発注数量はZAR/JPYおよびMXN/JPYは200Lot)

みんなのFXの最新キャンペーン情報

みんなのFX口座開設キャンペーン

みんなのFX 公式サイト

トレイダーズ証券が口座数60万&預り資産1,100億円突破!

トレイダーズ証券が口座数60万&預り資産1,100億円突破!

(※:口座数はトレイダーズ証券の「みんなの FX」「LIGHT FX」の合算です)

2025年2月、みんなのFXおよびLIGHT FXを運営するトレイダーズ証券が口座数60万突破を公表しました。上記グラフはみんなのFX公式サイトで公開されている推移グラフになります。

トレイダーズ証券が口座数60万&預り資産1,100億円突破!

(※:預り資産金額はトレイダーズ証券の外国為替証拠金取引サービス「みんなの FX」「みんなのシストレ」「みんなのコイン」「みんなのオプション」「LIGHT FX」の合算です)

さらに、同月には預り資産1,100億円突破も達成しています。上記グラフはみんなのFX公式サイトで公開されている推移グラフ。

LIGHT FXではLIGHTペアのスプレッド縮小が実施されたり、みんなのFX・LIGHT FXではトルコリラ円のレバレッジが25倍に引き上げられるなど、さまざまな施策またはアップデートが実施されました。

当然、みんなのFXとLIGHT FXはそれ以外のスペックが高く、高水準のスワップポイントやスプレッドをはじめ、高機能な取引ツール、豊富なマーケット情報など見所が盛り沢山。今後の進展にも期待が高まります。

→詳しくはみんなのFX公式サイトへみんなのFX

→詳しくはLIGHT FX公式サイトへLIGHT FX

LIGHT FXのトレーディングビューも高機能

LIGHT FXのトレーディングビューも高機能

LIGHT FXはみんなのFXと同じ「トレイダーズ証券」が運営しているもう一つのFXサービスです。

トレーディングビューに関していえば、LIGHT FXもみんなのFXと同じ機能が利用できます。ツール面に関してはそれほど差はありませんが、FX業者としてのスペックに違いがあります。

LIGHT FXに10種類の新銘柄が追加!

特に注目なのが「LIGHTペア(LIGHTモード)」と呼ばれる通貨ペアです。LIGHTペアは、最大ロットが少ない代わりに業界最狭水準のスプレッドと高水準のスワップポイントに特化しています。

米ドル円をはじめ、トルコリラ円やメキシコペソ円などの高金利通貨ペアまで、複数の銘柄にてLIGHTペアが導入されました。

比較項目通常の通貨ペアLIGHTペア
スプレッド通常通常より縮小
スワップ通常通常より増加
1取引の最大発注数量100〜300Lot20Lot
建玉数量上限500〜2,000Lot300Lot

(※:建玉数量上限は売り・買い注文それぞれの上限)

LIGHTペアにHUFJPY・CZKJPYが新規追加!

さらに、2023年12月18日には「ハンガリーフォリント/円 LIGHT」「チェココルナ/円 LIGHT」が新たに追加。

ハンガリーとチェコ共和国はどちらも政策金利が高く、HUFJPY・CZKJPYは高スワップで人気の通貨ペアです。

最大発注数量と建玉上限は通常銘柄より抑えられていますが、LIGHTペアは通常銘柄と併用して取引できます。

LIGHTペアはLIGHT FXだけの取り扱いであり、同じトレイダーズ証券が運営するみんなのFXにはない通貨ペアです。

「FXのトレードにまだ慣れていない」「少額から初めてコツコツとスワップポイントを狙いたい」「スワップ狙いでロットを積み増ししたい」という方はぜひチェックしてみてください!

LIGHT FXで開催中のプログラム

LIGHT FXのプログラム

LIGHT FX 公式サイト

「みんなのFX」と「LIGHT FX」の違いとは?

みんなのFXとLIGHT FXの違いとは?トレイダーズ証券のFXを徹底比較!

みんなのFXとLIGHT FXはいずれもトレイダーズ証券が提供しているサービスなので、「どっちを選ぶべきなの?」「そもそも違いはあるの?」と気になる方は少なくないはず。

そんな疑問に答えるべく、当サイトではみんなのFXとLIGHT FXの違いを解説した記事を用意しています。

TradingViewチャートの機能は同等ですが、対応通貨ペアやスプレッド、スワップポイント、ツール、キャンペーンなどには色々と違いがあります。

2サービスの違いを知りたい方、口座選びの参考にしたい方はぜひチェックしてみてくださいね。

ゴールデンウェイ・ジャパンのトレーディングビュー

ゴールデンウェイ・ジャパンのトレーディングビュー

ゴールデンウェイ・ジャパンではPC版ツールにトレーディングビューを内蔵した取引ツール「FXTF GX」を提供しています。

FXTF GXは「シンプルさ」にこだわった取引ツールです。洗練されたユーザーインターフェースと無駄な機能を省いたシンプルな操作性が特徴です。

ゴールデンウェイ・ジャパンのトレーディングビュー

機能性ではみんなのFXに軍配が上がりますが、複数画面のチャートを表示することも可能です。

以前まではテンプレートの保存には対応していませんでしたが、現在では保存することもできます(※複数保存は未対応)。

FXTF GXライブ口座に商品CFD銘柄追加!

国内には30社以上のFX業者がありますが、ゴールデンウェイ・ジャパンその中で最もスプレッドに注力している業者といっても過言ではありません。

クロス円を中心にかなり狭いスプレッドを安定的に配信しています。また、FX以外にゴールド・シルバーのCFD取引にも対応。スプレッドの狭さで選ぶならゴールデンウェイ・ジャパンがおすすめです。

ゴールデンウェイ・ジャパン 公式サイト

ゴールデンウェイ・ジャパンはゴールドのCFD取引にも対応!

ゴールデンウェイ・ジャパンはゴールドのCFD取引にも対応!

ゴールデンウェイ・ジャパンはゴールド、銀、原油、天然ガスのCFD取引に対応しています

トレーディングビューが使える国内FX会社で商品CFDが取引できるのは貴重です。別記事にてトレーディングビュー対応のCFD業者をまとめています。

FXと合わせて商品CFDも取引される方はぜひご確認ください!

外貨ex CFDのトレーディングビュー

外貨ex CFD

GMO外貨が提供する「外貨ex CFD」でもPC版ツールにトレーディングビューが内蔵されています。

外貨ex CFDの特徴は「日経225やNYダウなどの株価指数と商品銘柄でトレーディングビューが使える」という点です。株価指数CFDでは日経225、NYダウ、ナスダック100、上海A50、ドイツ50に対応。

商品CFDは金・銀、WTI原油、天然ガス、コーン、大豆がトレーディングビューでトレードできます。さらに、新しくVIX指数のCFD銘柄「米国VI」も追加されました。

GMO外貨自体はFX業者なのでもちろんFXも可能です。ただし、FXサービスでは内蔵トレーディングビューが使えないのでその点はご留意ください。

外貨ex CFD

記事中でも解説しましたが、外貨ex CFDの内蔵トレーディングビューは最大8画面のチャートが無料で表示できます。

みんなのFXとは違うのは独立ウィンドウで表示できるという点です。チャート自体の画面分割ではありませんが、8枚のチャートを表示できるのは便利です。外貨ex CFDのトレーディングビューについても別記事で詳しく解説しているのでぜひご覧ください。

GMO外貨(外貨ex CFD)の口座開設時の注意点

GMO外貨CFD口座開設の注意書き※GMO外貨(外貨ex CFD)はFX口座開設後、会員ページから追加でCFD口座を申し込む必要があります。FX口座開設後すぐにCFD口座の申し込みが可能です。

外貨ex CFD 公式サイト

JFXのトレーディングビュー

JFX

TradingViewでJFXのレート配信が見れるようになりました!口座連携ではないので、TradingView上で直接発注できるわけではありませんが、JFXユーザーからすれば朗報ですね。

JFX

FXのレート配信は会社によって若干異なります。特に、スキャルピングなど数ピップを狙うトレードをされている方であれば気になるかと思います。

今回の対応でJFXのスキャルピング専用ツールを使いながら、TradingViewで相場分析もしやすくなりました。TradingViewを使っていてスキャルピング口座をお探しの方はJFXがおすすめです!

JFXで開催中のキャンペーン

JFXではTradingViewの有料プラン1カ月分がプレゼントされるキャンペーンを開催中です!

新規約定合計1,000万通貨~5,000万通貨で取引数量に応じてプランが選べます。個人向け最上位のPremiumは月額にして9,000円です。

期限は2025年3月1日AM6:30~2025年4月1日AM5:59まで。JFXでスキャルピングをしつつ、TradingViewの有料プランが1カ月分無料になるお得なキャンペーンなのでお見逃しなく!

JFX 公式サイト

サクソバンク証券のトレーディングビュー

サクソバンク証券

サクソバンク証券はデンマークのコペンハーゲンに本社を置くサクソバンク投資銀行(A/S)の日本法人です。

サクソバンクグループは1992年創業、世界170カ国80万人を越える投資家・トレーダーに金融サービスを提供しています。

サクソバンク証券も日本の金融庁より認可を受けた欧州銀行系オンライン証券会社として10年以上に渡って国内で営業を行っています。

株式をトレードするならサクソバンク証券

みんなのFXやGMO外貨はTradingViewを内蔵したツールを提供していますが、サクソバンク証券は口座連携に対応しています。

無料プランの方でも接続が可能。口座連携するとFX、個別株(現物)、個別株CFD、商品CFDがサクソバンク証券を経由して直接TradingViewで取引できます。

もちろん、サクソバンク証券が提供しているPCインストール版とWebブラウザ版も利用可能です。

サクソバンク証券

サクソバンク証券は米国株式の取引手数料改定を実施し、業界最低水準まで取引コストが下がりました。

取扱銘柄も外国株式(現物)が11,000銘柄、FX通貨ペアは150種類以上、CFD銘柄は約8,500銘柄と豊富なラインナップがあります。

豊富な取扱銘柄と低い取引コスト、TradingViewとの口座連携にも対応しているのがサクソバンク証券です。

サクソバンク証券の基本スペック表

口座開設手数料取引手数料通貨ペア取引単位
無料無料150通貨ペア以上1,000通貨単位
ドル円スプレッド最大発注数量建玉保有上限FX以外のサービス
変動制2,500万通貨(※1)変動制CFD、先物、外国株式オプション、外国株式

(※1:サクソバンク証券の最大発注数量は通貨ペアにより変動。上記数値は米ドル円とユーロ米ドルの発注上限)

サクソバンク証券 公式サイト

OANDA証券のトレーディングビュー

OANDA

OANDA証券はTradingViewとの口座連携と内蔵ツールの両方を提供している国内FX/CFD会社です。

口座連携をするとOANDA証券の口座を経由してTradingViewから直接発注ができるようになります。口座連携は無料プランの方でも利用できる機能です。

もっとも、使える機能は購読している有料プランに基づくため無料で使うとなると、使える機能は制限されます。

オアンダは内蔵トレーディングビューも利用できる!

OANDA証券であればTradingViewを内蔵したPC版の取引ツールも提供しているので、そちらであれば有料プラン相当の機能を無料で使うことが可能です。

上記がWebブラウザ版の「fxTrade」というツールに内蔵されたトレーディングビューです。OANDA証券の内蔵トレーディングビューもなかなかに高機能。

オアンダは内蔵トレーディングビューも利用できる!

画面分割は最大8画面以上に対応、インジケーターの同時表示も25個以上が可能です。連携できる口座はFX口座のみですが、それでも無料で使うには十分すぎる機能を搭載しています。

WebブラウザなのでPCだけでなくタブレットなどの端末でも動作します。WindowsとMacの両方にも対応。

オアンダは内蔵トレーディングビューも利用できる!

OANDA証券はマーケット情報の発信にも力を入れている会社です。特に、注目なのがOANDA証券で口座を持っているトレーダーの売買比率、ポジション比率が分かるオーダーブックです。

「利益確定で売りたい人」「このレートに達したら損切りする人」など価格帯毎に売買動向をチェックすることができます。

オーダーブックは口座を持っていない方でも利用できますが、OANDA証券で口座を開き毎月一定数量のトレードをすれば更新時間が短くなります。

本家TradingViewの口座連携と合わせてOANDA証券の内蔵トレーディングビューも注目です!

OANDA 公式サイト

FOREX.comのトレーディングビュー

FOREX.com(フォレックス・ドットコム)

FOREX.comは米国NASDAQ市場に上場している「StoneX Group Inc.」を親会社に持つ外資系のFX会社です。

StoneX証券株式会社は全世界180カ国、12,000銘柄もの金融商品をグローバルに提供、米国でもトップクラスの金融ファームです。

FOREX.comも日本の金融庁に登録している第1種金融商品取引業者になります。日本でも長年に渡ってFXサービスを中心に提供しています。

comのトレーディングビュー

TradingViewにも対応しており、内蔵ツールと口座連携の両方に対応しています。

口座連携では80種類以上のFX通貨ペアと主要な株価指数CFDが取引可能。内蔵ツールと口座連携の両方に対応しているFX会社は貴重です。

内蔵ツールでは最大10画面までチャートの同時表示にも対応しており、取引画面のカスタマイズ性も高いのが特徴です。

また、別のプラットフォームとしてMT4(メタトレーダー4)にも対応しているのでMT4とTradingViewを両方使われる方にもおすすめ!

FOREX.com 公式サイト

インヴァスト証券のトレーディングビュー

インヴァスト証券

インヴァスト証券は「トライオートFX」「トライオートETF」という自動売買サービスを提供している会社です。

自動売買というと「プログラムを組むのが難しそう」という方も多いかと思います。インヴァスト証券はそういう方でも簡単に自動売買がスタートできる環境が整っています。

インヴァスト証券のトレーディングビュー

まず、インヴァスト証券で自動売買を始めるのにプログラムを組む必要はありません。著名なストラテジストや人気ブロガーが考案したプログラムを選んだり、用意されたテンプレートを組み合わせることで自動売買がスタート可能。

プログラムが分かる上級者の方は自分で0から作るビルダー機能も利用できます。初心者から上級者まで誰でも簡単に自動売買をスタートできるというのがインヴァスト証券のメリットです。

→詳しくはインヴァスト証券公式サイトへインヴァスト証券

インヴァスト証券のトレーディングビューはFX、株価指数、商品対応

インヴァスト証券のトレーディングビュー

そして、インヴァスト証券のPC版ツールにもTradingViewが内蔵されています。インヴァスト証券のトレーディングビューは自動売買に特化しているため、他社と比べると使える機能は少な目です。

画面分割は最大2画面が可能。独立ウィンドウで追加の1枚が出せますが、追加した方では銘柄変更ができません。

インヴァスト証券のトレーディングビュー

インジケーターも13種類と少な目です。インヴァスト証券は裁量トレードも可能ですが、トレーディングビューを使って裁量トレードをするならみんなのFXの方がおすすめです。

インヴァスト証券の最大の魅力はやはり自動売買なので「自動売買はやってみたかった」「裁量トレードには限界を感じていた」という方はインヴァスト証券をぜひチェックしてみてください。

インヴァスト証券 公式サイト

有料プランの使える機能を徹底的に解説!

【全プラン解説】トレーディングビューの有料プランおすすめは?

別記事にてTradingViewの有料プランを徹底的に解説しています!各プランで使える機能を画像付きで丁寧に紹介。

無料プランでも十分な機能性があるTradingViewですが、有料プランにすれば使える機能の幅はぐんっと広がります。

「こんな機能も使えるのか」と新しい発見があると思うのでぜひご一読ください!

より良い情報を提供するために、アンケートを実施しております。
ご協力よろしくお願いいたします。

回答する

コメント

  1. km より:

    大変詳細な解説ありがとうございます。
    私は日本株のチャート分析で使用している初心者トレーダーです。
    無料版を使用してますが、先週くらいまではリストへの銘柄登録数は数百、フラグも赤だけでしたが500くらいつけられたのですが、現在はリストへの登録銘柄数、フラッグ数ともに30までとなり、以降はプラン変更のポップアップで不可能になりました。
    無料版はそこだけダウングレードしたのでしょうか。
    今までできたのが急にできなくなったので、初歩的で申し訳ありませんが情報などございましたら教えていただければ幸いです。
    よろしくお願いいたします。

    • mattsun より:

      km様

      当ページをご覧いただきコメントまで誠にありがとうございます。

      TradingViewのウォッチリストの件に関してですが、先日のアップデートにより無料プランではウォッチリストの登録数が最大30銘柄までとなりました。
      詳細はTradingViewのプラン比較ページに記載されておりますのでご確認ください。

      TradingView公式サイト:https://jp.tradingview.com/gopro/#compare

      TradingViewは随時、プランの見直しが入ります。ウォッチリストに関しては有料プランのPROにすると最大1,000件まで登録が可能となります。ご参考にしていただければ幸いです。引き続きFX手とりをよろしくお願い致します。

  2. 妹尾省三 より:

    申し訳ありません。パソコンにTradingViewがインストールできません。アカウントが作成できたものと思いますが、毎回使用したTradingViewはファイルできるんでしょうか。
    ユーザー名、Eメール、パスワードを登録しましたが、これで、僕のパソコンのどこかに
    TradingViewがはいっていますか?
    教えてくださいませんか?

    • mattsun より:

      コメントありがとうございます。
      TradingViewにはPCブラウザ版とインストール版の2種類があります。PCブラウザ版であればインストールは必要ありません。アカウント作成もされているようですので、こちらからログインしてみてください。

      また、インストール版(デスクトップアプリ)のダウンロード方法はこちらで解説していますのでご参照ください。今後ともFX手とりをよろしくお願いいたします。

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です